リプレス!西海岸の柔らかな浮遊感×低重心ディープダブサウンド、LA発のチルアウトバンドPULIのデビューアルバム!MOGWAA, WILL DIMAGGIO, FLØRISTも登場するマイアミビーチ拠点〈OPEN SPACE〉注目新作。淡く明るいシンセモチーフ、ガッツリ深いサブベースをバランスよくコントロールした新感覚ダウンテンポ。推薦!
THE TRILOGY TAPESからの作品でもお馴染みGEO RIPメンバーJOHN JONES、ギタリストPHIL CHO、そしてダブパンクバンドMI AMIのDAMON PALERMOという豪華すぎるアーティストが集結したロサンゼルス拠点のバンドPuliがファーストアルバムを発表!ハーフタイムリズムとギターが心地よくセッションする「Ramona」に始まり、バレアリックポップ「Cloudy」、ステッパーズハウス「Bongo Springs」など。サブヘヴィな低音とエアリーな浮力、上低音のコントラストで柔らかな空間性を生み出した西海岸ダブポップ傑作の誕生!お見逃しなく。 (Akie)
追加プレス限定数確保できました!国産サウンドの再発掘、再評価に尽力してきた大阪の名店REVELATION TIMEとRECORD SHOP rare grooveコンパイルによるCD時代の音源からセレクトした 「Heisei No Oto - Japanese Left-field Pop From The Cd Age (1989-1996)」。
Guruguru Brain / Bayon Productionから昨年リリースされたデビューアルバム『Approach to Anima』から1年。 新たなフェーズへ突入し進化を見せるmaya ongakuの新たなサウンドアプローチはリズムマシンを基盤に エレクトロな展開で構成されたコンセプチュアルな一枚。既にライブでも定着しつつある先行配信のM-1「Iyo no Hito」。 ミニマルなビートに乗る効果的なサックスの響きに不穏な空気が漂う「Anoyo Drive」。 童歌のようなストレンジなポップソングで脳内ループから逃れられなくなる「Love with Phantom」。 ライブでも度々披露されてきた15分におよぶ壮大でスピリチュアルな「Meiso Ongaku」。 世界が求める独創的な日本オルタナティブを象徴する傑作!
OM UNITとSEEKERS INTERNATIONAL、FRANKIE DREADが参加!”自然界の音”をテーマにしたカナダ産夢見心地アンビエントダブポップ名品T3AL「Bluish Green」リミックスシングル。オリジナルの陶酔感を残しつつ、それぞれがディープでスモーキーなダブアレンジを披露!
トロント拠点のアンビエント/ダブポップレーベル〈SPIRITUAL WORLD〉より、レーベルアーティストN1_SOUND擁するT3ALのデビュー作「Bluish Green」のリミキシーズ!〈ROOTS FACTORY〉主宰FRANKIE DREADがカシオ使いのデジダブリワーク「R U 4 Real」(sample2)、ブリストルベース鬼才OM UNITがドラムに動きをつけダンスフロアに寄せた「Weightless」(sample1)、現代実験ダブワイズの天才SEEKERS INTERNATIONALのレフトフィールドなアシッドダブ「Flip That Switch」(sample3)など、個性溢れるリミックスが勢揃い! (Akie)
大注目のフランス出身LA在住のインディー・ポップ・デュオ: Pearl & The Oysters (パール&オイスターズ)、〈Stones Throw〉からの2作目となるフルアルバム”Planet Pearl”がアナログLPでリリース決定!
2023年には初来日ツアーも大盛況に終えたデュオ、今作では Jazz / Pop / AOR / Electronicaなどのエッセンスと、Steely Dan, Beach Boys, YMOなどの音楽からも影響を受けたスイートスポットが見事に凝縮されたような内容となっている。2024年9月からGinger RootとのUSツアーも決まっているほか、本人達も多大な影響受けている細野 晴臣氏のトリビュート企画への参加曲も今年披露される予定である。
手作りでありながら完璧に洗練された、1970年代と80年代を彷彿させるMVやライヴ演出や、シンセ・ポップ、オルト・ディスコ、ブギー、ソウルといったジャンルをマルチにプレイする軽やかに見えて凄まじいスタイル。特にフレンチ・ポップからフィリー・ソウル、RAM時代のポール・マッカートニー、西洋に影響を受けた日本のシティ・ポップに魅了されて育ったアジア系アメリカ人としての彼のレンズを通して形作られているとのこと。2021年のコロナ禍に鬱屈とした気持ちでYoutubeを垂れ流していた際に突如サジェスト再生された「Loretta」のMVに衝撃を受けファンになった方も多いのでは。「ジンジャー・ルートのサウンド・ロゴはすべてこの曲の中にある」と本人も豪語するほどの、歌いやすいベースライン、うねるようなギター・リフ、巧みなキーボード・フックなどが詰め込まれたオープニング・トラック「No Problems」から、圧巻・ドラマチックなエンディング「Take Me Back (Owakare No Jikan)」まで、世界観が完璧にパッケージングされています。 おすすめは、彼が'真のシティ・ポップの曲を書くとしたら、どんなサウンドにしたいだろうか?' と自問し導き出した、重低音のディスコ・グルーヴ、きらめくシンセの「Only You」(sample_1)、歌詞に日本語が取り入れられ、細野晴臣トロピカル三部作の影響を匂わせる「Kaze」(sample_2)、ツアーで疲労困憊の際に書き上げられ、観客への思いやりを歌い上げた泣きメロ・ディスコ・ポップ「Show 10」(sample_3)。 (AYAM)
グラスゴーの再発前線〈CHOON!!〉による復刻ワーク!「僕・猫・プラタナス」(1984/元祖仲屋むげん堂)の初アナログ化でも注目を集めた小俣慎一のアーリーワークスをリマスタリングでコンパイル。ピアノ演奏とFMシンセシスが同譜面場を流るテクノポップ「Nostalgia in Bombay」(sample1)など。ローファイチープであり捩れた美しさを併せ持つ、国産電子音楽ルネッサンス期ならではの魅力が詰まった貴重なアーカイブ。ゲームミュージック、シンセファンク、環境音楽など、様々なジャンルを跨ぎながら小俣慎一独特の感性で結合されるサウンドタペストリー。トラックリストからも是非! (Akie)
カナダのカントリーミュージック界重要アーティストChris Cummings のヴォーカルと作曲を再評価するために結成されたプロジェクト。シナトラ的なラグジュアリーさと哀愁のムード、Shabason & Krgovich諸作のような包まれるようなあたたかさ、繊細に散りばめられた音効。それぞれの楽器音を引き立てるミックス、マスタリングも素晴らしい。Sam GendelやSam Amidon、Andy Shauffの作品でドラマーを務めるPhil Melansonや、Joseph Shabasonの名パートナー Nicholas Krgovich、ヴァイオリニストのOwen Pallet率いる30人編成のオーケストラを迎え、映画のようにドラマチックなポップ・アルバムを完成させています。 (AYAM)