- 12inch
- Recommended
- Back In
Oki, Misako Oshiro / Badume's Band
Rankubushi; Minami To Kita / Minjar; Ketew Abew
Crosspoint
- Cat No.: KOKO-0025
- 2025-07-24
Marewrew(マレウマウ)は、Rekpo、Hisae、Mayunkikiの3人のメンバー(2022年まではRim-Rimを加えた4人のメンバーだった)。プロデュースはOki Kano。伝統的なアイヌ音楽をアカペラで歌い上げることで、伝承スタイル、歌を通してのみで受け継がれてきた魅力的な歌に新たな光が当てられている。Ukouk(ウコウク)とは「丸い歌」という意味で、多くの曲は、1人が歌い始めると輪唱されることで、わずかにずれながら歌が重なることで、詩情あふれるアイヌ伝統音楽のフォーキー魅力的な世界観と共に、そこに新たなる歌い方や歌い口ハーモニーなど、マレウマウならではのモダンでフレッシュ柔らかユニークな空気が注入されることで、よりメディテーショナル・フューチャーな心地よさへと誘われ、ソフト・サイケデリック・ネイチャーにも浮遊する、伝統と現代を自由に交差する普遍的魅力に満ち溢れた摩訶不思議なトランス状態、人力によるダブ・エコーのようにさえも感じさせてくれるモダン・アイヌ伝統音楽の傑作となっている。
自然音、キツツキの音が聞こえてくるA6「Hawsa」(sample1)、トンコリも交えたメランコリック・トランシーなA8「Wedding Song」(sample2)、女性たちが鳥のさえずりを真似るおかしなミニチュアA9「Takuro」。座礁したクジラを想起させる歌、B3「Hunpe Yan Na」や、オルカを「小さな海の神」と讃える、まるで催眠術にかかったようになるB5「Pon Repun Kamuy」、Okiによる未発表曲、B6「Oruru Roahun」、日本のみでリリースされていた楽曲のアンビエント的エレクトロニカ・ダンスミュージック的な新バージョン、B7「Kanerenren」(sample3)など全16曲を収録。Andi Otoによるキュレーション・コンパイル、Kassian TroyerによるDubplate & Masteringでのマスタリングの施し。これらの楽曲は初めてアナログとして発売されることになった。レコメンドとさせていただきます。 (コンピューマ)
Track List
アイヌに伝わる伝統曲の数々を口琴も交え、モダン&フューチャーな感覚も積極的に取り入れ誕生した、詩情とリズムにゆらゆらとアンビエント・フォーキーにソフト・サイケデリックにも浮遊する伝統と現代を自由に交差する普遍的魅力に満ち溢れたモダン・アイヌ伝統音楽の大傑作。トンコリのOKI、トゥバ音楽演奏家・等々力政彦、パーカッションMASATO、山北紀彦らの強者ミュージシャンが参加。どこかキング・サニー・アデやクラウトロックにも通じるようなトンコリ・ウポポなミニマル浮遊感ファンキーのオーガニックなグルーヴが最高に心地よくかっこいい名曲「Luta Upop」収録の大名盤。Kassian Troyerによるヴァイナル用リマスタリング、ヴァイナルカッティングが施された45回転12inch2枚組アナログ盤。珠玉極上の音響音質ヴァイナルによる待望アナログ化。DLコード付き。収録曲14曲のエピソードが綴られた英語/日本語ライナーノーツ封入。国内盤CDとは曲順が変わって収録されております。ここ数年にわたりヨーロッパ・ドイツを中心に再評価への動きを先導してくれているドイツ信頼の名レーベルPingPungからのリリース。入荷いたしました!!!ほんの僅かではありますがスペシャルプライスとさせていただきます。 (コンピューマ)
Track List
2024年にPingipungからリリースされたベストアルバム的「Ukouk. Round Singing Voices of the Ainu 2012-2024」を、バンドのプロデユーサーOKIと共に選曲/キュレーションしたAndi OttoによるBPM105ほど、反復する催眠的なヴォーカル・コーラスと同調するバス・クラリネットの響きも摩訶不思議ジューイッシュ・ユニークな浮遊感と心地よさに満ち溢れているPingipungならではの唯一無二バレアリック・レフトフィールド・オルナタティヴディスコ・ナイス・リミックスSide-A「Sikata Kuykuy (Andi Otto Remix) 」(sample1)、BPM154(77)、トライバル・レフトフィールド・ダブ&ベース・トライバルヘンテコなM.RUXによるリミックスSide-B「Etukuma Kara (M.RUX Remix) 」(sample2)もエキゾチック遊泳ゆらゆらと心地いい。レコメンドとさせていただきます。楽しみなシリーズになりそうです!!! (コンピューマ)
Track List
Andi OttoとM.RUXによるリミックスの第一弾も最高でしたが、この第二弾は、ダブ・リミックスに特化した、第一弾に負けず劣らずの最高な仕上がりとなっております。ロンドン拠点フォルクローレmeetsダブワイズ注目の奇才Elijah Minnelliによる、BPM117ほど、魅惑的な丸い歌声のヴォーカルを深く呼吸するように打楽器のごとく切り刻んでダブワイズさせたスローモーなオルタナティヴディスコ・スタイリーなライブ・ダブ・リミックスSide-A「Uekap (Elijah Minnelli Remix) 」(sample1)、そして、BPM120ほど、Pingipungレーベル創始者Peter PrestoによるPingipung流エレクトロニカディスコ・モダンダブ&ベース・リミックスも、フルートのメロディ調べと共にハートフルあたたかなSide-B「Uekap (Peter Presto Remix)」(sample2)もゆらゆらと心地いい。第一弾共々レコメンドさせていただきます。 (コンピューマ)
Track List
そして、まさかのフロア対応の絶品エレクトロニカ・オーガニック・トライバルなパーカッション・ダンス・リミックス Side-B「luta Upopo(M.Rux Remix)」(sample2)も収録。事件です!!!リリースは、Sven Kacirek「Songs From Okinawa」、Andi Otto、F.S. Blummbastic等のリリースでも知られるHerlerことHelmut Erlerによるドイツ・エレクトロニカ老舗名門A-MUSIK直系の個性派DIYエレクトロニカ・ダブのユニーク&キュートな名レーベルPINGIPUNGから。流石の名仕事ですね。 (コンピューマ)
もちろん樺太アイヌ伝承弦楽器トンコリ奏者の第一人者OKIプロデュースによる全16曲。アイヌに伝わる伝統曲の数々を口琴も交え、モダン&フューチャーな感覚も積極的に取り入れ誕生した、詩情とリズムにゆらゆらとアンビエント・フォーキーにソフト・サイケデリックにも浮遊する伝統と現代を自由に交差する普遍的魅力に満ち溢れたモダン・アイヌ伝統音楽の大傑作。アイヌ伝統歌唱(ウポポ)の第一人者、安東ウメ子による待望のソロアルバム金字塔。トラックリストからもどうぞ。 (コンピューマ)
安東ウメ子によるウポポ(歌)とRekpoによるコーラス、OKIによるアイヌ伝統弦楽器トンコリ、パーカッションのみによるアンビエンスとフォーキーで瑞々しい世界観も美しいオリジナルバージョンのA1「Battaki」(sample1)、安東ウメ子によるムックリ(口琴)ソロのA2「Mukkuri - 1」とA3「Mukkuri - 2」、そして、Sacred Rhythm!!!Body&dSoul!!!スピリチュアルハウス伝道師レジェンド、Joe Claussellによるイントロ&アウトロ含めた5部、14分11秒にも及ぶ壮大な解体再構築リコンストラクト・リミックスなクロスオーバー・ディープハウスCosmic Arts StoryのSide-B(sample2)(sample3)を収録した圧巻の12インチが到着した。第一弾リースから4年の歳月を経てリリースされた”VOLKUTA”レーベル入魂の逸品。DLコード付き。丁寧な装丁アートワーク、ジャケット裏面の詳細なライナーノーツ&資料も素晴らしい。 (コンピューマ)
トンコリのミニマルな心地よい響きとウポポな歌声に桃源郷へと誘われる原曲「Atuy So Kata」(sample1)の美しさ素晴らしさはもちろんのこと、Patric Cataniによるユニークな個性に満ち溢れたダビー・クロスオーバー、オルタナティヴ・ディスコなリミックスSide-B「Atuy So Kata(Patric Catani Remix)」(sample2)も様々なフロア・シーンで活躍してくれそう。リリースは、Sven Kacirek「Songs From Okinawa」、Andi Otto、F.S. Blummbastic等のリリースでも知られるHerlerことHelmut Erlerによるドイツ・エレクトロニカ老舗名門A-MUSIK直系の個性派DIYエレクトロニカ・ダブのユニーク&キュートな名レーベルPINGIPUNGから。今回も流石の名仕事ですね。 (コンピューマ)
参加リミキサー達もPingPungならでは強力な布陣です。エクアドル、フォルクローレ・ウィザードNicola CruzのA1「Battaki - Nicola Cruz Remix」(sample1)、アルゼンチン、YNFNDのRLHBSLCNのA2「Auto So Kata - RLHBSLCN Remix」、ブラジル、VoodoohopのGamaによるA3「Iyomante Upon - Gama Remix」(sample2)、Pingpungからの名作の数々でもおなじみハンブルグの才人Andi OttoによるB1「Iyomante Upon - Andi Otto Remix」(sample3)、ベルリンYNFNDのM.RUXによるB2「Herutun Rutun - M.RUX Remix」、そして、当店でもレコメンドさせていただいているWonderwheel Recordingsからの名作アルバム「Balance」でおなじみフランスのEl BuhoによるB3「Battaki - El Buho Remix」という中南米ラテンアメリカmeetsアイヌのクロスカルチャーがフロア・マナーで実験実践された素晴らしきリリース。スイセン盤とさせていただきます。トラックリストからもどうぞ。 (コンピューマ)
ページトップへ戻る
クラブ・ミュージックを原点に、伝統音楽や世界各地の民族音楽を模索し、未知のものと出会い、伝統的な音楽の奥深さ、思想や感覚の違い、ダンスの精神性やトランス感覚、音楽そのものの意味を見出そうとするムーチーのクロスポイント。 (サイトウ)