- 7inch
- Recommended
- Back In
Marcio Lott / Silvio Cesar
Tema de Baby / A Festa
Mr Bongo
- Cat No.: BRZ45.033
- 2025-07-31
ブラジリアン・サイケデリック、異色の名盤!ソロンゴのニックネームを持つパーカッショニストPEDRO SANTOS の68年のアルバム「Krishnanda」。2010年のブートレッグ、そして本国POLYSOMからのリイシューに続いて信頼のMR.BONGOからアナログ・リイシュー。現行の音楽シーンからの再評価の高い、リオ・デ・ジャネイロのお馴染みTAMBA TRIOのリズムの魔術師HELCIO MILITOがプロデュース。アフロ・ブラジリアンなサウンドをベースにストリングス、エレクトロニクスやコラージュを使用したアレンジのサウンド。スピリチュアルな詩的な世界。脅威の完成度。トロピカリアの名盤の数々をも凌駕する素晴らしい内容。 (サイトウ)
TOQUINHOとVINICIUS DE MORAESとのアルゼンチン・ツアー中に、軍事政権の手で暗殺されたとも言われる、34歳で謎の死を遂げる伝説のピアニスト、テノーリオ・ジュニオールの唯一のアルバム。Milton Bananaのドラム、Rubens Bassiniのパーカッション、Paulo Mouraのサックスはじめ、ホーン&ストリングス隊と録音。後にサンプリングされ名曲を産むことになる「Nebulosa」筆頭に圧巻のブラジリアン・ジャズ・アルバム。 (サイトウ)
Track List
ブラジル音楽屈指のレア盤だった、〈TRUNK RECORDS〉から再発されたJOSE PRATESの「Tam... Tam... Tam...!」に収録されている「Nana Imboro」。ポーランドのプロデューサーMIECIO ASKANASYがブラジルを訪れ作曲家だったJOSÉ PRATES達と制作した1958年のアルバムで、オペラやミュージカル的な様相もあるのかなと思いますが、ポリリズム、土着の感じとビックバンド・ジャズ、オーケストラ。カンドンブレなんかのアフロ・ブラジリアンな霊性、ラテン/アメリカでもアフロでもない西洋的な霊性もミックスされているようなすごい曲。MIECIO ASKANASYの繋がりだと思われるポリッシュ・ジャズWROBLEWSKI JAZZ QUINTETによるヴァージョンも興味深い。 (サイトウ)
カエターノ・ヴェローゾ 、ジルベルト・ジル、トン・ゼー、マリア・ベターニア達とともに、トロピカリズモ・ムーヴメントで音楽的にも、活動家としても重要な役割を果たしたGAL COSTAの73年のアルバム。ミルトン・ナシメントやアルチュール・ベロカイのアルバムでもグルーヴを担当している鉄板のペーシスト、ルイス・アウヴェス、ドラム、ロベルト・シルバの安定感のグルーヴ、ジルベルト・ジルの12弦ギター&ディレクション、アルチュール・ヴェロカイも2曲ディレクションを手がけ、トニオ・ホルタ、ロベルト・メネスカル、テノーリオ・ジュニオル達、豪華ミュージシャンを迎え製作された1973年アルバムです。初回盤の見開きスリーヴを再現、リマスターの音質も素晴らしいMR BONGOワーク。こんなにミックスワークすごかったのかと驚きです!過去に出回ったブートとは格段の差。推薦。 (サイトウ)
カエターノや、ジルベルト・ジルたち才能が集ったトロピカリア、現在評価される最重要人物といっていいでしょう。鬼才TOM ZE。なんとこれで76年です。すごすぎる。ニュートーンでレコード買ってるような人には全員買って欲しい。素晴らしい。 (サイトウ)
音楽の都リオ・デ・ジャネイロや、サンパウロからは遠く離れたブラジル北部の街ベレンの無名のレコード・レーベルからリリースされ、ほとんど知られることがなかったレコード。数年前にトップ・ディガーのコネクションの中で発掘され、話題を呼んだ一枚が、〈Mad About Records〉からの再発に続いて〈MR BONGO〉からもアナログ再発。エレクトロニック・ピアノ、緩やかに、浮遊するシンセサイザー、ボサノヴァ、ジャズ、トロピカリア、MPBな空気と、LO-FIな魅力。中性的な歌も素晴らしい。メロー、アグレッシブな曲まで。ストックしました。 (サイトウ)
Track List
ド・ラテンのフレーズや手数の多さってちょいと暑すぎるな、、、という部分をちょうど良くの骨抜き加減。一部のラテン音楽を90年代は"モンド"、なんてジャンルづけて聴かれてたのってこの質感なんですかね。南米エレクトリックや環境音楽を通過した今、この軽さとライトサイケ具合が妙に気分。そして当店ではなんと言ってもALTZの1stのイントロでサンプリングされたアノ曲入り。などなど、ポップなエピソードが愉しい1977年のキューバ産。
MR BONGO気合いの再発につきデータ販売もなし。なので試聴ですがここはYOUTUBEのリンクで質感を掴んでください。 (Shhhhh)
原信夫とシャープス&フラッツの重厚でクールなブラス・サウンドに響く尺八、、、こんなかっこいい「こきりこ節」(sample_1)や、ワルツの「佐渡おけさ」(sample_2)、スウィングする「大漁唄い込み」(sample_3)、今のところ出会ったこと無いです。面白さ、感動、グルーヴ、様々なものが押し寄せてくる名盤。 (AYAM)
Track List
ジャケットはキューバ盤ではなく、よりレア度の高い〈Pentagrama Records〉のメキシコ盤アートワークを採用しているところにもMrBongoの熱量を感じます。わずか2枚のアルバムと7inchシングルをリリースしただけのバンドながら、70年代当時はキューバでかなり影響力のあるグループでした。プロデュースを手掛けたのは〈MR BONGO〉キューバ・シリーズでも最重要な名手 Raúl Gómez。監督は Santiago ReyesとOvidio Guerra。オーケストレーションは、1978年にリリースしたアルバム「Expreso Ritmico」でも高い人気を誇ったRicardo Eddy Martinezらなどの錚々たるミュージシャンが担当しています。Los Van VanのMiguel Ángel Rasalpsも作曲で参加しているとのことですが詳細は不明。煌くオープニング「Grandes Amigos」、トリッピーな「Adeoey」、グルーヴィーな「Un Lamento Hecho Cancion」など、伝統的なキューバン・ソンの美学、USファンクの影響とサイケデリックの融合、現代のダンスフロアに通用する宇宙的なフュージョンを魅せてくれる素晴らしい一枚。 (AYAM)
Track List
Eddie Palmieri、Willie Colon、Roberto Roenaといったラテン・ミュージック界の巨匠たちと共演しながら、Sylvester、Aquarian Dreamといったディスコ/ソウル界のアイコンたちとも共演する2面性がユニークなキャリアを歩む、ニューヨークとコロンビアを拠点に活動するヴァイオリニストAlfredo。熱気のあるラテン・ダンス、サルサのA面と、ブラジリアン・パーカッションをふんだんに取り入れたディスコ、ジャズ・カヴァーといったアルフレッドのもう一つの顔が炸裂するB面という、彼自身の名刺のような構成。LOFT/ガラージ・クラシックでもあり、Louie Vegas、Dave Lee、Danny Krivitによるコンピレーションにもセレクトされた、6分半の展開が素晴らしいラテン・ディスコ「Hot To Trot」(sample_1)、ラテン・グルーヴからシームレスにディスコへ展開する「Canto del Corazon」(sample_2)、ジャズ・スタンダード「My Favorite Things」をサイケデリック、スペイシーかつラテンタッチにカヴァーした(sample_3)など、本当にどの曲も素晴らしい。。名盤。初正規リイシュー、この機会に是非手に入れてください! (AYAM)
Track List
Track List
ロンドン拠点の人種混合レゲエ・バンドGeneral Rootsと共に録音され、General Rootsのドラマー Ben McKone がプロデュース、ミックス、ダビングを担当。レジェンドDeeJay、Horseman を迎えルーツレゲエを基調にした、煙たくロマンチックな「Night Night」。B面には、ホリーのシルキーな歌声を拡張させるディレイとエコー、スペイシーなSEをたっぷりと効かせたダブVerを収録。 (AYAM)
Track List
今秋リリース予定のアルバムが久々の〈MR BONGO〉からのリリースということで、長らく手に入れることが難しかったこの7inchもリプレスされました!バックにはストリングスが編成されていたり、ルーツ調のコードを基調にしていたりと、こだわりが渋い。シルキーな歌声が魅力のラヴァーズというだけにに留まらず、レゲエ表現の深度で広いファンを獲得した、極上なレゲエ・ダブルサイダー。 (AYAM)
Track List
〈Strut〉や〈Z Records〉からの仕事でも知られ、レア・ディスコの名コンパイラーとしても厚い信頼を得てきたHorse Meat Discoが、ブラジル産80年代ディスコ/ブギーに焦点を当ててセレクト。近年復刻されてきた名曲たちに加え、今回初めて復刻されるオブスキュアな音源も多数収録されています。
サンバ、ショーロ、MPBといった伝統音楽とその革新を通過して、レコーディング文化も成熟した世界有数の音楽大国ブラジル。その中で生まれたディスコやファンクとの融合、アフロ・ルーツに根差したダンスのグルーヴ、高度な演奏力、シンセサイザーの導入、そしてマジカルなミックス・ワークなど、あらためてその豊かな音楽性にじっくりと触れてみてください。 (サイトウ)
Track List
Grupo Los Yoyi - Paco La Calleは、10年代に有南米音楽のサイケデリック・ファンクの秘宝として再発され全貌が知られた1977年のGrupo Los Yoyi。2008年にNICK THE RECORDがTropical Discotheque EPでこの曲をエディットしたのが最初だったかと思います。パーカション、鍵盤、コーラス、マジカルなミックスワークの不思議な魅力でダンスフロアを彩る名曲。今回新たなエディットでの収録。DANのほうは80年代のJuan Pablo Torresの曲で、アフロ・キューバン・サウンドとP-FUNKやサイケデリックロック敵要素がクロスしたオリジナルもダブ、エディット、マッドネスなIDJUTサウンドに昇華した2曲! (サイトウ)
Track List
アルバムのオープナーでもある、ナナナなフレーズとワウギターがとても耳に残る ラテン・ファンク「Na Na」(sample_1)、この曲はNetflixドラマ「Griselda」(マイアミ/キューバの犯罪組織のボス、グリセルダ・ブランコの伝記映画)のサントラに採用にされ、このドラマでCokeに辿り着いたリスナーも多いのでは。ファンキーなオルガン、激るドラムブレイク、刺激的なホーン、ラテンタッチなパーカッション、欲しいものが全て詰まった「Que Seria De Mi」(sample_2)は必聴です。オリジナルは勿論入手困難、初期サンタナやガレージ・ロック、ニューヨリカン/ラテン・ファンク、レアグルーヴ ファン歓喜の復刻、この機会に是非! (AYAM)
Track List
サンバ&ボッサ・ファンクなグルーヴとブラス・アレンジの「Deixa Nao Deixa 」と、ドラムブレイクにカッティング・ギターの前半から、ヴォーカルとコーラスワーク、ブラスの絡みで上昇するアメイジングなファンキー・ブラジリアン「Avenida Atlantica」。 (サイトウ)
Track List
ページトップへ戻る
後にAZIMUTHやSERGIO MENDESにもゲスト・ヴォーカルに招かれるMARCIO LOTT が「O Mau Caráter」という映画のために録音した74年の「Tema de Baby」。オリジナルは超がつくレアな一枚だそうです。ジャジーなサンバ・ファンク、メローヴォーカル&コーラス。驚異の一曲。B-SIDEはODEONで活躍したシンガー、コンポーザー、SILVIO CESARの77年の一曲。AZYMUTHのレジェンダリー・キーボディストJOSÉ ROBERTO BERTRAMIとの共作です。クラウド・ノイズも交えたこちらもマスターピースな一曲。 (サイトウ)