1988年にSUN RAが自身のDIYレーベルEl Saturnから発表した最後のアルバム「Hidden Fire Volume1 & 2」が、両タイトルをまとめて収録した決定版として遂にStrutより2LPリリースされた!!!オリジナル音源からリマスタリング、アーカイブ写真、Paul Griffithsによる新しいライナーノーツ、オリジナルのサターン版にインスピレーションを得た復元アートワークによる愛溢れる復刻。
ニューヨーク、ニッティングファクトリーにて3夜にわたってライブ録音された演奏をまとめたもので、当時はEl Saturnならではの手書きラベル・手作りデザインによるアートワークにてごく少数のみDIYリリースされていたもので、この作品「Hidden Fire」はサン・ラの膨大なディスコグラフィの中でも最も入手困難な作品の一つでもあった。 今作は、より暗く不協和音の領域、暗黒宇宙への旅、サン・ラ自身はYAMAHA DX7シンセサイザーのみを使用して、この楽器特有のデジタル・シンセサイザー・サウンドによるパレットを異次元の領域へ拡張しようと試みられている。アーケストラと共に3人のバイオリン奏者による弦楽セクションをフィーチャー、そして、スペース・ヴォーカリストArt Jenkinsとの対話を交えたユニークな編成によるセッション「Hidden Fire」Volume1&2、6トラックを収録。 サン・ラによるDX7ソロも暗躍する暗黒宇宙セッション・タイトルトラックD1「Hidden Fire I」(sample1)、弦楽セクション、スペースヴォイスとのスパーク・セッションD2「Hidden Fire II」も凄い!スペース・ヴォイス・スキャット?vs DX7による奇怪宇宙セッションC1「My Brothers The Wind And Son #9」(sample2)、ブルージーなB3「Hidden Fire Blues」(sample3)からまずはどうぞ。 (コンピューマ)
サン・ラのスペーシーでスピリチュアル・メディテーションなフェンダーローズやオルガン、ARPシンセサイザー、やムーグが多層的に響き合う、ミステリアス・スペース・ファンク名曲Side-B2「There Are Other Worlds」(sample3)もこのアルバムに収録。オリジナルは激レア。DJにも大人気の傑作のひとつ。 (コンピューマ)
Track List
A1. Lanquidity
8:19
A2. Where Pathways Meet
6:30
A3. That's How I Feel
8:09
B1. Twin Stars Of Thence
9:30
B2. There Are Other Worlds (They Have Not Told You Of)
SUN RAの未発表だったレアでユニークな音源。1970年代半ばに科学者ビル・セバスチャンによって開発されたキーボードをトリガーにした音の代わりに、万華鏡のような色とりどりの光のパターンを映し出す装置、アウター・スペース・ビジュアル・コミュニケーター(OVC)とのセッション。
先進的な技術革新者でありロケット科学者でもあったビル・セバスチャンが開発したアウター・スペース・ビジュアル・コミュニケーター(OVC)とのセッション。サン・ラー・カタログの管理者であるアーウィン・チューシッドのアプローチによってVHSとミックスされないままのマスターテープに残されていた未発表のセッションをもとに再構築されたものだそうです。「Love In Outer Space」、「El Is A Sound Of Joy」、「Calling Planet Earth」「Discipline 27-II」といったサン・ラーの名曲の貴重な未聴だった演奏が披露されている。ビル・セバスチャンへのインタビューはじめ詳細なライナーノーツ。2LP。 (サイトウ)
2024リプレス!64年の大晦日にNYで演奏されたSUN RA AND HIS ARKESTRAのライブ録音。John Coltraneから引き継いでスピリチュアルジャズの代名詞でもあるPharoah Sanders、そしてフルート奏者のHarold Murray通称Black Haroldとのコラボレーションライブとなります。
膨大で数多くの作品を残し、数多くのリイシューもされているサン・ラですが、このコンピレーション、Strutからのリリースということもあり、よりソフィスティケイトされた楽団の魅力がより分かりやすく伝わる、デューク・エリントン楽団ともまた違う魅力のソウルフルで宇宙エキゾチックでオーセンティックなオーケストラ・ジャズが素晴らしくコンパイル収録されております。BGMとしても機能しそうな落ち着いた名曲名演ばかりが満載です。B2「Island In The Sun(Extended Version)」C1「Reflects Motion(Part1)」の2曲が未発表ヴァージョンとなります。 (コンピューマ)
SUN RA&ARKESTRAが1971年12月に初めてエジプトを訪れた時期の模様を記録した貴重音源がSTRUTより「Live in Egypt」3部作として遂にアナログLP復刻!!!これはvol.1、カイロでのTV出演パフォーマンスと、Cairo Free Jazz Ensembleのメンバーであり、サン・ラ・マニアであったHarmut Geerkenのカイロ近郊ヘリオポリス自宅で1971年に録音されていた「Dark Myth Equation Visitation」全7曲を収録。
以前ART YARDより「Nidhamu」とカップリングされてCDとしてリリースされていたエジプト滞在期の貴重音源。スウィンギン&アーケストラ・ソウルフル、そして、サンラ・シンセソロ・ギャラクシーな全7曲を収録。この時期のアーケストラのエジプト訪問は、その直後のSaturn、Blue Thumb、Atlantic、Impulseからの新しいスタジオ録音とライブ録音、そして、映画「Space Is The Place」にも繋がっていった、サン・ラ&アーケストラにとっても非常に重要な意味を持つものであった。個人的には、この時期の映像関連の復刻も希望しております。 (コンピューマ)
SUN RA&ARKESTRAが1971年12月に初めてエジプトを訪れた時期の模様を記録した貴重音源がSTRUTより「Live in Egypt」3部作としてアナログLP復刻されたが、これはそのサン・ラ・エジプト・シリーズ・リイシュー・シリーズの最終章としてリリースされたのは、1983年、ギリシア・プラキス・レコードからリリースされていた「Sun Ra Arkestra Meets Salah Ragab In Egypt」!!!
SUN RA&ARKESTRAが1971年12月に初めてエジプトを訪れた時期の模様を記録した貴重音源がSTRUTより「Live in Egypt」3部作として遂にアナログLP復刻!!!これはvol3、1971年12月カイロのBallon Theaterでのパフォーマンス「Horizon」全7曲を収録。
アーケストラによるスパークする電子スウィングジャズB1「Third Planet」(sample1)、サン・ラの存在を象徴するタイトル曲とも言えようB2「Space Is The Place」(sample2)のアツい名演にも激烈に燃える。そして、13分31秒にも及ぶギャラクシーなシンセソロA3「Shadow World」(sample2)B3「Horizon」に悶絶。昇天。この時期のアーケストラのエジプト訪問は、その直後のSaturn、Blue Thumb、Atlantic、Impulseからの新しいスタジオ録音とライブ録音、そして、映画「Space Is The Place」にも繋がっていった、サン・ラ&アーケストラにとっても非常に重要な意味を持つものであった。個人的には、この時期の映像関連の復刻も希望しております。 (コンピューマ)
70年代サン・ラ・アーケストラのアフロ・フューチャリズムとスピリチュアルな宇宙観がばっちりとかっちょよく反映されたスペシャルな一枚。サン・ラの魅力がバランス良くポップにも伝わります。SUN RA SND HIS INTERGALACTIC MYTH SCIENCE SOLAR ARKESTRA名義での1974年の夏にフィラデルフィアで録音されSATURNよりリリースされていた激レア・アルバムの限定リイシュー・ヴァイナル盤。ジャケット装丁も新たに、'19年待望の再リリースです! (コンピューマ)
映画も本邦公開され「Space Is The Place」というフレーズと並んでSUN RAを象徴するようなフレーズとなった「The Sky Is A Sea Of Darkness When There Is No Sun To Light The Way」。
Sun Ra Quartet Featuring John Gilmore 78年リリースのローマでの録音「New Step」収録の名曲「When There Is No Sun」。物語未明の冒頭を告げるフレーズで印象的な一曲。B-SIDEは、幾度と録音される名曲「Somewhere In Space」。エイリアン・ヴォーカル・バージョンとも言われる1957年の録音。7:30フルで収録。アフロフューチャリステック、ミニマリズムな展開。ずれていくようなそれぞれの音、サックス、そしてピアノがかなり印象的な名演。重量盤7インチ、SUN RA再発のスペシャリストART YARDからのこだわり再発。 (サイトウ)
ニューヨーク、ニッティングファクトリーにて3夜にわたってライブ録音された演奏をまとめたもので、当時はEl Saturnならではの手書きラベル・手作りデザインによるアートワークにてごく少数のみDIYリリースされていたもので、この作品「Hidden Fire」はサン・ラの膨大なディスコグラフィの中でも最も入手困難な作品の一つでもあった。
今作は、より暗く不協和音の領域、暗黒宇宙への旅、サン・ラ自身はYAMAHA DX7シンセサイザーのみを使用して、この楽器特有のデジタル・シンセサイザー・サウンドによるパレットを異次元の領域へ拡張しようと試みられている。アーケストラと共に3人のバイオリン奏者による弦楽セクションをフィーチャー、そして、スペース・ヴォーカリストArt Jenkinsとの対話を交えたユニークな編成によるセッション「Hidden Fire」Volume1&2、6トラックを収録。
サン・ラによるDX7ソロも暗躍する暗黒宇宙セッション・タイトルトラックD1「Hidden Fire I」(sample1)、弦楽セクション、スペースヴォイスとのスパーク・セッションD2「Hidden Fire II」も凄い!スペース・ヴォイス・スキャット?vs DX7による奇怪宇宙セッションC1「My Brothers The Wind And Son #9」(sample2)、ブルージーなB3「Hidden Fire Blues」(sample3)からまずはどうぞ。 (コンピューマ)