- 2LP (予約)
Eddie Marcon
Carpet Of Fallen Leaves
Morr Music
- Cat No.: morr 201-lp
- 2025-04-19
5月上旬発売予定。アシッドフォーク・デュオゑでぃまぁこんの22年にわたる歴史から楽曲をセレクトしたコンピレーションが2枚組アナログで登場!自主制作CD-Rの作品から集められた、優しくサイケデリックで深い余韻が残る歌の世界です。
Track List
Track List
Boards Of Canada、Ulrich Schnauss、To Rococo Rot等にもインスパイアされたかのような牧歌的郷愁エレクトロニカ・サウンドスケープにダウンテンポする11トラックを収録した名作アルバム。 (コンピューマ)
Track List
彼の住んでる街の中を、マイクとレコーダー片手に散歩することで、そのフィールドレコーディングされた録音素材、夕暮れ時の近所の鳥達の鳴き声など自然音の数々や騒めき、日常音などなど、イギリス・イースト・アングリアの音風景からインスピレーションを受けて作曲された楽曲達、サウンドスケープ・メランコリック・ファンタスティックな日常讃歌エレクトロニカ、まさにMUSIC FOR LIVING SOUNDS、エレガント・アンビエント・モダンクラシカル名作アルバム。 (コンピューマ)
Track List
デンマークとイギリス、それぞれのスタジオで2016-2019年の期間にじっくりと丁寧に制作された8トラックを収録。郷愁メランコリックなメロディの反復、クラウトロック/ジャーマンエレクトロニクス伝統のリズム、箱庭的キュート且つ童話的ドリーミーな世界観。マジカル繊細な美しさ、アンビエント安らぎに包まれる。 (コンピューマ)
Track List
Track List
Dennis Bovellもその才能に惚れ込んでいる、南米コロンビア・クンビア、そして、中近東から東欧等、世界各地の伝統音楽からインスパイアされた怪しく妖しいアウトサイダー/レフトフィールド/アヴァン異色エレクトロニクス・レゲエ&ダブUK鬼才Elijah Minnelliによる2リミックスを収録。ファナ・モリーナの歌声をフィーチャーした幽玄に美しくユニークな味わいのスロー・クンビア・ダブワイズSide-A「Al Sur (Elijah Minnelli Remix) 」(sample1)、スロー・ダンスホール幻想的ダブワイズSide-B「Exit Strategy To Myself (Elijah Minnelli Remix)」(sample2)もレフトフィールド・インディーロック・ダブワイズに狂おしい。
The Notwistのアルバム「Vertigo Days」からのダブをテーマにしたリミックス10インチ・シリーズ。DLコード付き。 (コンピューマ)
Track List
ドライブ感のあるチープ・リズムマシーンに導かれるクラウトロックにストリップダウンしたOdd Nosdamによるディスコ・リミックスSide-A「Ship (Odd Nosdam Remix) feat. Odd Nosdam」(sample1)、冒頭のカットアップ・コラージュからその世界観に惹き込まれるJELプロデュースによる全く新しいビートと、TenniscoatsのSayaをフィーチャーしたチルアウトなダウンテンポ・リミックスSide-B「Oh Sweet Fire (Odd Nosdam Remix) 」(sample2)も白昼夢的にかっこいい。
The Notwistのアルバム「Vertigo Days」からのダブをテーマにしたリミックス10インチ・シリーズ。DLコード付き。 (コンピューマ)
Track List
1998年Raster-Noton主宰でもあるAlva Noto(Carsten Nicolai)が、ドイツ・ワイマールで開催されたグループ展のためにRobert Lippokが制作したサウンド・インスタレーションを訪れて、その作品に感銘を受けた彼は、その後2001年に自身のレーベルRaster-Notonよりその作品をマキシシングルCD「Open Close Open」としてリリースした。このリリースは、Robert Lippokにとってもソロ・キャリアの幕開けとなる記念碑的リリースとなった。
鳥の鳴き声、日常音などのフィールドレコーディング、そして、マーラーの交響曲5番「アダージェット」を大胆に使用した音響モノクロームなエレクトロニクス・カットアップ・ループ・ミニマリズム・コラージュ工芸品にして、リリース当時のファクト誌では「コラージュ、ループ、触覚処理のマスタークラス」と賞賛している。
『OPEN CLOSE OPEN』の音源は当初日本のヴィジュアル・アーティスト、小金沢岳人によるビデオのサウンドトラックとして使用された。本作はベルリンMorr Musicからの2024年リマスター再発で、今回のリマスタリング盤リイシューのためにLippokは新たなオリジナル音源を制作、2024年のエレガントな新曲B2「Licht」(sample3)を追加収録している。2024年リマスタリング音の鳴りも素晴らしい。 (コンピューマ)
Track List
90年代初頭、YO LA TENGOの「May I Sing With Me」に参加して以来、第3のメンバーとしてYO LA TENGOを支え続けるJAMES McNEWのソロ名義DUMP。このDUMP, YO LA TENGOファン以外にも、マニアックな音楽ファンをひっそり魅了していて、彼のファンでもある坂本慎太郎氏のレーベル〈zelone〉からのリリースの経緯はご存知の通り。このアルバム「I Can Hear Music」は95年にCDのみでリリースされていたもので、当時も限定で付いていたボーナスCDに加えて、さらにボーナス曲を加えての再発となります。MORR MUSICの熱意です。アルバムタイトルのI Can Hear Music」はフィル・スペクター作でロネッツやビーチ・ボーイズの演奏で知られる名曲。ボンゾ・ドッグ・バンド、メイヨ・トンプソン、 HALF JAPANESE、FUGS、ULTRAVOXからボブ・ディランなどのカヴァーも交えながら、一人多重録音。冒頭の「Slow Down」は、まるでテリー・ライリーのテープミュージックへのオマージュのようであります。ボーナスだったほうでは、ニュージーランドの奇才KRIS KNOX(TALL DWARFS)やBARBARA MANINGらも参加して録音しています。マニアックな音楽愛と、唯一無二の歌声、そしてユニークな音のヴィジョン。SHELLACのBOB WESTONがリマスターMORR MUSICからの再発です。 (サイトウ)
90年代初頭、YO LA TENGOの「May I Sing With Me」に参加して以来、第3のメンバーとしてYO LA TENGOを支え続けるJAMES McNEWのソロDUMP。実は、DUMP, YO LA TENGOファン以外にも、マニアックな音楽ファンをひっそり魅了してきた存在で、彼のファンでもある坂本慎太郎氏のレーベルzeloneからのリリースの経緯はご存知の通り。JAMESが多重録音し、カセットで録りためたDIY宅録の断片の数々をまとめた93年のDUMP 1Sアルバム。SUN RA, SHAGGS, SILVER APPLES, JOE MEEK, フリージャズ, テープ・コラージュ/コンクレート etc. etc.。様々な奇妙音楽への目配せと、実験の要素がちりばめられ、音楽への愛情と情熱がこぼれ落ちている。そして、そのひたむきさと歌声に心打たれずにはおられないのです。LO-FIサイケデリア。DANIEL JOHNSTON, JAD FAIRと並んで永遠に語られるべきUS INDIEの宝。未発表も含めてMORR MUSICからの見開きスリーヴ、リマスター再発。 (サイトウ)
ドイツ・ベルリンのサイケデリック・チェンバーポップ・バンドFensterのMorr Musicからの3枚目。時空の歪んだ摩訶不思議なシンフォニック・トロピカル・センスも見事。ペナペナなギターの音色と気色悪く変態心地よくてソフト・サイケな秀逸なまどろみのMVも必見。全11曲。トラックリストからもどうぞ (コンピューマ)
90年代初頭、YO LA TENGOの「May I Sing With Me」に参加して以来、第3のメンバーとしてYO LA TENGOを支え続けるJAMES McNEWのソロDUMP。実は、DUMP, YO LA TENGOファン以外にも、マニアックな音楽ファンをひっそり魅了してきた存在で、彼のファンでもある坂本慎太郎氏のレーベルzeloneからのリリースの経緯はご存知の通り。JAMESが多重録音し、カセットで録りためたDIY宅録の断片の数々をまとめた93年のDUMP 1Sアルバム。SUN RA, SHAGGS, SILVER APPLES, JOE MEEK, フリージャズ, テープ・コラージュ/コンクレート etc. etc.。様々な奇妙音楽への目配せと、実験の要素がちりばめられ、音楽への愛情と情熱がこぼれ落ちている。そして、そのひたむきさと歌声に心打たれずにはおられないのです。LO-FIサイケデリア。DANIEL JOHNSTON, JAD FAIRと並んで永遠に語られるべきUS INDIEの宝。未発表も含めてMORR MUSICからの見開きスリーヴ、リマスター2LP再発。初のアナログプレスです。 (サイトウ)
リリースから15年を経ても色褪せない、逆に今の時代にもよりしっくりとくるイマジナリーでストイック&ミニマル郷愁キュートなインストゥルメンタル・エレクトロニカ・テクノ・トラックが全19曲。アナログ2枚組。名作。トラックリストからもぜひ。 (コンピューマ)
ドイツ・ベルリンのサイケデリック・チェンバーポップ・バンドFensterのMorr Musicからの3枚目。摩訶不思議なシンフォニックなトロピカル・センスも見事。ペナペナなギターの音色と気色悪く変態心地よくてソフト・サイケな秀逸なまどろみのMVも必見。全11曲。トラックリストからもどうぞ。 (コンピューマ)
エレクトロニカ箱庭ポップMorr Music人気者LALI PUNA新作10インチは、Mort Garsonの1968年の電子の魔法、名作アルバム「The Wizard Of Iz」からの「I'vr Been Over The Rainbow」のカヴァーの新曲(sample1)と、そしてCornelius(sample2)、AnticonのBaths(sample3)、Odd Nosdam(sample3)によるオリジナリティ溢れる、ダンスミュージックの枠を超えた名リミックス3曲を収録したミニアルバム。MP3データ・ダウンロード・コード付き。 (コンピューマ)
90年代初頭、YO LA TENGOの「May I Sing With Me」に参加して以来、第3のメンバーとしてYO LA TENGOを支え続けるJAMES McNEWのソロDUMP。実は、DUMP, YO LA TENGOファン以外にも、マニアックな音楽ファンをひっそり魅了してきた存在で、彼のファンでもある坂本慎太郎氏のレーベルzeloneからのリリースの経緯はご存知の通り。このアルバムは95年にCDのみでリリースされていたもので、当時も限定で付いてボーナスCDも含めさらにボーナス曲を加えての再発!アルバムタイトルにもなった「I Can Hear Music」はフィル・スペクター/ロネッツ/ビーチボーイズの名曲。ボンゾ・ドッグ・バンド、メイヨ・トンプソン、 Half Japanese、FUGS、Ultravoxからボブ・ディランまで好事家をにやりとさせるような曲のカヴァーも交えながら、一人多重録音。ボーナスだったほうでは、ニュージーランドの奇才KRIS KNOX(Tall Dwarfs!)やBARBARA MANINGらも参加して録音しています。マニアックな音楽愛と、唯一無二の歌声、こだわりの音のヴィジョン。よりストレートに歌としての深みに向かったアルバムだといえるでしょう。すばらしすぎます。ShellacのBob WestonがリマスターMORR MUSICからの再発です。 (サイトウ)
大人気レーベルMORR MUSICの人気アーチストISANの6枚目の新作。いわゆるエレクトロニカ的な音楽の進化を感じさせてくれる説得力に満ちたまどろみの音の力。クラスターなどのジャーマン・エレクトロニクスからの強い影響を感じさせつつも現在のテクノロジーとオールドスクール感覚できめ細かにファンシーを詰め込んだ、穏やかながらも音の深みと浮遊感が相当に気持ちよい、ポップでいていろんな楽しみ方が出来そうな注目の作品。TO ROCOCO ROTやMAPSTATION、JAN JELINEKらと共に楽しめそうなアーチストのひとつですね。sample3のみ2曲お聞き出来ます。 (コンピューマ)
ジャンルレスに質の高いオルタナティヴを提供しているMORR MUSICより、ドイツ出身のJONATHAN JARZYNAとJJ WEIHLによるユニット、FENSTERの7inchリリース。90'sインディサウンドと、2000年以降の音響を意識したロックアプローチ。メロディや展開、全ての楽器の配置にもその気配りが見える注目株。CATPOWERやBONNIE PRINCE' BILLYなど好きな方には是非オススメです。 (住友)
大人気レーベルMORR MUSICの人気アーチストISANの6枚目の新作。いわゆるエレクトロニカ的な音楽の進化を感じさせてくれる説得力に満ちたまどろみの音の力。クラスターなどのジャーマン・エレクトロニクスからの強い影響を感じさせつつも現在のテクノロジーとオールドスクール感覚できめ細かにファンシーを詰め込んだ、穏やかながらも音の深みと浮遊感が相当に気持ちよい、ポップでいていろんな楽しみ方が出来そうな注目の作品。TO ROCOCO ROTやMAPSTATION、JAN JELINEKらと共に楽しめそうなアーチストのひとつですね。sample3のみ2曲お聞き出来ます。 (コンピューマ)
ページトップへ戻る