Lucy Railton & PAINJERK -a night in memory of electronic music pioneer Peter Zinovieff-
2025/05/05 Mon @ 東京・落合SOUP

2025.05.05 (Holiday Mon)
"Lucy Railton & PAINJERK
-a night in memory of electronic music pioneer Peter Zinovieff-"
at 落合SOUP 19:00
U25 2,500yen / ADV 3,000yen / DOOR 3,500yen (+1D)
LIVE:
■Lucy Railton
■PAINJERK
DJ:
■COMPUMA
supported by melting bot / PERSONAL CLU
Lucy Railton (ルーシー・レイルトン)とPAINJERKが、シンセサイザーとコンピューターのパイオニアであり、発明家であり、エレクトロニック・ミュージックの流れを変えたエレクトロニック・コンポーザーである故・Peter Zinovieff (ピーター・ジノヴィエフ)へのトリビュートとして、東京の落合soupでライブを開催。ピーター・ジノヴィエフが2021年に亡くなって以来、初の追悼公演となる。 2014年からジノヴィエフとコラボレートしてきたルーシー・レイルトンは、2018年にBill Kouligas (ビル・クーリガス)によってPANレーベルからリリースされた2人の共同アルバム『RFG Inventions for Cello and Computer』を再び祝うため、Festival Of Modular 2015のエディションでピーター・ジノヴィエフを東京に招いたPAINJERKはジノヴィエフ自身のEMSロンドン・スタジオで開発されたジノヴィエフの象徴的なシンセサイザーのひとつEMS SYNTHIで演奏、COMPUMAはEMSの音源含む初期電子音楽を織り交ぜた特別なセットで臨む。
-profiles-
■Lucy Railton (ルーシー・レイルトン) ベルリンを拠点に作曲、即興、エレクトロニック・ミュージックを手がけるチェリストで、自身の作品をModern Love、Editions Mego – GRM Portraits、PAN(ピーター・ジノヴィエフとの共作)、Ideologic Organからリリースしている。現在、カリ・マローン、スティーブン・オマリー、サウンドウォーク・コレクティヴ、パティ・スミスらと共演するほか、ソロ・アーティストとして国際ツアーを行っている。また、マリアンヌ・アマッハー、イアニス・クセナキス、モートン・フェルドマンの作品や、ジャスト・イントネーションを用いた音楽の発表にも携わっている。このレパートリーとの関わりは、共鳴、合理的イントネーション、音響心理学に関する広範な探求を促し、彼女自身の作品にも常に存在する関心事となっている。 www.lucyrailton.com https://www.instagram.com/lucyrailton
■PAINJERK(Wracked And Ruined) 80年代半ばにホームレコーディングを始め、90年代初頭からライブパフォーマンスを開始。主にライヴ・エレクトロニクス、シンセ、コンピュータを使用し、エレクトロ・アコースティックの運動学を異例の方法論で探求、実践している。セルフ・リリースの他、Harbinger Sound、Creativeman Disc、Alternative Tentacles、Editions Mego、Hospital Productions、No Fun Productionsなどからレコードをリリース。 https://www.instagram.com/wrackedandruined
https://painjerkwrackedandruined.bandcamp.com
"Lucy Railton & PAINJERK
-a night in memory of electronic music pioneer Peter Zinovieff-"
at 落合SOUP 19:00
U25 2,500yen / ADV 3,000yen / DOOR 3,500yen (+1D)
LIVE:
■Lucy Railton
■PAINJERK
DJ:
■COMPUMA
supported by melting bot / PERSONAL CLU
Lucy Railton (ルーシー・レイルトン)とPAINJERKが、シンセサイザーとコンピューターのパイオニアであり、発明家であり、エレクトロニック・ミュージックの流れを変えたエレクトロニック・コンポーザーである故・Peter Zinovieff (ピーター・ジノヴィエフ)へのトリビュートとして、東京の落合soupでライブを開催。ピーター・ジノヴィエフが2021年に亡くなって以来、初の追悼公演となる。 2014年からジノヴィエフとコラボレートしてきたルーシー・レイルトンは、2018年にBill Kouligas (ビル・クーリガス)によってPANレーベルからリリースされた2人の共同アルバム『RFG Inventions for Cello and Computer』を再び祝うため、Festival Of Modular 2015のエディションでピーター・ジノヴィエフを東京に招いたPAINJERKはジノヴィエフ自身のEMSロンドン・スタジオで開発されたジノヴィエフの象徴的なシンセサイザーのひとつEMS SYNTHIで演奏、COMPUMAはEMSの音源含む初期電子音楽を織り交ぜた特別なセットで臨む。
-profiles-
■Lucy Railton (ルーシー・レイルトン) ベルリンを拠点に作曲、即興、エレクトロニック・ミュージックを手がけるチェリストで、自身の作品をModern Love、Editions Mego – GRM Portraits、PAN(ピーター・ジノヴィエフとの共作)、Ideologic Organからリリースしている。現在、カリ・マローン、スティーブン・オマリー、サウンドウォーク・コレクティヴ、パティ・スミスらと共演するほか、ソロ・アーティストとして国際ツアーを行っている。また、マリアンヌ・アマッハー、イアニス・クセナキス、モートン・フェルドマンの作品や、ジャスト・イントネーションを用いた音楽の発表にも携わっている。このレパートリーとの関わりは、共鳴、合理的イントネーション、音響心理学に関する広範な探求を促し、彼女自身の作品にも常に存在する関心事となっている。 www.lucyrailton.com https://www.instagram.com/
■PAINJERK(Wracked And Ruined) 80年代半ばにホームレコーディングを始め、90年代初頭からライブパフォーマンスを開始。主にライヴ・エレクトロニクス、シンセ、コンピュータを使用し、エレクトロ・アコースティックの運動学を異例の方法論で探求、実践している。セルフ・リリースの他、Harbinger Sound、Creativeman Disc、Alternative Tentacles、Editions Mego、Hospital Productions、No Fun Productionsなどからレコードをリリース。 https://www.instagram.com/