Tag: CHINA
- List
- Grid
- LP
- Recommended =
- New Release
Guohan
Lost Sound Book
Running Circle
- Cat No.: RNCL05LP
- 2025-05-16
中国南部・寧波出身、UKノッティンガム在住の DJ/プロデューサー気鋭Guohanによる自主レーベルRunning Circleから2021年2月にリリースした、中国伝統音楽とビートメイク、ファンク、ジャズのリズムとハーモニーを解体再構築したアンビエントでオーガニック・グルーヴ/ダウンテンポ/ダウンビート傑作にして記念すべきソロデビューアルバム「Lost Sound Book」アナログLPブラックヴァイナル限定盤。入手できました。
Osunlade, Don Letts, Mr. Scruff, Crazy P などなど、世界中のラジオやセレクターから支持サポート&プレイされていた傑作アルバム。悠久の佇まい、桃源郷的心地よさとオーガニック・グルーバルなタペストリーを描く全16トラックを収録。 (コンピューマ)
Track List
- LP
- Digital
- Recommended
- Back In
Howie Lee
At The Drolma Wesel-Ling Monastery
Mais Um
- Cat No.: MAIS060LP
- 2025-02-13
ダブステップ&ベース以降のエレクトロニカ・チャイニーズ・イマジナリー壮大な大陸の伝統音楽的オリエンタル・ビートメイクをユニーク&フレッシュに感じさせてくれる北京を拠点とするアーティスト/プロデューサーHOWIE LEE待望新作ニューアルバムは、チベット・ヴァジュラヤーナ仏教のマントラ詠唱をフットワーク/ベース未来主義フューチャー・ドラマチック壮大に探求している。
チベット北東部の山岳地帯にあるドロルマ・ヴェセルリン寺院で2週間にわたって録音、僧院の創設者であり師であるトゥガ・リンポチェが自ら建設した録音スタジオのサウンドアーカイブから詠唱録音をセレクト、エレクトロニクス電子音楽とフットワーク/ベースミュージック未来主義フューチャー、深い瞑想、伝統詠唱を結びつけ、仏教への旅の始まりと現代中国の歴史文化、そして、最前線クラブカルチャーを結びつけて解体再構築を試みたIDMヴァジュラヤーナ・マントラ8トラックを収録。興味深い素晴らしい作品のリリースが続いているロンドンMais Umからの注目作。LPサイズ・アートシート封入。 (コンピューマ)
Track List
- LP
- Recommended
- Back In
VA
Waiting for Your Return: A Shidaiqu Anthology 1927-1952, Pt. I
Death Is Not The End
- Cat No.: DEATH067LP
- 2025-01-28
1920年代後半に誕生、1950年代初頭には終焉を迎えることになった、戦前戦中の中国・上海で誕生したハイブリッドな音楽ジャンルとして音楽と文化の融合した中国大衆歌謡として黄金時代を築き上げたShidaiqu(シダイク)にスポットをあてたDeath Is Not The Endから2023年にリリースされた入魂コンピレーション名作カセット第一弾がめでたく初ヴァイナルLP化!!!
Shidaiqu(シダイク)は文字通り「時代の歌」を意味し、1920年代後半に国際都市上海で初めて浸透したハイブリッドな音楽ジャンルを表す言葉で、西洋のポップス、ジャズ、ブルース、ハリウッド映画のサウンドトラックを中国の伝統的な要素と融合させたシダイクは、音楽と文化の融合であり、戦前戦中の中国大衆歌謡と映画の黄金時代を形成することになった。
ただし、これらシダイクの音楽は、1950年代初頭頃に終焉を迎えることになり(この時期、中国共産党はshidaiquを「黄色い音楽」と非難し、ナイトクラブやポップミュージック制作を違法とし、西洋風の楽器を破壊した。)1920年代後半から1950年第初頭までという、わずか25年ほど四半世紀の期間のみでしか存在できなかった、かけがえのない文化交流から中国・上海で生まれた奇跡のような艶やかで豊かなエキゾチック・オリエンタル・ムーディーな音楽世界でもあり、今、この時代にあらためて中華歌謡シダイクにテーマを当ててコンパイルされる意味も深く重要であると考えられる。Vol.1全20曲を収録。 (コンピューマ)
Track List
- LP
- Recommended
- Back In
V.A
bié Records Meets Shika Shika
bié Records & Shika Shika Collective
- Cat No.: SHSH059
- 2024-09-25
これは素敵なコラボレーションです〜!北京を拠点に中国/アジアのアーティストを紹介するbié Recordsと、El BuhoとBarrio Lindoのレーベル、当店お馴染みSHIKA SHIKAの共同作品。
YU SUのデビュー作から中国やシンガポールのアーティストまで網羅するレーベル、bié Records。Bandcampを覗くとまだ見知らぬアジア発エクスペリメンタル、アンビエント良作が並んでいます。アジア勢だけでなく、Modern Loveからリリースの人気女性作家ともコラボする女性打楽器奏者Valentina Magalettiのソロ作のリリースにセンスを感じます。他にもKing Gongの名前も(!)。
今作はそんなbié RecordsとSHIKA SHIKAの音源をお互いリミックスし合うというコラボレーション。El BuhoとBarrio Lindoはもちろん、DJ RaffにVoodoohopのNUMAGAMAが参加。時折入るオリエンタルな旋律も心地よく、この辺が南米のマイナーコード哀愁と妙に相性いいなという発見です。全編ミッドテンポのオーガニック・ダンス集となっておりますその中でもやっぱりEL BUHOいいですね(sample2)。アジアエレクトロニックの新たな流れの予感も!!!!
※入荷時よりジャケット上部に若干の背割れがございます。恐れ入りますが、予めご了承願います。 (Shhhhh)
Track List
- 10inch
- Digital
- Recommended =
- New Release
Mary Sue
For Sure
bié Records
- Cat No.: bié-27
- 2024-04-15
Shika ShikaのAgusの紹介で、北京のレーベルbié Recordsの取り扱いを開始しています。シンガポール出身のラッパー/ビートメイカーでマルチメディア・アーチスト。アメリカのスラングで2次創作で誇張、湾曲されたキャラクターを揶揄する言葉Mary Sueを名のる沈秀鹏のプロジェクト。10インチリリース。エレクトロニカやL.A.のビートシーンなどを通過したオルタナティヴなビート、キーボードやベース、ギターなどが参加している曲もあるようです。これも良い。注目ですね。
北京発のレーベルbié Records。初めて名前を聞いたのはYU SUのリリース、2021年にスタートし、中国、国内外の繋がりのあるアーチスト、Howie Lee、TomagaのValentina Magaletti、アジア少数民族音楽のスペシャリストとしても知られるKink Gongや、台湾の林強といった先鋭アーチストを擁し、Shika Shikaともコラヴォレーションしたリリースを行うなど注目のレーベルです。映像作品やヴィジュアル、オブジェクトなどを手掛けるアーチスト沈秀鹏を中心に、おなじくfxrxzxという名義で活動するシンガポールのマルチメディア・アーチストFarizi Noorfauzi、またLAのSavedher.やブリストルのGhost NotesクルーNickysofttouchなどが参加しています。アートワークはレーベルの中心的存在、工工工 (Gong Gong Gong) のTom Ng。bié Records、アジア圏を中心に様々なアーチストを巻き込んで面白い動きです。昨年リリースされたアナログ、レーベルより直送です。推薦盤。 (サイトウ)
Track List
- Cassette
- Digital
- Recommended
- Back In
VA
Waiting for Your Return: A Shidaiqu Anthology 1927-1952, Pt. II
Death Is Not The End
- Cat No.: DEATH068
- 2023-06-15
1920年代後半に誕生、1950年代初頭には終焉を迎えることになった、戦前戦中の中国・上海で誕生したハイブリッドな音楽ジャンルとして音楽と文化の融合した中国大衆歌謡として黄金時代を築き上げたShidaiqu(シダイク)にスポットをあてたDeath Is Not The Endからの入魂コンピレーション・カセット第二弾!
Shidaiqu(シダイク)は文字通り「時代の歌」を意味し、1920年代後半に国際都市上海で初めて浸透したハイブリッドな音楽ジャンルを表す言葉で、西洋のポップス、ジャズ、ブルース、ハリウッド映画のサウンドトラックを中国の伝統的な要素と融合させたシダイクは、音楽と文化の融合であり、戦前戦中の中国大衆歌謡と映画の黄金時代を形成することになった。
ただし、これらシダイクの音楽は、1950年代初頭頃に終焉を迎えることになり(この時期、中国共産党はshidaiquを「黄色い音楽」と非難し、ナイトクラブやポップミュージック制作を違法とし、西洋風の楽器を破壊した。)1920年代後半から1950年第初頭までという、わずか25年ほど四半世紀の期間のみでしか存在できなかった、かけがえのない文化交流から中国・上海で生まれた奇跡のような艶やかで豊かなエキゾチック・オリエンタル・ムーディーな音楽世界でもあり、今、この時代にあらためて中華歌謡シダイクにテーマを当ててコンパイルされる意味も深く重要であると考えられる。シリーズ第二弾Vol.2全20曲を収録。 (コンピューマ)
Track List
- Cassette
- Recommended
- Back In
VA
Waiting for Your Return: A Shidaiqu Anthology 1927-1952, Pt. III
Death Is Not The End
- Cat No.: DEATH069
- 2023-06-15
1920年代後半に誕生、1950年代初頭には終焉を迎えることになった、戦前戦中の中国・上海で誕生したハイブリッドな音楽ジャンルとして音楽と文化の融合した中国大衆歌謡として黄金時代を築き上げたShidaiqu(シダイク)にスポットをあてたDeath Is Not The Endからの入魂コンピレーション・カセット第三弾vol.3!
Shidaiqu(シダイク)は文字通り「時代の歌」を意味し、1920年代後半に国際都市上海で初めて浸透したハイブリッドな音楽ジャンルを表す言葉で、西洋のポップス、ジャズ、ブルース、ハリウッド映画のサウンドトラックを中国の伝統的な要素と融合させたシダイクは、音楽と文化の融合であり、戦前戦中の中国大衆歌謡と映画の黄金時代を形成することになった。
ただし、これらシダイクの音楽は、1950年代初頭頃に終焉を迎えることになり(この時期、中国共産党はshidaiquを「黄色い音楽」と非難し、ナイトクラブやポップミュージック制作を違法とし、西洋風の楽器を破壊した。)1920年代後半から1950年第初頭までという、わずか25年ほど四半世紀の期間のみでしか存在できなかった、かけがえのない文化交流から中国・上海で生まれた奇跡のような艶やかで豊かなエキゾチック・オリエンタル・ムーディーな音楽世界でもあり、今、この時代にあらためて中華歌謡シダイクにテーマを当ててコンパイルされる意味も深く重要であると考えられる。シリーズ第三弾Vol.3全20曲を収録。 (コンピューマ)
- Cassette
- Digital
- Recommended
- Back In
VA
Waiting for Your Return: A Shidaiqu Anthology 1927-1952, Pt. I
Death Is Not The End
- Cat No.: DEATH067
- 2023-05-18
1920年代後半に誕生、1950年代初頭には終焉を迎えることになった、戦前戦中の中国・上海で誕生したハイブリッドな音楽ジャンルとして音楽と文化の融合した中国大衆歌謡として黄金時代を築き上げたShidaiqu(シダイク)にスポットをあてたDeath Is Not The Endからの入魂コンピレーション・カセット第一弾!
Shidaiqu(シダイク)は文字通り「時代の歌」を意味し、1920年代後半に国際都市上海で初めて浸透したハイブリッドな音楽ジャンルを表す言葉で、西洋のポップス、ジャズ、ブルース、ハリウッド映画のサウンドトラックを中国の伝統的な要素と融合させたシダイクは、音楽と文化の融合であり、戦前戦中の中国大衆歌謡と映画の黄金時代を形成することになった。
ただし、これらシダイクの音楽は、1950年代初頭頃に終焉を迎えることになり(この時期、中国共産党はshidaiquを「黄色い音楽」と非難し、ナイトクラブやポップミュージック制作を違法とし、西洋風の楽器を破壊した。)1920年代後半から1950年第初頭までという、わずか25年ほど四半世紀の期間のみでしか存在できなかった、かけがえのない文化交流から中国・上海で生まれた奇跡のような艶やかで豊かなエキゾチック・オリエンタル・ムーディーな音楽世界でもあり、今、この時代にあらためて中華歌謡シダイクにテーマを当ててコンパイルされる意味も深く重要であると考えられる。Vol.1全20曲を収録。 (コンピューマ)
Track List
- 12inch
- Recommended
- Back In
工工工
Phantom Rhythm Remixed 幽靈節奏
Wharf Cat Records
- Cat No.: WCR110
- 2021-11-12
北京のオルタナティヴロック 工工工(Gong Gong Gong)の 「Phantom Rhythm 幽靈節奏 (幽霊リズム)」のリミックス。YU SUやHOWIE LEE、Zaliva-Dなどが集結しております。
ベーシストJOSHUA FRANK とギター、ヴォーカルのTOM NGによる工工工のリミックス集がNEW YORKのWHARF CAT RECORDSからアナログリリース。電子音楽に、中国の自国の文化、音楽を取り込む先陣を切った現代アーチストの才能HOWIE LEEや、バンクーバーをベースに自身のルーツ中国、アジア圏のアーチストたちと繋がってきたYU SU(sample2)、オランダKNEKELHUISからリリースした北京のZALIVA-D、GURUGURU BRAINからリリースしたMONG TONG、台湾のSCATTERED PURGATORYなど。中国のロック、エレクトロニックのオルタナティブなサウンドの現在。是非。 (サイトウ)
Track List
- CD
- Recommended
- Back In
Lao Dan With Paul Flaherty, Randall Colbourne, Damon Smith
Live At Willimantic Records
Family Vineyard
- Cat No.: FV109cd
- 2020-08-28
中国のバンブーフルート、スオナー(チャルメラ)、サックス等を演奏するフリー・インプロバイザー LAO DAN(老丹)とニューイングランドのアヴァンギャルドシーンのベテランたちとのコラヴォレーション。こなれた白熱感の中に張りつめた感じも同居。音のやりとりに痺れる素晴らしい記録。
中国のアバンギャルド・レーベルWV Sorcerer ProductionsやOld Heaven Booksからもリリース、水谷浩章たちとも録音のあるLAO DAN(老丹)のUSデビュー作。サーストン・ムーアーのコラヴォレーターとしても知られるサキソフォニスト PAUL FLAHERTY、パーカッショニストRANDALL COLBOURNEのデュオに、コントラバスのDAMON SMITHも加わった4ピース・セッション。 2018年4月、コネチカット州ウィリマンティックのウィリマンティックレコードで録音。 (サイトウ)
Track List
- CDr
- CDr
- Recommended =
- New Release
Kink Gong
Lama Prayers Tibet China 2
Kink Gong
- Cat No.: CH66
- 2018-06-24
東南アジアを渡り歩き少数民族の音楽を録音したKINK GONGのCDRアーカイヴをコレクトしたCD-Rシリーズ。チベット仏教の僧侶の聲明。
〈SUBLIME FREQUENCIES〉の「Ethnic Minority Music」シリーズに音源を提供し、〈DISCREPANT〉から、民族音楽とエレクトロニックをコラージュした作品もリリースしているKINK GONGことLAURENT JEANNEAUによる少数民族の音楽のフィールド・レコーディングをアーカイヴしたCDRをストックしました。複数が別々に進行してくようなマントラ的独特の唱法での瞑想、そして銅鑼での覚醒が突如訪れる、チベットスタイル。 (サイトウ)
- CDr
- CDr
- CDr
- CDr
ページトップへ戻る
2021年発表の傑作『OF』に続く2ndです、さらに飛躍しました。タイトルの『NONAGE』の中国語の表記は"垂髫"で、子どもが髪を下ろしたり整ってない様子のあどけなさや幼さを意味しているそう。コンセプトも同様に子ども時代にトリップ・作曲は中国の古いテレビ番組のサンプル、おもちゃのピアノ、手回しオルゴール、鳥の口笛、壊れたアコーディオンなど、彼女の記憶の断片を思い起こさせた壊れた楽器など、さまざまな音源をもとに組み立てられている。また、彼女が幼少の頃のピアノの演奏のサンプルも散りばめられており、過去の自己と記憶の転生が現在と出会う、瞑想的な移行の瞬間を捉えた。
「成長するということは、常に孤独な旅であり、前途多難な期待、不安、未熟な可能性、願望、そして閉ざされたものである」(Li Yilei)
また自閉症スペクトラム、ノンバイナリーを公言しています。そのせいかわからないですがとにかく音の捉え方、時間軸が普通ではない。音を音として捉えているか?音を使って音楽ではなく全く別の現象を作り出そうしているかのような。小説や映画を見てる、といった方が楽なくらい。簡単に言いたくないけど、個人的にはモノ・フォンタナまで過ったまさかまさかの音楽現象。もちろん難解さはなく、子ども時代を遡るノスタルジックなフィルム質感の淡く優しい音像もきちんと漂っています。ナチュラルなオリエンタル感覚も洒落てます。
“I remember pressing piano keys like touching flowers, reading scores like looking at paintings, writing like how I would talk to myself, greeting death like how I would greet life.”
とのことです。 (Shhhhh)