ポーランドの民俗学者/サウンドアーチストDerek Piotrが長年にわたり研究発掘コレクションした、USノースカロライナ州エルク・パークで暮らしていた伝説の歌手Lena Bare Turbyfill夫人と家族による1939年、1979年に録音された貴重な歌の数々をアーカイヴ紹介した作品集。
山々への讃歌、家族への歌、子供たちへの歌、仲間への歌など、アメリカン・ルーツ、フォーキー・カントリー清らかな名唱の数々、貴重な記録。全16曲。ロンドン&ブリストル80-90年代海賊ラジオCMエアチェック集から戦前ブルース、世界各地の古く貴重な音源までを発掘する信頼名レーベルDeath Is Not The End新作。これはCDバージョン。 (コンピューマ)
Track List
1. SABRA BARE HAMPTON - Bolenkin
2:53
2. LENA BARE TURBYFILL - Old Fool
2:13
3. FRANK BARE - Katie Morley
2:52
4. MARSHALL WARD - Blue Ridge Mountain Blues
2:36
5. LENA BARE TURBYFILL - Down In The Low Green Valley (Jealous Lover)
3:40
6. LENA BARE TURBYFILL /BEN DUGGER - Cindy
1:09
7. LLOYD BARE HAGIE - Omie Wise
1:02
8. LENA BARE TURBYFILL /LLOYD BARE HAGIE - Groundhog
2:02
9. SABRA BARE HAMPTON /OSCAR HAMPTON - Partridge In A Pear Tree
2:08
10. LENA BARE TURBYFILL - Jim Blake
1:13
11. LENA BARE TURBYFILL - Paper Of Pins
2:42
12. LENA BARE TURBYFILL - The House Carpenter
3:34
13. LENA BARE TURBYFILL - George Collins
2:14
14. ETHEL TURBYFILL BARE - As I Went Out One Morning Fair
1:03
15. LENA BARE TURBYFILL - Skip To My Lou
1:06
16. LLOYD BARE HAGIE /LENA BARE TURBYFILL - Young Farmer
Death Is Not The Endとしては珍しくオリジナル音源としてリリースされた、レーベルからのレコメンド注目度も高いと思われる、カナダ・トロントの実験的フォーク・ギタリストKevin Cahillによる変名Family Ravineによる待望新作「Wet Lands Dry Me」が同レーベルより再びリリース!!名作。
エレクトリックギター、スティールギター、メロディカ、カリンバによる演奏、まるで音の魂達が、亡霊のように空気中を揺蕩い漂い、揺らぎ、浮遊しながら、ふわふわと空気と共鳴しているかのような唯一無二の白昼夢的サイケデリアな音像にじっくりと魅了される。フィジカルなカセット音質ともバッチリハマったDeath Is Not The Endならではのナイス・リリース。6曲を収録。 (コンピューマ)
カリンバ、マンドリン、メロディカ、アコーステックギター、エレクトリックギター、AM/FMポータブルラジオを使用して演奏、録音された、まるで音の魂達が、空気中を揺蕩い漂い、揺らぎ、浮遊しながらふわふわと共鳴しているかのような、Death Is Not The Endからのリリースならではの説得力に満ち溢れた白昼夢的サイケデリア実験的フォーキーな注目のオリジナル音源がリリースされた!!!
Death Is Not The Endとしては、通例での過去音源の発掘リリースではなく、珍しくオリジナル音源として新作リリースとなる非常に妙味深いリリース作品となります。 カナダ・トロントの実験的フォーク・ギタリストKevin Cahillによる変名Family Ravineによる最新作カセット・アルバム。カリンバ、マンドリン、メロディカ、アコーステックギター、エレクトリックギター、AM/FMポータブルラジオを使用して2024年3月に演奏、録音された白昼夢的サイケデリア実験的フォーキー・プリミティヴ・スピリチュアルな亡霊的アンビエント・ワルツ作品。フィジカル・カセット・リリースもバッチリとハマったナイスリリース。全6トラック。 (コンピューマ)
INA-GRMスタジオで録音された架空の湿地帯を描いたアルバム『Musiques Tourbes』でもその名を轟かせた音楽家DIANE BARBÉ(FORMS OF MINUTIAE)。〈MULTIKULTI PROJECT〉などにも参加するマルチ奏者LAURE BOERという奇才によるコラボレーション!リチュアルなゴングとフルートの牧歌的掛け合いにヘヴィサブが緊張感を与える「Chemin de montagne」(sample1)、ゴングドローンと口琴の間を説法サンプルが荒く差し込む「Pas une trompette」(sample2)、ゆったりと弾かれた自作琴とエレクトロニクスが合成された「La main sur la corde」など。サイケデリックな意図が明確に提示されたスピリチュアルスケープ。 (Akie)
〈JAKARTA〉内のTa-kuによるレーベル〈823〉や、〈Ghostly International〉からの前作『The Long and Short of It』が評価の高いプロデューサー、ポートランド拠点のGraham Jonson こと Quickly, Quickly の新作は、ノイズや不協和音、サイケデリックなエフェクトに彩られたフォーク・アルバム。
つん裂くギターと電子音の洪水を抜け、優しい歌が始まったかと思えば、夢のようなニューエイジ的な音の世界へ、、オープニング「I Heard That Noise」でこのアルバムの世界観がしっかりと紹介されています。美しいメロディーと、Graham Jonsonの子供の頃の恐怖体験を表現するノイズやディストーション、不協和音、サイケデリックなエフェクトに彩られた、ミュータントなフォーク・アルバム。推薦 (AYAM)
LA TIMPA、RICHARD LAMBも参加。牧歌的なハープのリフレイン、語りかけるようなポエティックボーカルの奇妙な懐かしさ。ダウンビートも操りサイケデリックに空間を歪めた電子アコースティック/アウトサイダーフォーク怪作!グレコ系カナダ人アーティストANYによるデビューアルバムが到着。
ROMÉO POIRIERやJAKE MUIRらを数多くの異能を抱える〈SFERIC〉に新たな才能が登場!地中海クレタ島での滞在中に耳にした教会の説教、ケルトハープを使ったブルターニュ音楽からインスパイア、前衛ポップ作家・LA TIMPAやモントリオール〈TEMPLE〉主宰RICHARD LAMBも共同プロデュースに入り制作されたアヴァンエレクトロニックフォーク、ダウンテンポ作品。位相を生み出したミニマルハープループ「Hebammerie」(sample1)を序章に、不協も厭わず繰り返すメロディにボーカルの呟きとブームバップビートを乗せた「All I Said Was Where」(sample2)、ディチューンされ妖しく曲がるハープやフィールドレコーディング、殆ど語りのようなボーカルの非現実的調和。 (Akie)
2018年のデビューでオランダで有名人になったが都会生活に馴染めず、地元であるウェストマールに戻りDe Paardebloemhoeveという農園を運営、その自然に囲われた環境が前作で日本でも有名になった『slapen onder een hunebed』のインスピレーションになり、新しきオランダ産のオーガニック・フォークアーティスト、CATBUGの誕生になりました。 今作は待望の新作のテーマは、"農場とその周辺のすべての鳥への賛歌"。2021年のある冬の日、CATBUGは双眼鏡をプレゼントされ、農場とその周辺の鳥について観察し始める。やがて彼女はさまざまな種類の鳥の特徴的な鳴き声や飛び方を聞き分けられるようになり、それぞれの鳥に別々の物語がを発見し始めた。鳥たちの中に共感する何かがあり、それを地図にしてみたいと思いそこで、鳥の歌を集めたアルバムを作ろうというアイデアの本作。 シンプルな歌とギター、ですが驚くほど多様。感覚やオーガニックな質感に頼るような安っぽさはなく、アンビエント耳にももちろんバッチリですが、かといってそれっぽいシンセに頼らず、アルバム後半につれてどんどん深まっていく。プロデュースの妙とシンプルに実力を感じます。いや素晴らしい。パーティのアフターからひっそり自宅でほっこり。寒くなった今バッチリすぎる。長く聴き続けれそうな一枚。 (Shhhhh)
山々への讃歌、家族への歌、子供たちへの歌、仲間への歌など、アメリカン・ルーツ、フォーキー・カントリー清らかな名唱の数々、貴重な記録。全16曲。ロンドン&ブリストル80-90年代海賊ラジオCMエアチェック集から戦前ブルース、世界各地の古く貴重な音源までを発掘する信頼名レーベルDeath Is Not The End新作。これはCDバージョン。 (コンピューマ)