- 7inch (used)
- 中古盤
糸数カメ・船越キヨ/照屋林山・糸数カメ
ハイニセター・海ヌチンボウラ小 - 南洋小唄/茶売節 - 伊計ハナリ節
マルタカ
- Cat No.: TJ-37
【琉球民謡|45s】高良時計店による丸高レコードの7インチ。
Track List
コンディション:
Media : Very Good Plus (VG+)Track List
コンディション:
Media : Very Good Plus (VG+)屋良ファミリーズの「海やからー」は「ボサノバ・ジントーヨー」「白浜ブルース」と並ぶ琉球レアグルーヴの重要作。民謡をロックやジャズにアレンジするのではなく、民謡のハネたノリを強調するようなドラムビートにレゲエのような裏打ちのギターカッティングという新しい民謡ビートに斬新に取り組んでいる。まさにジャケにあるキャッチフレーズの通り、「民謡でダンスを」に呼応するかのような内容︕沖縄のダークダックス・男性 4人組のコーラスグループ・ホップトーンズの人気を決定づけた「 ヘイ︕二才達」は、本土復帰した沖縄でジャズなどの洋楽を取り入れた新しい沖縄のポップスを作ろうといった機運の中で作られた曲。 (内海イズル)
Track List
コンディション:
Media : Very Good Plus (VG+) :: Sleeve : Very Good Plus (VG+) ::CDで復刻も行われた60年代末にRBCラジオで放送されていた、音楽プログラム、「ホームソング」で産まれた名曲。名コンピ「おきなわはうたう」にも収録。沖縄の家庭料理をタイトルにした「ちんぬく(里芋)じゅうしい(炊き込みご飯)」。フォーシスターズのコーラスと、童謡的なアレンジ、RBCアンサンブルの魅力。B-SIDEは当山達子「ゆうなの花」。マルフクの2代目で60~70年代の沖縄民謡に西洋の音楽などを取り込んだキーマン、普久原恒男作曲。音楽的な志の高さに心打たれます。 (サイトウ)
Track List
コンディション:
Media : Very Good Plus (VG+) :: Sleeve : Excellent (Ex) ::沖縄民謡の巨人、嘉手苅林昌のエイサー。「七月エイサー」は最初の2 曲を知念禧、3曲目に嘉手苅林昌が唄うエイサー楽曲メドレー。当時の沖縄民謡の録音としては大太鼓の音量が大きく、しっかりとした低音が全体を下支えしている。同じくエイサー楽曲の「スーリー東節」はエレキギターを加えたどこかとぼけた雰囲気のある無国籍風な民謡に仕上がっている。 (内海イズル)
Track List
コンディション:
Media : Very Good Plus (VG+) :: Sleeve : Very Good Plus (VG+) ::宮古出身の名人、名嘉真トシ子と味わいのある渋い声を聞かせる伊山茂による、歌詞が 71 番まであると言われる長編のクイチャーあやぐ(男女の交換歌)の「東川根盛加後(アガズカーニムイカグス)」(sample1)は、女性がイケメンを家に誘い込むという内容のミドルテンポの宮古民謡ダンストラック︕名嘉真トシ子の囃子のキレと迫力は流石の一言。「古里の花」は名嘉真トシ子の作詞・作曲。重要無形文化財「組踊」保持者で沖縄横笛協会名誉会長を歴任した石垣出身の大御所、小波本直俊の笛と金城光子の歌、名嘉真トシ子の三線の絡みが素晴らしい。 (内海イズル)
Track List
コンディション:
Media : Very Good Plus (VG+) :: Sleeve : Very Good Plus (VG+) ::「西武門節(にしんじょうぶし)」など多くの作品を残し作詞・作曲家・舞踊家として沖縄芸能の普及と発展に多大な貢献をした偉人、川田松夫による作品 2 曲。沁み入る声で歌う山城明美の「母の悲しみ」で聴ける伴奏は、打楽器がなく、三線、琴、ギターなど異なる何種類かの弦楽器が音色のレイヤーを形成するという、ふわふわとした音の波が揺蕩う多弦的音響世界。 逆に「嵐世の中」ではドラムを使用してリズムを強調している。 (内海イズル)
Track List
コンディション:
Media : Excellent (Ex) :: Sleeve : Excellent (Ex) ::沖縄民謡界のビッグネーム、饒辺愛子の歌う「伊是名二見浦」は、打楽器は使用されているものの控えめで弦楽器中心の編成でリズムを作っており、どこかインドネシアのクロンチョンのような優雅なポップさがある。琉球王国の礎を築いた尚円王が生まれた島として名高い伊是名島の「日本の渚百選」にも選ばれた景勝地、二見ヶ浦海岸の美しさについて歌った曲。「神の島」は島そのものが沖縄最高峰の聖地である久高島について、名人神里茂夫が三線弾き語りで祈るように歌うさまは圧巻︕三線の刻む繰り返しのメロディとビートのもたらすミニマル感は呪術的な魔力がある。 (内海イズル)
Track List
*経年の痛みあり
コンディション:
Media : Very Good Plus (VG+) :: Sleeve : Very Good Plus (VG+) ::民謡に漫談と具体音による情景描写を合体させた、沖縄芸能の奥深さを感じさせる屈指の名曲。「牛庭」(ウシナー)とは闘牛場のことで、現在も沖縄で行われている闘牛に興じる人々の様子を描写した曲で、マルテルレコードの創始者であり沖縄ポップカルチャーの第一人者、照屋林助と沖縄芝居の佐川昌夫による漫談を交えつつ、喜納昌永(喜納昌吉の父で沖縄民謡重鎮)が唄っている。ウチナーグチ(沖縄方言)の持つ独特のユーモアを存分に堪能できる。 (内海イズル)
Track List
コンディション:
Media : Very Good Plus (VG+) :: Sleeve : Very Good Plus (VG+) ::「歌・情けの山内」と言われた名人山内昌栄の息子の山内まさのりくんが歌う、沖縄の代表的なわらべうた。こどもたちの小宇宙とも言われるわらべうたは、郷愁を誘う素朴な歌声とシンプルなメロディーにその魅力が詰まっている。「耳切坊主(ミミチリボージ)」は、泣いたら耳切坊主に耳をちょん切られるから泣きやみなさい、と言って親がなだめるという内容で、残響深めで淡々とミニマリスティックに進行するさまは、どこか呪術的な雰囲気も漂う。沖縄ではこどもが歌う童謡のレコードはタイトル数が少なく貴重な記録だが、このまさのりくんは複数のシングルをリリースしている。 (内海イズル)
Track List
コンディション:
Media : Excellent (Ex) :: Sleeve : Excellent (Ex) ::独特の時間感覚の旋回、エキゾチックさとスピリチュアリズム。演奏の八重山民謡の名録。 (サイトウ)
Track List
コンディション:
Media : Very Good (VG) :: Sleeve : Very Good Plus (VG+) ::アコギのイントロから始まる「スクチナタンメー」(面白いおじいさん的な意味) はミディアムテンポの軽快で心地よいリズム。太鼓が自由に細かく刻んでいるのが印象的で、全体のリズムを下支えもしている。「風車」は打楽器レスで多弦的(三線、琴、バイオリン)でゆらめくような音響の中、久場勝子が切々と歌う。 (内海イズル)
Track List
コンディション:
Media : Very Good Plus (VG+) :: Sleeve : Excellent (Ex) ::はらたいらの署名入りイラスト。「DISCO 安里屋」のオリジナル盤。リフレイン、ブラス、コーラス、鍵盤と、エレキに泣く、ツッコミどころ満載の最高な一曲。
Track List
コンディション:
Media : Very Good Plus (VG+) :: Sleeve : Excellent (Ex) ::沖縄を代表する四人姉妹のボーカルグループ、フォーシスターズ。沖縄音楽界の重鎮で数々の民謡レコーディングに参加したフルート・尺八奏者の三田信一による「ウーマクカマデー」、沖縄音楽界の父であり沖縄の「フォスター」とも呼ばれる普久原恒勇の「島娘」、ともに 山城功によるストリングスアレンジが光る、まるで武満徹の映画音楽のような郷愁感漂う名作中の名作。必聴︕ジャケがまたかわいい︕マスターピース︕︕ (内海イズル)
Track List
コンディション:
Media : Very Good Plus (VG+) :: Sleeve : Very Good Plus (VG+) ::沖縄民謡の歴史的な名演をカップリングした重要作。まず聴いてもらいたいのが「那覇 綱引き文言」(sample2)。数々の名作沖縄民謡・芸能を残した親泊良安の傑作漫談。那覇大綱引きの様子を、ドラや鉦を打ち鳴らしながら、畳み掛けるように言葉を発するさまはまるでパンクのようでもあり、狂気すら感じる迫力がある。「戦場を怨む母」は具体音やセリフを交えながら当時の母親の気持ちを歌三線で表現したもの。琴で参加の知名定繁は知名定男の父親で沖縄民謡の大家。第二次対戦末期、沖縄は本格的な市街戦が行われ県民の四分の一が亡くなったとされる地なだけに、戦後、戦争の悲惨さや悲しみを伝える数多くの民謡が作られた。ジャケは沖縄を描き続けた版画家、儀間比呂志によるもの。 (内海イズル)
Track List
コンディション:
Media : Very Good (VG) :: Sleeve : Very Good Plus (VG+) ::沖縄本島最南端の市、糸満のファミリー民謡グループ糸満ヤカラーズは、熱心な沖縄民謡ファンには知られた存在。リリースされたレコードは LP1 枚と数枚のシングルのみ。のちにりんけんバンドに参加する上原知子も 6 歳から在籍。エイサー曲としても知られる「海ヤカラ(海の強者)」は船頭と村娘の夜遊びを歌った内容で、おおらかで躍動感があり囃子のキレも最高︕。「久高節」は小浜島の歌で、久高島の漁師たちが石垣島に来て、面白おかしく歌を作り歌い流行させたという伝承による八重山古典民謡。 (内海イズル)
Track List
コンディション:
Media : Very Good (VG) :: Sleeve : Very Good Plus (VG+) ::普久原恒男作曲。フォーシスターズの伊波貞子による琉球放送版「みんなのうた」、「ホームソング」から産まれた名曲。B-SIDEは玉城安定民謡研究会「平和の願い」。こんな値段で買えるのは今のうちです。
Track List
コンディション:
Media : Very Good (VG) :: Sleeve : Very Good Plus (VG+) ::沖縄で旧盆の時期になるとスーパーの BGM としてかかりまくる「クーダーカー」。沖縄出身の方なら必ずといっていいほど子供の時に踊った経験がある、子供エイサーとして有名なエイサー楽曲。凛とした歌声にシンプルな伴奏が醸し出すスピリチュアルな雰囲気のある名作。琉球王国時代の木遣歌「国頭サバクイ」も必聴! (内海イズル)
Track List
コンディション:
Media : Very Good Plus (VG+) :: Sleeve : Very Good Plus (VG+) ::ページトップへ戻る
糸数カメや船越キヨ、照屋林山(照屋林助の父)、前川朝昭ら、沖縄民謡の巨人たちによる 50 年代に録音された貴重な音源︕共に大正生まれで戦前から活動していた沖縄民謡の偉大な先達、名人の糸数カメと船越キヨによる「海ヌチンボウラ小」は三線や太鼓、キレッキレな囃子が織りなすグルーヴは鳥肌モノ︕最強のダンストラック︕ (内海イズル)