- 7inch
- 7inch
Tag: 沖縄民謡
- List
- Grid
- 7inch
- 7inch
- 7inch
- 7inch
喜納昌吉と喜納チャンプルーズ
ハイサイおじさん / 馬車小引ちゃ
マルフクレコード
- Cat No.: KF-202-S
- 2025-01-02
【沖縄民謡|マルフクレコード45s】 「ヘンなおじさん」の元ネタでもある「ハイサイおじさん」は、陽気ではあるが背景には戦争の悲しい爪痕がある沖縄民謡/ウチナー・ポップの屈指の名曲。 そしてB-SIDEの「馬車小引ちゃ」にも内海イズル氏にコメントいただきました。
「ハイサイおじさん」のオリジナルレコーディングとして知られるこの盤ですが、馬の蹄やいななきなどの具体音 SE から始まり、その蹄ビートに合わせるように始まる「馬車小引ちゃ」は荒々しくサイケな雰囲気が漂う無国籍なドープ民謡!それまでの沖縄民謡のアプローチにない、オリジナルなロック世代のバンドスタイル沖縄民謡を生み出した傑作! (内海イズル)
Track List
- 7inch
- Recommended
- Back In
知名定男
スーキカンナー / スーキカンナー Nu-doh dub mix
MARUTAKA RECORD
- Cat No.: TBV-0065
- 2024-11-28
琉球民謡歌手、そしてネーネーズをはじめ数々の名プロデューサーとして言わずと知れた知名定男の13歳の時の伝説的なデビュー曲「スーキカンナー」 。沖縄レコードコレクターの間でも入手困難な一枚をオリジナルマルタカレコード仕様で66年の歳月を経て、7inch Vinylでリイシュー。B面はHARIKUYAMAKUの協力のもと、Nu-doh流にオリジナルを崩さず、現代の音楽とクロスオーバーさせ完成したNu-doh dub mixを収録。数量限定生産でリリース。追加分入荷しました!
声変わり前の知名定男。素晴らしい録音。コザのNu-dohワークスの再発&リミックス。感謝。(サイトウ)
1958年に発表された知名定男の伝説的なデビュー曲「惣慶漢那(スーキカンナー)」が、この2024年ついに蘇る。
沖縄大衆文化のレジェンドである知名が「惣慶漢那(スーキカンナー)」を発表したのは13歳のとき。
その天才少年ぶりは滑らかで艶やかな歌声から一聴瞭然だ。「惣慶(スーキ)」と「漢那(カンナー)」とはどちらも沖縄の地名で、歌詞には同地から箕ザルを売りにやってきた物売りの口上が盛り込まれている。その後、本部やコザ、勝連など各地の物売りたちの売り文句が続く楽しい1曲だ。
注目はB面。沖縄民謡や民俗芸能を現代ベースミュージック解釈で蘇らせるユニット、Churashima Navigatorでも活躍してきたプロデューサー/DJ、Nu-dohによる「惣慶漢那(スーキカンナー)」のダブステップ・リミックスが収められているのだ。
ずっしりとしたビートに三線が絡みついたのち、知名の歌とヘヴィーなベースラインが同時に鳴り響く興奮を何と言葉にすればいいだろうか。
この1曲のリミックスを作る前にNu-dohは知名のもとを訪れ、自分の思いを伝えるとともにリミックス制作の許しを得たのだという。
彼らしい「筋の通し方」が気迫のこもった音にしっかりと表れている。
マルタカレコードから発売された「惣慶漢那(スーキカンナー)」のオリジナル盤は現在高値で取引されているが、今回はイギリスの名門スタジオ「Curve Pusher」がマスタリングとカッティングを手掛け、高音質でのリイシューとなった。
沖縄民謡のレガシーをどのように受け継ぎ、次の世代に伝えていくことができるのか。
この音盤に込められているのは音だけではない。スピリットもまたひとつひとつの溝に刻み込まれているのだ。
大石始(文筆家)
Track List
- 7inch
- Recommended
ウチナースレンテン
赤田首里殿内 / てぃんさぐぬ花
Tuff Beats
- Cat No.: TBV-0051
- 2024-03-14
Churashima NavigatorのNu-dohとISLAND HERLEMのSHINGO (MC)のDJユニット島's (シマーズ) による、80年代レゲエ界に革命を起こしたリディム "Sleng Teng"に乗せた沖縄民謡のわらべうた「赤田首里殿内」を7インチでリリース。カップリングには「てぃんさぐぬ花」を比嘉いつみ(唄、三線)そして、宮古島出身のBlack Wax、浜田真理子のサポート等で活躍するMARINO(Sax)をフィーチャー。録音、編集は沖縄を代表するアーティストHARIKUYAMAKUが担当。
Track List
- 7inch
- 7inch
嘉手苅林昌
七月エイサー / スーリー東節
ゴモンレコード
- Cat No.: GS-47
- 2024-01-22
【琉球民謡|45s】照屋時計店によるレーベル、ゴモンレコード。
沖縄民謡の巨人、嘉手苅林昌のエイサー。「七月エイサー」は最初の2 曲を知念禧、3曲目に嘉手苅林昌が唄うエイサー楽曲メドレー。当時の沖縄民謡の録音としては大太鼓の音量が大きく、しっかりとした低音が全体を下支えしている。同じくエイサー楽曲の「スーリー東節」はエレキギターを加えたどこかとぼけた雰囲気のある無国籍風な民謡に仕上がっている。 (内海イズル)
Track List
- 7inch
- 7inch
幸地亀千代
かぎやで風 / 恩納節
マルフクレコード
- Cat No.: KF-1
- 2024-01-22
【琉球民謡|マルフクレコード45s】
芯のある美声の持ち主で、琉球古典音楽界にその名を遺した野村流名人の幸地亀千代が歌う、500 年近く前に生まれ古典創作音楽中最高のものと言われる「かぎやで風」。文字数にしてたった 30 字ほどの短い歌詞を 3 分ほどかけて音を伸ばしながら実にゆったりと歌うその時間感覚は衝撃的で、そこにこの祝い唄の格調の高さを感じる。「恩納節」は情熱的で自由奔放な女性だったと言われる歌人、恩納ナビーが詠んだ歌で首里中央政府から風俗取り締まりとして毛遊び(若い男女が夜に村から離れた野原などに出て歌い踊り楽しむ習慣)禁止令が出された時の、一種の抵抗歌として歌われた曲。 (内海イズル)
Track List
- 7inch
- 7inch (used) (used)
玉城安定 / 民謡研究会 / 前原淳子
七月エイサー / でいご音頭
マルフクレコード
- Cat No.: KF-55
- 2024-01-01
【琉球民謡|マルフクレコード45s】
「七月エイサー」は地元名護市大浦のエイサーや村踊りの地謡を努めていた玉城安定の民謡研究会による壮絶なエイサー楽曲メドレー!囃子のキレも最高な究極のエイサーが聴ける。「でいご音頭」はエイサーなどの舞の文化や自然、人情豊かな人々の事などをヤマトグチで歌った沖縄讃歌。後年マルフクで別ジャケで再発されてますが、これは最初にリリースされた稀少なオリジナルジャケ。 (内海イズル)
Track List
- 7inch
- 7inch
嘉手苅林昌 / 喜納昌永, 城間ひろみ
海のチンボーラ・赤山 / 中城情話
マルフクレコード
- Cat No.: FS-17
- 2024-01-01
【琉球民謡|マルフクレコード45s】沖縄民謡の巨人・嘉手苅林昌の十八番の一つ、「海ぬチンボーラー」は辻の遊女の世界をエロチックに歌った戯れ歌。
Track List
- 7inch
- 7inch
- Recommended
山内まさのり
べーべーぬ草刈いが / 耳切坊主
ゴモンレコード
- Cat No.: GM-19
- 2024-01-01
【沖縄民謡45s】
「歌・情けの山内」と言われた名人山内昌栄の息子の山内まさのりくんが歌う、沖縄の代表的なわらべうた。こどもたちの小宇宙とも言われるわらべうたは、郷愁を誘う素朴な歌声とシンプルなメロディーにその魅力が詰まっている。「耳切坊主(ミミチリボージ)」は、泣いたら耳切坊主に耳をちょん切られるから泣きやみなさい、と言って親がなだめるという内容で、残響深めで淡々とミニマリスティックに進行するさまは、どこか呪術的な雰囲気も漂う。沖縄ではこどもが歌う童謡のレコードはタイトル数が少なく貴重な記録だが、このまさのりくんは複数のシングルをリリースしている。 (内海イズル)
Track List
ページトップへ戻る
沖縄民謡の歴史的な名演をカップリングした重要作。まず聴いてもらいたいのが「那覇 綱引き文言」(sample2)。数々の名作沖縄民謡・芸能を残した親泊良安の傑作漫談。那覇大綱引きの様子を、ドラや鉦を打ち鳴らしながら、畳み掛けるように言葉を発するさまはまるでパンクのようでもあり、狂気すら感じる迫力がある。「戦場を怨む母」は具体音やセリフを交えながら当時の母親の気持ちを歌三線で表現したもの。琴で参加の知名定繁は知名定男の父親で沖縄民謡の大家。第二次対戦末期、沖縄は本格的な市街戦が行われ県民の四分の一が亡くなったとされる地なだけに、戦後、戦争の悲惨さや悲しみを伝える数多くの民謡が作られた。ジャケは沖縄を描き続けた版画家、儀間比呂志によるもの。 (内海イズル)