- LP
Artist : 坂本龍一
- List
- Grid
- LP重量盤
- Recommended
- Back In
坂本龍一
NEO GEO
Sony Music
- Cat No.: MHJL-318
- 2024-12-17
1987年発表 坂本龍一初の世界リリース作品、世界のサカモトへの第一歩。映画「ラストエンペラー」でアカデミー賞を受賞する直前、NY移住前、ビル・ラズウェルとの共同プロデュース、沖縄民謡ガムランなど伝統音楽ワールドミュージックと当時の最先端モダン・エレクトロニック・ダンスミュージックとの大胆豪華なクロスオーバー融合が試みられた意欲作にして問題作「NEO GEO」がリマスタリング・アナログLP重量盤にてリイシュー。完全生産限定盤。解説・歌詞付、180g重量盤LP。
1986年「未来派野郎」の翌年1987年にリリース。通算7枚目のソロアルバムの今作は、世界リリースを前提にビル・ラズウェルとの共同プロデュースで制作され、スライ・ダンバー、ブーツィー・コリンズなど、異なるジャンルのトップ・ミュージシャンたちが参加。当時の最先端のソリッド・エレクトロニックなダンスミュージック・サウンドをベースにしつつも、沖縄音楽やバリの伝統音楽などオーガニックでエスニックな音楽要素を融合し、東京とニューヨークでレコーディングが行われ、世界20ケ国以上でリリースされたソロ・キャリアの中でもマイルストーン的な作品にして、「NEO GEO」(新しい地)とタイトルされた、異色作の2024年リマスタリング・アナログLPリリース。
Iggy Popの歌声が沁み入るマスターピース名曲「RISKY」(sample1)、スライ・ダンバー、ブーチー・コリンズ、デヴィッド・ヴァン・ティゲムまで参加した沖縄民謡とワシントン・ゴーゴーの融合の問題作アルバムタイトル曲A2「NEO GEO」(sample2)、子猫物語、ラストエンペラーなどのサントラでも片腕となったサウンドクリエーター野見祐二の楽曲「アジアの恋」をインストカバーしたA4「FREE TRADING」、スライ・ダンバーによるドラム、ブーチー・コリンズのベース、窪田晴男のギターによるAXIOM、マテリアル・マナーのビル・ラズウェイル節炸裂のエネルギッシュなガムランの旋律も印象的なエレクトロ・クロスオーバー・ファンクB1「SHOGUNADE」、ベルナルド・ベルトルッチ監督へのオマージュB2「PARATA」、琉球民謡「ちんぬくじゅうしい」をモダン・エレクトロニック・クロスオーバー・ダウンテンポに仕立て直したB3「OKINAWA SONG-CHIN NUKU JUUSHII」(sample3)、トニー・ウィリアムスの繊細なドラミングも印象的、コンピューターに打ち込んだ即興演奏を組み合わせたアルバム・ラストB4「AFTER ALL」全8曲を収録。 (コンピューマ)
Track List
- LP+7inch
- Recommended =
- New Release
坂本龍一
音楽図鑑(LP+7inch)
Wewantsounds
- Cat No.: WWSLP71
- 2024-02-22
時代を経ても全く色褪せることのない坂本龍一、1984年リリース4thソロアルバム傑作「音楽図鑑」がアナログ正規復刻!こちらはボーナス7インチ付。少数のみ再入荷いたしました!(お客様お一人様1枚のみのご予約ご購入とさせていただきます。)
オリエンタル・バレアリック・エレクトロファンク大名曲クラシックA1. Tibetan Dance」(sample1)、クラシカル現代音楽・室内楽マナー悠久エレクトロ・ジャズ名曲A2「Etude」、ヤン富田のスティールパン、近藤等則のトランペットをフィーチャーしたチルアウト・トロピカル第四世界レゲエ・グルーヴ傑作A3「Paradise Lost」(sample3)、映画『子猫物語』でも使用された自身への反芻センチメンタル名曲A4「Self Portrait」(sample3)、アート・オブ・ノイズ的未来派ダダイズム・エレクトロB1「旅の極北」、そして、環境音楽アプローチのミニマリズム/ドラマチックB2「M.A.Y. IN THE BACKYARD」等々、穏やかでゆったりとしたアプローチ、本人の歌声も交えながらめくるめくエレガントに展開されていく。ボーナス7インチには、A面「REPLICA」B面「マ・メール・ロワ」を収録。
クラシック、現代音楽、実験音楽、環境音楽、アンビエント、ニューウェイヴ、エレクトロ、レゲエ・フュージョン・ジャズを坂本龍一流に横断する、まさに音楽図鑑というべき名作中の名作。高橋幸宏、細野晴臣、大村憲司、近藤等則、山下達郎、清水靖晃、ヤン富田、ムーンライダーズの白井良明と武川雅寛らが参加。Andy Betaによるライナーノーツ付属。
ボーナス7インチ/12インチ付の2形態でリリース。こちらは7インチ付き。オノセイゲンによる最新デジタル・リマスター、初発売時のゲートフォールド・ジャケット、インナースリーヴ等を可能な限り復刻したファン必携アイテムとなっております。 (コンピューマ)
Track List
- LP+12inch
- Recommended
- Back In
坂本龍一
音楽図鑑(LP+12inch)
Wewantsounds
- Cat No.: WWSLP72
- 2024-01-22
時代を経ても全く色褪せることのない坂本龍一、1984年リリース4thソロアルバム傑作「音楽図鑑」がアナログ正規復刻!こちらはボーナス12インチ付。少数のみ再入荷いたしました!(お客様お一人様1枚のみのご予約ご購入とさせていただきます。)
オリエンタル・バレアリック・エレクトロファンク大名曲クラシックA1. Tibetan Dance」(sample1)、クラシカル現代音楽・室内楽マナー悠久エレクトロ・ジャズ名曲A2「Etude」、ヤン富田のスティールパン、近藤等則のトランペットをフィーチャーしたチルアウト・トロピカル第四世界レゲエ・グルーヴ傑作A3「Paradise Lost」(sample3)、映画『子猫物語』でも使用された自身への反芻センチメンタル名曲A4「Self Portrait」(sample3)、アート・オブ・ノイズ的未来派ダダイズム・エレクトロB1「旅の極北」、そして、環境音楽アプローチのミニマリズム/ドラマチックB2「M.A.Y. IN THE BACKYARD」等々、穏やかでゆったりとしたアプローチ、本人の歌声も交えながらめくるめくエレガントに展開されていく。ボーナス12インチには、TIBETAN DANCEのインスト、TIBETAN DANCE「VERSION)を収録。
クラシック、現代音楽、実験音楽、環境音楽、アンビエント、ニューウェイヴ、エレクトロ、レゲエ・フュージョン・ジャズを坂本龍一流に横断する、まさに音楽図鑑というべき名作中の名作。高橋幸宏、細野晴臣、大村憲司、近藤等則、山下達郎、清水靖晃、ヤン富田、ムーンライダーズの白井良明と武川雅寛らが参加。Andy Betaによるライナーノーツ付属。
ボーナス7インチ/12インチ付の2形態でリリース。こちらは12インチ付き。オノセイゲンによる最新デジタル・リマスター、初発売時のゲートフォールド・ジャケット、インナースリーヴ等を可能な限り復刻したファン必携アイテムとなっております。 (コンピューマ)
Track List
- LP(重量盤)
- Recommended =
- New Release
坂本龍一
千のナイフ
日本コロムビア
- Cat No.: COJY-9300
- 2023-07-12
1978年YMO前夜、当時セッションプレイヤー、アレンジャーとして大活躍していた坂本龍一が、11台のシンセサイザーとコンピューターを駆使して織り成された壮大なリューイチ・サウンド。記念すべきソロデビューアルバム傑作「千のナイフ」
坂本龍一 監修。オノセイゲンによるレコード用EQ、Shigeru Buzawaによるアナログ・カッティングによる2016年リイシュー盤。重量盤LP。完全限定で復刻。エレクトロニクス電子音楽、クロスオーバー・フュージョン、クラシカル室内楽、アジア・オリエンタル、エキゾチック・サウンズ、ディスコ・ファンクが唯一無二のバランスで調和構築されたエバーグリーン永遠の名盤。追悼。
ゲスト:渡辺香津美、細野晴臣、浜口茂外也、ベッカー、山下達郎、高橋悠治
ライナーノーツ:林光/細野晴臣/坂本龍一
*お一人様1枚のみのご購入とさせていただきます。ご了承のほどお願いいたします。 (コンピューマ)
Track List
- 2LP
- Recommended
- Back In
坂本龍一
ビューティ
ユニバーサルミュージック
- Cat No.: UIJY-75225_6
- 2022-12-07
坂本龍一がワールドミュージック、沖縄民謡にアプローチしエレクトロニックと融合させた1989年リリースの名作「ビューティ」のアナログが再発です。ダブルパック2LP、180g、ロビンシュミットによるマスタリング。贅沢なゲストたちと共に、ユーモア、遊び心滲みつつ、エキゾチックな異世界、ステレオの左右の間に描かれた音、それぞれのリズム、ディテールが神がかってます。
ブライアン・ウィルソン、ロバート・ワイアット、ユッスー・ンドゥール、アート・リンゼイ、ナナ・ヴィスコセロス、THE BANDのロビー・ロバートソン、スライ&ロビーたち豪華なゲスト陣、YMOに先駆けた細野の「PARAISO」でも取り上げた竹富島発祥の古謡「安里屋ユンタ」や沖縄県民愛唱歌「てぃんさぐぬ花」のカバー、祭事、民話の神性、民族音楽の複合拍子とグルーヴも取りこんで、エレクトロニックと融合しています。琉球、古典芸能、シタール、韓国民族楽器も交えて折衷した「A Pile Of Time」、都会的なマシーンビートに沖縄民謡を取り込んだエレクトロポップ「Tokyo Calling」、先鋭エレクトロファンク、ロバート・ワイアットとユッスン・ドゥールが交互にリードをとるローリングストーンズの「We Love You」のカバーなど、CDオンリーだった曲もアナログ化した11曲。トリオ・ザ・テクノから7年「Neo Geo」、ラストエンペーラーのサントラと続いた時期の今聴かれるるべき、リズムとダンスの感覚。圧巻のサウンドだと思います。リマスター、2LP化、インサートシート、帯付き。 (サイトウ)
Track List
- 2LP
- Recommended
- Back In
坂本龍一
左うでの夢
Wewantsounds
- Cat No.: WWSLP33
- 2021-02-20
坂本龍一1981年の名作リマスタリング・アナログ復刻2LP!LP1のヴォーカル曲の魅力はもちろんですが、やはり今回はLP2での初のお蔵出しとなったインスト・トラックが圧倒的に現在の音楽シーンにフィットしております!!!あらためて先鋭的トラックの素晴らしさ&かっこよさ凄さにビビります。教授と凄腕ミュージシャン達ならではの東アジアの湿度と風を感じさせてくれるひと癖もふた癖もありながらメインストリームでもあるエスニック・コズミック・アナザーYMOな柔らかなエレクトロニック・クロスオーバー・フュージョニック、実験性にも富んだ、アブストラクト・バレアリック・ニューウェイヴファンク・レフトフィールド・ディスコなダンスミュージックの数々。全10トラック全てがそれぞれに凄い!!!
矢野顕子、佐藤博などの再発企画が好評のフランスWewantsoundsから、坂本龍一1981年の3rdソロアルバム『左うでの夢』が米国バーニー・グランドマンによるカッティングでリイシュー。初アナログ化となる全曲のインスト・ミックス・バージョンを収録した2枚組LP仕様。4Pインサート、帯付属です。共同プロデューサーにRobin Scottを迎え、Adrian Belew、仙波清彦、伊藤薫、細野晴臣、高橋幸宏など先鋭的なゲスト・ミュージシャンが参加。「歌はうまさじゃなく声色、ヘタでも自己表現としては音楽の中で最高のもの」と坂本本人のコメントにあるように、自身のヴォーカルが大々的にフィーチャーされた坂本龍一の人気を決定付けた代表作。独特な音色のシンセ・リフと共に朴訥とした歌詞が展開される「サルとユキとゴミのこども」。YMOを彷彿とさせるAdrian Belew参加のニューウェイヴ・ディスコ・ナンバー"Relache"。ムーンライダーズ、かしぶち哲郎作詞の"Living In The Dark"など、アブストラクトかつポップな全10曲を収録。さらに今回のリイシューでは、近年マスターが発掘された全曲のインストゥルメンタル・バージョンを収録したインスト盤が付属。改めてその音作りの細部まで堪能できる、ファン垂涎の1枚となっている。インストバージョンをトラックリストから是非ともどうぞ! (コンピューマ)
Track List
ページトップへ戻る
トライバルなリズムと、幻想的シンセサイザーのプロト・テクノ名曲「The Garden Of Poppies」はじめエレクトロニック・ファンク、ダンス、実験精神と遊び心ある良作。