- LP
- Cassette
- Digital
- Recommended
- Back In
Morteza Mahjubi
Selected Improvisations from Golha, Pt. I
Death Is Not The End
- Cat No.: DEATH048LP
- 2025-11-27
エチオピアにおいて長らく政治的・文化的に支配的な民族でもあったアムハラ族の祈り、教会音楽での霊的レパートリーで用いられる唯一の旋律楽器でもあった十弦竪琴ベゲナ、神話的な起源と共に、常に王や貴族の楽器でもあり、この楽器を演奏するということは神や聖母マリアと直接接触対話するということにもつながっていたようで、アムハラ族にとっての神と交流する為の祈りにも似た特別で高貴な楽器でもあった。そういった理由も含めて一般的に広く普及することがなかったこともあり、これまであまり知られることがなかったエチオピア音楽ですが、これがなかなか凄いテンションのグルーヴ、どこか北海道アイヌ伝承音楽にも通じるかのような佇まい心地よさを醸し出してくれている。10本の弦からなるベゲナによるエチオピア独特の旋律トーン、古今東西の ...もっと読む (コンピューマ)トラッドフォークとも共通する伸びやかな歌唱と、ベゲナ独特の低音に呼応するかのようなウィスパーボイスが交互に表れる様は、その地に根を生やして生活している人々の細やかな息遣いそのものまでもが聞こえてくるようで、静かに深くじっくりと魅了される。レコメンド!!! (コンピューマ)
Track List
1950年代60年代初頭、スカ・ロックステディ誕生以前、当時のUSポップ&バラードやドゥーワップ/ジャイヴ/R&Bからの影響を強く受けながらも、既にジャマイカ独自の音楽性、その後のメント、スカ/ロックステディへ繋がっていくソウルフル豊かな音楽性を感じさせてくれるノスタルジック・メロウ且つフレッシュ素晴らしきジャマイカン・ドゥーワップ/R&Bの貴重な名演をコンパイルした名シリーズ「If I Had a Pair of Wings: Jamaican Doo Wop」Vol. 1.2.3の姉妹作としてリリースされた限定カセット/ミックステープ作品。
収録アーティスト曲名は全てシークレットとなっておりわからないのですが、ナイヤビンギ・マナーのR&B、オールディーズ甘酸っぱいメントR&Bなどなど、なかなかに聞き応えのあるBGMとしても最適な絶品内容となっております。 (コンピューマ)
戦前ブルースから世界各地の古く貴重な音源、80年代90年代のロンドンやブリストル海賊ラジオCMカットアップ集などを発掘カセット音源を中心に続々と貴重音源をリリースする信頼名レーベルDeath Is Not The Endからのレーベル・ロゴTシャツを入手。こちらはMサイズ。ギルダン・ウルトラコットンのロングスリーヴ黒ボディTシャツ。シンプルにかっこいい。
M:身丈74身幅51袖丈89(サイズは目安としてお考えください。) (コンピューマ)
ブルックリン拠点のラジオ・プロデューサー、オーディオ・アーキビストDAVID GORENによる、NYならではのアツく激るようなカリビアン、ソカ、レゲトン、ダンスホール・レゲを中心とした、生々しいラフ&タフなカットアップ・ミックス。ディレクション。コロナウィルスの世界的大流行、ジョージ・フロイド事件、アメリカ大統領選挙など、2020年代初頭のブルックリン海賊ラジオのユニークで超ローカルな反応も捉えた、この時代におけるインディペンデントDIYコミュニティ放送の存在意み、価値を実証する社会史としても重要な記録として機能している。 (コンピューマ)
バンドの演奏と観客との罵声の応酬、投げつけられたビール瓶の割れる音、ラフで荒々しいプロト・パンク時期の危険で生々しい狂気のドキュメント記録。ノーデジタル・カセットオンリー・リリース。 (コンピューマ)
エチオピアにおいて長らく政治的・文化的に支配的な民族でもあったアムハラ族の祈り、教会音楽での霊的レパートリーで用いられる唯一の旋律楽器でもあった十弦竪琴ベゲナ、神話的な起源と共に、常に王や貴族の楽器でもあり、この楽器を演奏するということは神や聖母マリアと直接接触対話するということにもつながっていたようで、アムハラ族にとっての神と交流する為の祈りにも似た特別で高貴な楽器でもあった。そういった理由も含めて一般的に広く普及することがなかったこともあり、これまであまり知られることがなかったエチオピア音楽ですが、これがなかなか凄いテンションのグルーヴ、どこか北海道アイヌ伝承音楽にも通じるかのような佇まい心地よさを醸し出してくれている。10本の弦からなるベゲナによるエチオピア独特の旋律トーン、古今東西の ...もっと読む (コンピューマ)トラッドフォークとも共通する伸びやかな歌唱と、ベゲナ独特の低音に呼応するかのようなウィスパーボイスが交互に表れる様は、その地に根を生やして生活している人々の細やかな息遣いそのものまでもが聞こえてくるようで、静かに深くじっくりと魅了される。レコメンド!!! (コンピューマ)
Track List
全楽曲アレン・ギンズバーグが作詞作曲。Bob Dylan、Arthur Russellとのリハーサル音源、Don Cherryがカズーで参加した音源など、ラグ、バラッヂ、ハーモニウムソング、シーシャンティ、讃美歌、アボリジニ・ソング、ゴスペル、ブルーグラス、ブルース・カントリー&ウエスタン、50’sR&B、ダーティー・ダズン、ハワイアン・スラックキーギターまで11曲を収録。Bob Dylanがベース、David Mansfieldがマンドリン、Steven Taylorがスティール弦アコースティックギターで参加した11曲目「Do the Meditation Rock」も貴重なドキュメント記録。アレン・ギンズバーグの味わい深い歌声が哀愁に沁みる。カセットテープで聞けることが嬉しいナイス・リリース。 (コンピューマ)
Track List
戦前ブルースから世界各地の古く貴重な音源を発掘する信頼名レーベルDeath Is Not The End新作。ダンスホール、レゲエ&ダブ、サウンドクラッシュ、レイブ、初期ハウス&テクノ、インド音楽、ソウル、、、当時のロンドンでの様々な人種間クロスカルチャー生々しい熱くたぎる熱量や汁っ気がムンムンに感じ取れる、ある意味で80年代半ばから90年代半ばまでのUKアンダーグラウンド・クラブカルチャーの当時のリアルなシーンの熱量と流行の推移を感じ取れる歴史文化的価値もハンパないグレイト・カセット、ミックステープ後半vol.2 全40エアチェック・シーン。リスペクト名仕事名リリース。お見逃しなくどうぞ。前半vol.1もお見逃しなくどうぞ。ミックステープ・リリースというのも泣ける。ツインピークスのローラのテーマが沁みる。 (コンピューマ)
抽象的なサウンド・ループを基調にしながらシームレスにメロディとテクスチャー、リディムが入り込みながら幻想的メディテーショナル・ヒプノティック・アンビエントハウス・エレガントにまとめ上げられるエレクトロニック・エレクトロニカ驚異のセンスと才能。作曲とプロデュースはLuke Blair。マスタリングはGiuseppe Ielasiが手掛けている。 (コンピューマ)
Track List
エレクトリックギター、スティールギター、メロディカ、カリンバによる演奏、まるで音の魂達が、亡霊のように空気中を揺蕩い漂い、揺らぎ、浮遊しながら、ふわふわと空気と共鳴しているかのような唯一無二の白昼夢的サイケデリアな音像にじっくりと魅了される。フィジカルなカセット音質ともバッチリハマったDeath Is Not The Endならではのナイス・リリース。6曲を収録。 (コンピューマ)
Track List
Mark Grusaneが高校時代に組んでいたパーティー・クルー、M.O.A. Productions(Marky P(Mark Grusane)・DJ Juice・DPC・James)による、地下室などで開催してい1992年のアンダーグラウンド・ハイスクール・パーティーでの実験の記録、彼らの地元でのルーツであるシカゴハウスと、当時のヨーロッパのミニマル・テクノを融合、レフトフィールド・エクスペリメンタルな世界観、密室的猥雑さ、そこに素っ頓狂なフリーキーな荒くれユーモア感覚が、若気の至りと共に真空パックされた貴重なるドキュメント・ミックステープ。Mark Grusaneの根っこ、彼らの愛する初期ルーツ歴史を存分に感じさせてくれる、Side-A(23:09)Side-B(20:44)を収録。当 ...もっと読む (コンピューマ)時のDJ SCREWのTAPEを聴いているような、歪みカスカスいなたくもカセットテープならではの懐かしい音質と共に燃えてくる!!!強力レコメンドとさせていただきます。 (コンピューマ)
Track List
Track List
1. Teppana Jänis & Arja Kastinen - Vanha valssi
02:092. Teppana Jänis & Arja Kastinen - Vaivazen pojan laulu (Laulu & Kantele)
01:373. Teppana Jänis & Arja Kastinen - Runolaulu – Voi minä poloine poiga
01:544. Teppana Jänis & Arja Kastinen - Riivattu eli ristakondra ja tšiitžik
03:595. Teppana Jänis & Arja Kastinen - Maanitus eli ribatška ja tšiitžik
05:536. Teppana Jänis & Arja Kastinen - Markan kiža
01:557. Teppana Jänis & Arja Kastinen - Markan kiža sovitus
03:048. Teppana Jänis & Arja Kastinen - Valamon kirkonkellot
01:429. Teppana Jänis & Arja Kastinen - Valamon kirkonkellot sovitus
03:4610. Teppana Jänis & Arja Kastinen - Ruskoi
01:5711. Teppana Jänis & Arja Kastinen - Lippoa
01:3712. Teppana Jänis & Arja Kastinen - Letška
01:2213. Teppana Jänis & Arja Kastinen - Vanha letška
01:4214. Teppana Jänis & Arja Kastinen - Hoffalssi l. foffalssi
01:3815. Teppana Jänis & Arja Kastinen - Hoilolan polkka, 3 parii
01:5916. Teppana Jänis & Arja Kastinen - Ruohtalazen falssi
02:0617. Teppana Jänis & Arja Kastinen - Vaivazen pojan kaulu (Kantele)
01:35ヴォーカル Edith Auca Rios、翻訳家: Marisol Vargas Auca、録音: Hankel Bellido
マスタリング: Alvaro Ernesto、場所: カピローナ別館、カミセア先住民コミュニティ、メガントニ国立公園。ロンドン&ブリストル80-90年代海賊ラジオCMエアチェック集から戦前ブルース、世界各地の古く貴重な音源までを発掘する信頼名レーベルDeath Is Not The Endからのリリース。 (コンピューマ)
Track List
短波ラジオの短波帯(3MHzから30Mhz)を探し回っているうちに、知らず知らずのうちに乱数放送(Numbers Station)を発見し、国家などへの諜報活動に類する情報伝達の為の非公式ラジオ放送(隠密短波ラジオ局)で、数字の番号などを用いた暗号や、人の声での音声モールス発声器、代替した機械の音で簡単なコマンドを淡々とアナウンスする、途切れ途切れに聞こえるミステリアスなメッセージ。
暗号のアナウンスには様々な形式があり、その多くは発信源や発信目的が不明ながら、その多くはマニアックなBCLファンによって発見されており、これらのメッセージは、それを受け取る方法を知り、様々な形や構成で解読できる人にとっては、メッセージとなっている。エリック・ラブランド・ヒースがここ数年の間に様々な地点で捉 ...もっと読む (コンピューマ)えた19のレイ・ステーションを収録。これらの録音は、おそらくは後世のためだけのものであり、そうでなければ見ることのできない秘密の世界を垣間見ることができる。ある種のSF機械音楽。テクノ原点。ラジオ短波インダストリアル・サウンズ真髄。 (コンピューマ)
Track List
Track List
ページトップへ戻る
ここでは、番組開始からMAHJUBIが亡くなる1965年までの間にGolhaで放送された、MORTEZA MAHJUBIによる独自のチューニングによる見事な白昼夢のような夢見心地ペルシア伝統音楽ピアノ即興曲を集めたもので、ほとんどがソロ曲となっているが、tombakやviolin 詩の朗読を交えたスピリチュアルで神秘的な演奏も収められている。ぜひともアナログならではの音質でもお楽しみください。 (コンピューマ)