- LP
- Recommended =
- New Release
Great Area
Light Decline
Relaxin Records
- Cat No.: RR 7
- 2025-02-17
ロリーナ aka インガ・コープランドのレーベル〈Relaxin Records〉からGreat Areaのアルバム登場。
Track List
Track List
COSMO VITELLI自身が運営、RED AXESやJONATHAN KUSUMA、MOSCOMANらをラインナップさせてきた〈I’M A CLICHÉ〉より!蘭ポストパンクバンドPLUS INSTRUMENTSのコアとしてユーウェイブを開拓してきたTRUUS DE GROOTをボーカルとシンセサイザーに迎えた実験ポップ作品。甘く蕩けるギターに淡々と刻むドラムマシンが異質に響く「Not On The Prairie」(sample1)や、変拍子を取り入れたノーウェイヴポップ「Peas In A Pod」(sample2)など。愛らしさもありながら沈むようなムードが絶妙。スルー出来ず少量ですがストック。 (Akie)
Track List
信頼の復刻専科〈EMOTIONAL RESCUE〉と〈UTOPIA ORIGINALS〉共同作業からこそ為せた素晴らしい再発ワークが登場!オークランドにて結成した3人組ワンオフプロジェクトOBSCURE DESIREが1986年にリリース、オリジナルは数千ドルで取引もされた幻の一枚。音大にてピアニストを志したANDREW WALDERGRAVEによるエモーショナルで熟練した鍵盤演奏、力強く歌い上げるフィメールボーカルをポップに昇華した表題曲はもちろん、インストゥルメンタルのユニークな電子ブギーファンク「Bullet」(sample2)や、フランス語ボーカルの「4a」(sample3)など、ワンオフ系では珍しい収録曲全てが素晴らしい一枚。お見逃しなく! (Akie)
Track List
前作「Interior」では、カナダ版グラミー賞とも言われるJUNO AwardsのElectronic Album of the yearを受賞している、TEEN DAZE。日本国内企画でPLANCHAがCD先行リリースした新作アルバム「Elegant Rhythms」。アナログ到着しました!ビンテージな80s AOR、POP、ソウル感、シンセサイズされた歌、CHILLWAVE以降な感覚。シンガー・ソングライターのAndy Shaufがドラムに、 Sam Wilkesが5曲でベースを弾いています。 (サイトウ)
Track List
ベースボーカルのBALLY、シンセとドラムのN1_SOUNDからなるインディポップデュオY'KNOWがニューアルバムをドロップ!リンドラムが刻む軽やかなリズム、程よく軽量化されたダブベースで紡ぐ電子ダブポップサウンド。やはり特徴的なのはBALLYのピュアなボーカル&ビート重視のミニマリズム。ダブアルバムの伝統に従い、A面を全編ボーカル、B面をインストダブで構成。ジャパニーズダブポップにも通づるクセになるユルさ、気だるさ。 (Akie)
Track List
ベルリンマニアック〈SOUND METAPHORS〉サブレーベルである〈THANK YOU〉による復刻仕事!YUCCA ROSEの純なエンジェルボイスとメロウな鍵盤が溶け合った極上トリップLSD賛歌「Raining Heart」(sample1)、80年代当時のスタジオトリックを詰め込んだアグレッシブなネオロック「Alien Beat」(sample2)、スタジオ サウンドにおける実験主義を突き詰めた名曲。B面にはお馴染みCASTROによる2つの新しいリミックスを収録! (Akie)
Track List
今回も一筋縄ではいかないユニークサウンド。「 Smokey And The Fundance Kid」と名付けれらたA1は、シャッフルするようなグルーヴ、ダビーで、奇妙なステップ、奇妙なヴォーカル、エレクトロニックの磁力。A2はジョン・ハッセルやJJ CALEのブルースロックとサイケデリック、エレクトロニクスが出会ったような不思議な感じですが、グルーヴを掴むとその世界観に惹きこまれる。かっこいい。 (サイトウ)
Track List
レーベル主宰のKay Suzuki氏とVinyl Delivery ServiceのRintaro Sekizukaによるコンパイル。小笠原寛による「夢の碑」から2曲RAH BANDのカバーのような曲で幕開けます。大友克洋の「童夢」のためにキングレコードのスタジオで世界最高水準の日本のシンセサイザー技術を駆使して作られたという伊豆一彦の「A3: Act 2 Scene 26」、世界的再評価著しい小久保隆によるコンピューター・ダンス、藤原カムイ チョコレートパニックのために録音されたスタジオバンドopen Sesame!のコズミック・スローダンス、CMなどを中心に活躍する平岩嘉信の「Into The Jungle」など。日本産80sシンセサイザーサウンド・ディグの深部、Gilles Petersonもこの中からプレイ、海外のさまざまなキーとなるDJ、絶賛の一枚。
(サイトウ)
--------
【TIME CAPSULE キャンペーン】
TIME CAPSULEのタイトル各種を3点以上お買い上げで、レーベルのオリジナル・トートバッグをプレゼント!!
●対象商品●
TIME CAPSULEのタイトル各種(LP、7inchなどのフォーマットは問いません)
アーティスト名表記の下部にあるレーベル名をクリックすると一覧でご覧いただけます。
※ 先着優先で数に限りがございます。ご了承お願いいたします。
※ 終了期限はございませんが、無くなり次第キャンペーンは終了とさせていただきます。
Track List
2018年にカセットテープでの1STリリース以降、テープレーベルや、ワールドワイドなインディペンデントアーチスト、実験的なユニークサウンドをリリースしているこのアムステルダムの〈Knekelhuis〉でリリースしているデュオ。ニューアルバム。ダブ好きも是非チェックして見てください。 (サイトウ)
Track List
80年代のオブスキュアなシンセポップ、コールドウェイヴのレアな音源、未発表の音源をリリースするために設立されたANNA LOGUE RECORDSから、2012年に上海で結成されたシンセポップQUIETER THAN SPIDERSのデビュー・アルバム。アナログ・ストックしました。イギリスのオンライン電子音楽マガジンは、21世紀のOMDとフェイバレットとして紹介、オランダのシンセサイザーミュージックのソーソリティーBordello A Parigiもディトリビュートを手掛けるなどワールドワイドに注目されているようです。アップテンポのシンセポップ、SCI-FI、幻想的なジングル、スペースシンフォニックな曲など。ANNA LOGUEの中心的存在 The Silicon ScientistやコペンハーゲンのDelayscape、Rational Youthにも所属したカナダのレジェンドKevin Komoda等がリミックスを手がけた音源も収録しています。180g重量盤、ポスターやポストカード、ステッカーが封入された見開きスリーヴ2LP。 (サイトウ)
Track List
ベッドフォードとミルトン・ケインズを中心に活動し、録音されたシンセサイザーを使った音楽作品は、英国コーンウォールのテラスハウスの前室で形作られたが、成功しなかったため1987年に解散した。85年に自主でリリースしたカセットが存在し、翌年には7インチでリリースされている。Tom Tom Club、Thompson Twinsやバナナラマなどの英国ポップの系譜でしょうか、シンセサイザー、マシーンビートの魅力、ニューウェイヴ、ダブ、Witchesな怪しさも相まったかっこいいサウンド。2023年に自主で復刻したWitchesを含むEPはすでに高値をつけています。RUSH HOURのRH RSS Edition。 (サイトウ)
Track List
時期は不明ですが、KASSOやBLUE GASなどもリリースしていた〈NIGHT RECORDS〉からリリースされた現在超級入手困難盤が奇跡の12インチ復刻!クセのあるキュートな仏語ボーカルに滑らかな鍵盤バッキングが心地よく寄り添うシンセポップ「J'Voudrais Qu'Tu M'Dises」(sample1)。原盤7インチには未収録、プロトハウスライクに踊らせるフロア志向性高い「Version Dance Remix」(sample2)にも注目です!推薦。 (Akie)
Track List
Darshan Jesrani (Metro Area)のレーベルからのNorth Satellite名義や、The Lemko Unlimited Orchestraで活動するEugene TambourineのプロジェクトNorth Satellite。ダビー&スペーシーなシンセポップ、コズミック・ディスコ。A-SIDE「The Stars Are Ours(Cosmic Freestyle)」はDarshan Jesraniがミックスを手掛け、B-SIDEはConrad(Idjut Boys)のリミックス。それぞれ2バージョン。 (サイトウ)
Track List
Charlotte Adigéryとの2022年アルバム「Topical Dancer」で話題を呼んだベルギーのBolis Pupul。ソロ名義でのアルバム「Letter To Yu」のアナログをストックしています。Dewaele兄弟との共同プロデュース。母がたのルーツでもある中国のエッセンスも垣間見れ、YELLOW MAGIC ORCHESTRTAの中華テイストとはまた違ったユニークさも感じ取れ、電子音楽の先鋭性、仮想的世界、ファンタジー。サイケデリック・エンターテイメント。 (サイトウ)
Track List
Morr MusicなどからリリースしていたFensterのメンバー、シンガーで、VideokillsというVideo Art、マルチメディア・アーチスト集団の創設者の一人でもあるというJJ WeihlのプロジェクトDiscovery ZoneがRVNG INTL.からデビュー。2NDアルバムをリリース。初回限定盤、アルバムの歌詞がプリントされたインナー・スリーブ付き。 (サイトウ)
Track List
サンプリングソースとしても愛され続ける世紀の大名曲SUZANNE VEGA「Toms Diner」を何とアラビア語で異色カヴァーしてしまった「مبسوطة(Mabsouta)」が12インチシングルカットで再発、原曲とまた違った不可思議な語感とエレポップテイストがユニーク。同アルバム収録のトライバルパーカッションにピュアなボーカルの組み合わせたフリップの「رقه = Rekka (Bonus Beats)」(sample2)もグッド。 (Akie)
Track List
Left Earから再発された2018年の「Grata Compañía」に続いて、1987年から1990年の間に制作されたまま未発表だった音源をアルバム化。「Del Silencio」。レーベルはバレアリック・サウンドとの類似性にも言及しております。スローダンス的な視点でも素晴らしい。 (サイトウ)
Track List
Track List
オリジナルは1985年にスイスの〈MATCH MUSIC〉からリリース!印象的なサックスフレーズにハミング、軽快なドラムと電化ヘヴィベースのコントラストが特徴的なイタロミーツポップ「Underboard (Remix)」(sample1)、こちらはアテネの鬼才ANATOLIAN WEAPONSによるリミックスを新録!オリジナルのリードラインをヴォーカルに転用、ツールライクなドラムフレーズも盛り込んだ名改良を披露。フリップにはオリジナル同様に、さらにイナたいイタロフレーバーのディスコチューン「Cedar Of Lebanon」(sample3)を収録! (Akie)
Track List
ベース、エレクトロ、アフリカン、ブレイクス、レイヴなどレフトフィールドなダンスミュージックが雑然と隆起する時代のユニークなDIYレーベル、STONES TAROやNACOといった関西シーンのネクストジェネレーションもリリースしている〈Scuffed Recordings〉やBanoffee Pies、Lebster Theremin、Dirtybirdなどなどさまざまなレーベルからリリースする才能Nikki Nairが〈Studio Barnhus〉に登場。電化したヴォーカルのレトロポップ・ファンタジー。快楽主義の変態さをポップにアウトプットしたいい曲。先鋭テクノの才人Peder Mannerfeltという同郷とはいえ意外な人選もユニークな結果を産んでいます。 (サイトウ)
Track List
ページトップへ戻る
「"Light Decline"では、演奏されているのはベースだけであとはサンプリングで構成されている。歌詞は、私を怒らせた人たちからインスピレーションを受け、その人たちに向けて書かれている」 LOLINAをフィーチュアリングしていた時とはボーカルが違うように思いますがどうでしょう。相変わらず詳細なクレジットのないミステリアスなリリース。片面プレスのLP。 (サイトウ)