Big CrownにもフックされたDerya Yıldırım & Grup ŞimşekやThe Mauskovic Dance Band と並んで〈Les Disques Bongo Joe〉からリリースするオリエンタル・サイケデリック・バンドYĪN YĪNが2024年に〈Glitterbeat〉からリリースしたアルバム「Mount Matsu」。浮世絵を模したようなアートワーク、日本語混じりのタイトル。の割には、日本というよりがこれまでの東南アジアの感じ、フェイクオリエンタルなサウンド。ユーモア混じりの胡散臭ささですが、この人たちのディスコやハウスも通過した感覚、変拍子、複合拍子のグルーヴで展開するサイケデリック・ガレージロック、ファンクサウンドはやはり魅力。 (サイトウ)
ライブバンドとしても高い評価を得ているというLos Piranas。 Frente CumbieroやQuqnticたちとのOndatrópicaなどで活躍するMario Galeano Toro、Meridian BrothersのEblis Alvarez、Romperayoでお馴染みのPedro Ojeda も加わりボコダの実験的なシーンの重要な3人が集いセッションしたニューアルバム「Una Oportunidad Mas De Triunfar En La VIda」。アナログ入荷しています。 (サイトウ)
R.I.P. JON HASSELL アフリカ、民族音楽と、アンビエント・ニューエイジ、現代音楽が交錯したジョン・ハッセルと、ブルキナファソ共和国のグループ、ファラフィーナが共作した名作。 Brian EnoとU2で成功したDaniel Lanois もプロデュースに名を連ねる88年の第4世界のマスターワーク「FLASH OF THE SPIRIT」。
JON HASSELLの〈LOVELY MUSIC〉からの78年の1ST アルバム「Vernal Equinox」に続いて、こちらの80年代末の「FLASH OF THE SPIRIT」もリイシュー。現代音楽の流れに多くの影響を与えたキーワード、非西洋の民族音楽。リズムや音階、スピリチュアル、儀式的な音楽の要素、ミニマルや電子音楽、ドローンなどの要素。ニューエイジ/アンビエントの雛形的、現行のさまざまなアーチストにも影響を色濃く残しています。リマスター2LPでのプレスという贅沢、アナログ再発! (サイトウ)
鬼才トランペット奏者レジェンド、ジョン・ハッセルが1981年、ブライアン・イーノ、ダニエル・ラノワ、マイケル・ブルックらと共に作り上げたライフワーク名シリーズ「第四世界」の第二弾「Fourth World : 02 Dream Theory In Malaya(マラヤの夢語り〜第四世界vol.2)」が待望の初アナログリイシュー!!!リマスタリングはもちろん、本人執筆のライナーノーツ、ボーナストラック、180g重量盤&同内容のCD付きの丁寧復刻。
ロックやジャズ・フュージョンなどのジャンルに、当時はまだ未知の音楽世界だったアフリカやブラジルなどのワールドミュージックの要素がハイブリッドに融合されて新たな都市音楽、未知なる空想音楽世界が誕生した1980年の「第四世界の鼓動」に続く、翌年1981年にリリースされたブライアン・イーノ&デヴッド・バーン「My Life is Bush of Ghost」と双璧を成すEditions EGからリリースされたエスニック・アンビエント黎明期の最重要作品のひとつ。今作では東南アジアへ憶いを馳せた、密林の奥へ奥へと誘われるイマジナリー妄想エスニック祝祭トランス・メディテーショナル・アンビエント・トリップ音楽の金字塔にして大傑作マスターピース。今回のリイシューに際して、B4「Ordinary Day」がボーナストラックとして収録されている。全8曲。トラックリストからもどうぞ。 (コンピューマ)
ブライアン・イーノ本人曰く、今作でのジョン・ハッセルとの共同作業が、その後の1981年にリリースされたデヴィッド・バーンとのアフリカ・コラージュ傑作「My Life Is Bush of Ghost」に繋がり強く影響を与えたという、今作「第四世界の鼓動」の誕生が、その後のロックやジャズ・フュージョンなどのジャンルに、まだまだ当時は未知の音楽世界だったアフリカやブラジルなどのワールドミュージックの要素がハイブリッドに融合され、新たな都市音楽が誕生していくきっかけともなった重要作品だったということもあらためて再確認させてくれる、電化トランペットのエフェクティヴな響きに導かれるスピリチュアルで摩訶不思議な祝祭の瞑想的な民族音楽アンビエントの金字塔にして大傑作。ブラジルの鬼才パーカッション奏者ナナ・ヴァスコンセロス、アフリカの異彩パーカッショニスト、アイーブ・ディエンらも参加。ソロ3作目。当時のリリースはもちろんイーノのEditions EGから。長らく廃盤状態だったので今回のリイシューは嬉しいかぎり。 (コンピューマ)
ブライアン・イーノ本人曰く、今作でのジョン・ハッセルとの共同作業が、その後の1981年にリリースされたデヴィッド・バーンとのアフリカ・コラージュ傑作「My Life Is Bush of Ghost」に繋がり強く影響を与えたという、今作「第四世界の鼓動」の誕生が、その後のロックやジャズ・フュージョンなどのジャンルに、まだまだ当時は未知の音楽世界だったアフリカやブラジルなどのワールドミュージックの要素がハイブリッドに融合され、新たな都市音楽が誕生していくきっかけともなった重要作品だったということもあらためて再確認させてくれる、電化トランペットのエフェクティヴな響きに導かれるスピリチュアルで摩訶不思議な祝祭の瞑想的な民族音楽アンビエントの金字塔にして大傑作。ブラジルの鬼才パーカッション奏者ナナ・ヴァスコンセロス、アフリカの異彩パーカッショニスト、アイーブ・ディエンらも参加。ソロ3作目。当時のリリースはもちろんイーノのEditions EGから。長らく廃盤状態だったので今回のリイシューは嬉しいかぎり。 (コンピューマ)
Big CrownにもフックされたDerya Yıldırım & Grup ŞimşekやThe Mauskovic Dance Band と並んで〈Les Disques Bongo Joe〉からリリースするオリエンタル・サイケデリック・バンドYĪN YĪNが2024年に〈Glitterbeat〉からリリースしたアルバム「Mount Matsu」。浮世絵を模したようなアートワーク、日本語混じりのタイトル。の割には、日本というよりがこれまでの東南アジアの感じ、フェイクオリエンタルなサウンド。ユーモア混じりの胡散臭ささですが、この人たちのディスコやハウスも通過した感覚、変拍子、複合拍子のグルーヴで展開するサイケデリック・ガレージロック、ファンクサウンドはやはり魅力。 (サイトウ)