Artist: DJ Python
- List
- Grid
- UKEP (予約)
- 2x12inch
- Recommended
- Back In
DJ Python
Dulce Compañia
Incienso
- Cat No.: INC-001
- 2022-08-19
【10年代のエレクトロニック・ダンス重要な一枚カラーバイナルでリプレスされています】DJ PYTHON aka DJ WEY。ANTHONY NAPLES とデザイナーのJENNY SLATTERYが始めたニューレーベル〈INCIENSO〉からの最初のリリースだった一枚です。瞑想的なフィジカルなダンスミュージック。名作中の名作。
DEEP REGGAETONなるキーワードを掲げたりもしながら、DJ WEY, DEEJAY XANAX, LUIS 等の名義を使いアンソニー・ネイプルズの〈PROIBITO〉や〈1080P〉,〈LOVERS ROCK〉, 〈EXOTIC DANCE〉等からリリースしてきたBRIAN PIÑEYROがDJ PYTHON名義でキャリア初となるアルバムリリースです。陰影深く、パワフルな音響、ベースとリズム構成を体感していただくとDEEP REGGAETONという意味も見えてくるような。フレッシュな名盤誕生。 (サイトウ)
- 12inch
- Recommended
- Back In
DJ Python
Club Sentimientos Vol.2
Incienso
- Cat No.: INC-017
- 2022-08-19
【追加確保してます】ディープ・レゲトン、アンビエント・レイヴ。センティミエント、天使。ニューエイジIDM、世界的な局所で静かに革新されていっているモダン・サイケデリックの一端。NYCのDJ PYTHON。2020年の決定的だった「Mas Amable 」以来となる待望の新作です。
LARRY HEADのハウスのセクシーさ、カリビアン・ベースミュージック、レゲトンのベース&ステップ。トライバルなリズム、エモーショナルなエレクトロニクス、祝福のアンビエンスの周波数、ユーモア。意識世界で幾何学のように編まれたように音が交錯して繰り広げられるようなDJ PYTHON「Angel」。アートワークも含めて素晴らしい境地。デジタル・ニューエイジの深度。B-SIDE 2曲もいい。「Mas Amable」同様重要なリリースとなりそうです。推薦盤! (サイトウ)
Track List
- 12inch
- Recommended
- Back In
DJ Python
Derretirse
Dekmantel
- Cat No.: DKMNTL 067
- 2021-10-01
【2020名作 リプレスされました】DEEP REGGAETON、DJ PYTHON。ユニークリズミック、スローでフューチャリスティック、ニューエイジな感触もあるようなサウンドヴィジョン。
NYCアンダーグラウンド、DEEJAY XANAX, DJ WEY, LUIS等のエイリアスでのリリースを経て、ANTHONY NAPLESのニューレーベル〈INCIENSO〉や〈PROBITO〉からのリリースで話題を呼んだDJ PYTHONが〈DEKMANTEL〉から新作リリース。ANTHONY NAPLES同様、NYCのCOMMEND/RVNG周辺のモダン・ニューエイジ、サイケデリックな感覚に寄ってきてる気がします。ディープ・レゲトン。ベースの振動、音響の奥行き、マジカルなサウンドストーリーを感じて欲しい一枚です。 (サイトウ)
Track List
- 12inch
- Recommended =
- New Release
DJ Python
¡Estéreo Bomba!
Proibito
- Cat No.:
- 2016-10-11
ANTHONY NAPLESのレーベルPROIBITOからの推薦盤!
LOVERS ROCKのEPに参加していたNEW YORKのプロデューサーDJ PYTHON。PROIBITOからデビュー作。南米出身なのか前作のAMAZONASに続いて「¡Estéreo Bomba!」。極彩色のシンセサイザー、マシーントライバル。RAWな良いトラック「Tranquila」。B2あたりもトロピカル感が絶妙にあってオススメです。 (サイトウ)
ページトップへ戻る
初回は即完売だった「Mas Amable」、追加プレス到着しています。レゲトン、ダンスホールにインスパイアされたドラム&ベースなリズムを刻みながらミニマルに旋回し、ディレイド・ヴォイスのループ、反復しながら変容し、リズムの構成もじっくり、覚醒を促すようなシームレスなアルバム。BEATRICE DILLONやGESCOMが引き合いに出されて紹介されています。スティーブ・ライヒのミニマルやテープミュージック、ポリリズムの影響も伺えるような。あからさまなニューエイジ感は薄れつつもディープなエレクトロニック。じっくり傑作の呼び名高い一枚。アナログ、マスタリングはMOOD HUT C.Z. Wang。 (サイトウ)