- LP
- Recommended
- Back In
佐藤博
AQUA (AQUA BLUE VINYL)
SONY MUSIC
- Cat No.: MHJL182
- 2025-10-03
洗練されたシティ・ポップ名盤、アルファ時代の代表作。
Track List
Track List
『トロピカル・ダンディー』が国際的に再発されるのは今回初。海外でもカルト的な名盤として知られ、エキゾチカ、ジャズ、ポップスを融合させたジャンル横断的なサウンドで、細野晴臣が日本のシティ・ポップの礎を築くきっかけとなった作品です。長年のファンであるヴァン・ダイク・パークスは「細野の汎太平洋的な音楽冒険の間、私は光年単位で彼の周りを回ってきた。音の質感とシネマティックなロマンスが融合している」と語っている。
細野晴臣は1947年に東京で生まれ、伝説的フォークロックバンド「Happy End」や、革新的なエレクトロニック・トリオ「イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)」の創設メンバー。「ハリー・ホソノ」こと細野晴臣は、これまでに数々のソロ作品も発表し、50年以上にわたるキャリアの ...もっと読む中で、エキゾチカ、ファンク、カントリー、エレクトロニック、アンビエントなど、幅広いジャンルを自在に融合させてきました。
ソロ1作目『HOSONO HOUSE』(1973) から2年を経て、より自由に、エキゾチックかつ多国籍なサウンドへと舵を切った時代の記録であり、トロピカルな感覚と雑種性に満ちたソロ2作目となる本作は、日本のポップスが世界の音楽地図に接続した瞬間を刻む重要作である。
“トロピカル三部作”〜YMO結成にもつながる、細野晴臣の音楽的冒険の転換点を、今ふたたび体感できる貴重なリイシューがついに実現。今なお世界中のリスナーを魅了する細野晴臣。“トロピカル三部作”という旅路のはじまりを告げたこの作品が、いま新たな世代の耳へと届く。
Track List
サウンドとしては「Pacific Breeze」でフォーカスしたメトロポリタンブギー、そして「Kankyō Ongaku」で掘り下げたニューエイジ/電子音楽の中間点でありながら、沈み込んだアンダーグラウンドポップス。チャクラとしての活動終了後初のソロアルバム収録・細野晴臣がプロデュース「光の糸 金の糸」。マルチ打楽器奏者の高田みどり参加のMKWAJU ENSEMBLE「ティラ=リン」などの、日本のオブスキュアミュージックへの再注目活発化以降求められ続ける名作のみならず、野々村文宏擁するPERFECT MOTHERの希少音源「Dark Disco-Da-Da-Da-Da-Run」といった深淵を覗く作品まで収録、、。お見逃しなく! (Akie)
Track List
2008年に「毎日が夏休みであれ!」という信念の元に結成され、現在は中川理沙、MC.sirafu、高木潤、村野瑞希の4人で活動するザ・なつやすみバンド。話題のTVアニメ『Sonny Boy』のサントラへの参加など、精力的な活動を続けるバンドが2021年にリリースした最新アルバム『NEO PARK』から人気の2曲が7インチ・カット。サイドAは、説明不要の名作アニメ映画『風の谷のナウシカ』のテーマソング(歌唱:安田成美、作詞:松本隆、作曲:細野晴臣)を、エキゾチックなサウンドと陽気なリズムで心地よく仕上げた中毒性抜群の名カバー。サイドAAの「ビーチサイドファントム」は、叙情的な歌詞とどこか懐かしさも感じるシティポップ的アレンジが素晴らしい名曲です。
Track List
サウンドとしては「Pacific Breeze」でフォーカスしたメトロポリタンブギー、そして「Kankyō Ongaku」で掘り下げたニューエイジ/電子音楽の中間点でありながら、沈み込んだアンダーグラウンドポップス。チャクラとしての活動終了後初のソロアルバム収録・細野晴臣がプロデュース「光の糸 金の糸」。マルチ打楽器奏者の高田みどり参加のMKWAJU ENSEMBLE「ティラ=リン」などの、日本のオブスキュアミュージックへの再注目活発化以降求められ続ける名作のみならず、野々村文宏擁するPERFECT MOTHERの希少音源「Dark Disco-Da-Da-Da-Da-Run」といった深淵を覗く作品まで収録、、。トラックリストから全曲試聴可能。こちらはCDバージョンです! (Akie)
Track List
サウンドとしては「Pacific Breeze」でフォーカスしたメトロポリタンブギー、そして「Kankyō Ongaku」で掘り下げたニューエイジ/電子音楽の中間点でありながら、沈み込んだアンダーグラウンドポップス。チャクラとしての活動終了後初のソロアルバム収録・細野晴臣がプロデュース「光の糸 金の糸」。マルチ打楽器奏者の高田みどり参加のMKWAJU ENSEMBLE「ティラ=リン」などの、日本のオブスキュアミュージックへの再注目活発化以降求められ続ける名作のみならず、野々村文宏擁するPERFECT MOTHERの希少音源「Dark Disco-Da-Da-Da-Da-Run」といった深淵を覗く作品まで収録、、。トラックリストから全曲試聴可能。こちらはカセットバージョンです!(*尾島由郎「Days Man」はレコードとこちらのカセットのみに収録) (Akie)
Track List
アンニュイなメロディメイクとゆったりとしたブギーバンプで国内外問わず人気の高い名曲「Mystical Composer」(sample1)はもちろんのこと、「Night Cruising」(sample2)が良いです。やはり歌詞が素晴らしい、菊池桃子の鼻にかかったような無垢な歌声が一層歌詞をセンチメンタルに響かせる。。数あるジャパニーズポップスの中、日本人的な濁した感情表現とサウンドワークが絶妙にマッチしていて完成度が高い一枚。リマスタリング、カラーバイナル仕様、ポスター付き!この機会に是非。 (Akie)
Track List
その後のYMOへの参加など、才女、矢野顕子の若干21歳で録音されたフレッシュなデビュー作にして、奇矯と評されることもあった矢野のユニークな才能が存分に発揮された類稀なる傑作名盤。"AMERICAN SIDE"と名付けられたA面は、Little Featのメンバーが参加したヴァン・ダイク・パークス的ディスカヴァリー・アメリカン・ルーツ meets オリエンタル日本人的アイデンティティと伝統音楽が見事に折衷結実した5曲を収録。名曲「気球にのって」(sample1)「クマ」(sample2)、「津軽ツアー」「ふなまち唄PartII」など民謡をベースにした挑戦的アプローチも展開。対してB面"JAPANESE SIDE"は、ティン・パン・アレー、あがた森魚、ムーンライダーズのメンバーの参加に加えて、プ ...もっと読む (コンピューマ)ロデュース陣には矢野誠、三浦光紀など、後に日本のポップス史の一翼を担っていく布陣が集結した5曲を収録。ニューミュージック的趣向のシティポップ名曲B1「大いなる椎の木」(sample3)、SAKEROCK、初期ceroなどにも影響を与えたであろうB4「丘を越えて」、と並列に、ストリングスや和楽器を用いた現代音楽的アプローチの「へりこぷたあ」「風太」も収録されており、若干21歳で録音されたデビュー作にして、奇矯と評されることもあった矢野のユニークな才能が存分に発揮された意欲作にして傑作名盤となっている。リイシューを手掛けたのは、矢野顕子『ただいま。』、佐藤博『オリエント』の再発でも好評を得たフランス信頼レーベルWewantsounds。帯、オリジナルのインサート+DLコードも付属した素晴らしい仕様のLPアナログ盤。トラックリストからもどうぞ。 (コンピューマ)
なんといっても鶴岡龍(LUVRAW)のトークボックスをフィーチャーした、異色フォーキー・メランコリック日本語トークボックス・デュエット問題作「最低な日曜日」の7インチ・アナログ化が嬉しい限り。tofubeats、姫乃たま、斎藤ネコらが大絶賛する、さとうもか。大ブレイク中のアルバム「Lukewarm」からの超限定7インチEP!!!それぞれのMusic Videoもキュート。 (コンピューマ)
結成10周年迎えるザ・なつやすみバンドが9月5日にリリース予定のニューアルバム「映像」に収録される、ミツメを迎えた「蜃気楼[TNB×mitsume]」がアナログ7inchカット!!タイトル通り、まさに蜃気楼のように、たゆたうような揺らめきも印象深いサウダージ且つ青春感にも溢れた、ミツメ全員参加のツインドラム、ツインボーカルで送る、心地よすぎる新境地とも言えるナンバー。カップリングには、現時点で聞けるのはこのアナログのみとなる、オリジナルの世界観をより進化/深化させたDORIANによる洗練のエレクトロニック/アコースティック絶品Remix「蜃気楼(Dorian remix)」(sample2)を収録。 (コンピューマ)
アンニュイなメロディメイクとゆったりとしたブギーバンプで国内外問わず人気の高い名曲「Mystical Composer」(sample1)はもちろんのこと、「Night Cruising」(sample2)が良いです。歌詞が素晴らしい、菊池桃子の鼻にかかったような無垢な歌声が一層歌詞をセンチメンタルに響かせる。。数あるジャパニーズポップスの中、日本人的な濁した感情表現とサウンドワークが絶妙にマッチしていて完成度が高い一枚。この機会に是非。 (Akie)
ページトップへ戻る
ピアノ・インプロヴィゼーションからはじまり、タイトルの通り瑞々しさと洗練さを感じるオリジナル8thアルバム。鳥山雄司提供の「Transfusion」、角松敏生提供の「For Your Love」、可憐な女性ボーカルとのデュエット「Love Is The Answer」など名曲が揃う。名匠バーニー・グランドマンによるカッティングで、アクア・ブルー(透明水色)ヴァイナル仕様で復刻。1988年作品。