Artist : Yutaka Hirose
- List
- Grid
- 2LP
- Digital
- Recommended
- Back In
Yutaka Hirose
Trace: Sound Design Works 1986-1989
wrwtfww.com
- Cat No.: WRWTFWW066
- 2025-07-29
世界から注目された80年代の日本の環境音楽から、新たな素晴らしい音源が発掘されました。芦川聡のSound Process Designで制作された広瀬豊のレアワークス。
吉村弘が第1弾を務めたミサワホーム総合研究所のサウンドスケープ・シリーズの第2弾「Soundscape 2: Nova」の再発に続いて、Yutaka Hirsoe(広瀬豊)のレアワークス、未発表音源をコレクトした「Trace: Sound Design Works 1986-1989」がリリースされました。『NOVA』をリリースした直後に、釧路博物館を皮切りに、さまざまな場所の音響を手がけた芦川聡のSound Process Designで制作された11の楽曲。『単に録音された楽曲を提供するのではなく、「音の風景」を作り上げることを目指し、空間の構想から参加して、スピーカーの配置やマルチ音源による音の偶然の組み合わせにこだわり、「音で時間を彫刻する」というコンセプトを貫いた。』『"sculpturing time through sound "とは、時間、空間そのもの、そこで奏でられる音、そして観客のすべてがひとつの彫刻となることを意味します。それは、日本の茶道で五感(または六感)を使ってお茶を味わうという考え方に近いと思う。』とか祟られている。日本産環境音楽の素晴らしいサウンド。2LP、見開きスリーヴ、ライナーノーツつき。アナログ発売後即完売してましたが、若干数ストックできました。 (サイトウ)
Track List
- Digital
- Recommended
- Back In
Yutaka Hirose
Voices
WRWTFWW Records
- Cat No: WRWTFWW092
- 2025-07-29
Track List
-
1. Yutaka Hirose - Library
11:56 -
2. Yutaka Hirose - The Other Side Pt. 1
04:00 -
3. Yutaka Hirose - Deserts
07:43 -
4. Yutaka Hirose - Uprising
07:05 -
5. Yutaka Hirose - The Other Side Pt. 2
06:16 -
6. Yutaka Hirose - Contrast
06:55 -
7. Yutaka Hirose - Mixture
11:10 -
8. Yutaka Hirose - The Other Side Pt. 3
04:49 -
9. Yutaka Hirose - Weed
05:38 -
10. Yutaka Hirose - Color
07:40 -
11. Yutaka Hirose - The Other Side Pt. 4
06:06 -
12. Yutaka Hirose - Notation
09:05
- CD
- Recommended
- Back In
Yutaka Hirose
Trace: Sound Design Works 1986-1989
wrwtfww.com
- Cat No.: WRWTFWW066cd
- 2024-06-24
世界から注目された80年代の日本の環境音楽から、新たな素晴らしい音源が発掘されました。芦川聡のSound Process Designで制作された広瀬豊のレアワークス。
吉村弘が第1弾を務めたミサワホーム総合研究所のサウンドスケープ・シリーズの第2弾「Soundscape 2: Nova」の再発に続いて、Yutaka Hirsoe(広瀬豊)のレアワークス、未発表音源をコレクトした「Trace: Sound Design Works 1986-1989」がリリースされました。『NOVA』をリリースした直後に、釧路博物館を皮切りに、さまざまな場所の音響を手がけた芦川聡のSound Process Designで制作された11の楽曲。『単に録音された楽曲を提供するのではなく、「音の風景」を作り上げることを目指し、空間の構想から参加して、スピーカーの配置やマルチ音源による音の偶然の組み合わせにこだわり、「音で時間を彫刻する」というコンセプトを貫いた。』『"sculpturing time through sound "とは、時間、空間そのもの、そこで奏でられる音、そして観客のすべてがひとつの彫刻となることを意味します。それは、日本の茶道で五感(または六感)を使ってお茶を味わうという考え方に近いと思う。』とか祟られている。日本産環境音楽の素晴らしいサウンド。 (サイトウ)
Track List
- 2LP
- Digital
- Recommended
- Back In
Yutaka Hirose
Nova + 4
WRWTFWW
- Cat No.: WRWTFWW028LTD
- 2022-09-14
日本産、環境音楽の名盤。YUTAKA HIROSE(広瀬豊)がミサワホームのために製作した1986年の「Soundscape 2: Nova」に未発表の音源を加えた2LP。〈WE RELEASE WHATEVER THE FUCK WE WANT RECORDS〉から。
83年の「Pier & Loft」や、82年の「Music For Nine Post Cards」がアナログ再発されてきた吉村弘が製作した第1弾に続いて、ミワサホームのために広瀬豊が製作した「Soundscape」シリーズの第2弾。86年の作品をシンセサイザーと、住宅展示場でのBGMとしての使用目的だったそうで、自然音、雑踏などのフィールドレコーディングも交えながら、深いサウンドスケープ。未発表の4曲を加え、本人への日本語でのインタビューと当時の写真のインサートシート、内側に英語訳をのせた見開きスリーヴの2LP。 (サイトウ)
ページトップへ戻る
1986年に日本の環境音楽のキーとなるMISAWA HOMEのレーベルから、吉村宏が第1弾を担当した「音のインテリア = Soundscape」の第2弾、「Soundscape 2: Nova」でデビュー、とうzののレアワークスもWRWTFWWからコンパイル。2022年にはArcàngeloから「Nostalghia」、2024年にはArt Into Lifeから「John Cage Memorial」をリリースしてきた広瀬豊のニューリリース。今作は「VOICES」をテーマに、
『空間的なレイヤリングが、フィールド・レコーディング、電子操作、抽象的な物語を融合させた3次元の音のビデオグラフィへと拡張されている。本が囁き、歴史が衝突し、音のテクスチャーが新たな現実を織り成す、崩れかけた図書館を巡る旅である。混沌、記憶、変容-廣瀬の声が空間全体に響き渡り、完全に没入できる音響体験を生み出す。』
オブスキュアなサウンドの中に、仏教、ラーガ、猥雑とした謎のスピリチュアル感、ダンスビートへのアプローチもある的ユニークなエレクトロニック・ミュージック。 (サイトウ)