- 7inch
- Recommended
- Back In
Förslag På Musik
The Extra Mile
Terrasolare
- Cat No.: TS4506
- 2025-04-04
スウェーデン・バレアリック/ダウンテンポ・ミステリアス才人Förslag På Musik新作7インチ「The Extra Mile」がほのぼのユニーク素晴らしい。
Track List
Track List
〈Growing Bin Records〉からもリリースしたAndras Foxの別名義Art WilsonとJohn Tannerのコラヴォレーション。2016年にリリースされたアルバム名作「69」。〈Efficient Space〉からの再リリース。 (サイトウ)
京都のレコードショップ名店Meditationsスタッフであり、「ニューエイジ・ミュージック・ディスク・ガイド」監修者であり、Sad Disco創設者でもある門脇綱生氏によるアンビエント歌謡をテーマにキュレーションされた「Midnight in Tokyo」第4弾!!!
”アンビエント歌謡”をテーマに、門脇綱生氏ならではの1977年から1999年にかけてリリースされた、日本のアンビエントとポップスの狭間を探求する、メジャー、インディーズ、自主リリース、年代時代、レコードor CD、オリジナル盤が高額であるかどうか、リイシューの有無など問わず、枠にとらわれないジャンルを超えた聴き手の心を深く揺さぶる、オープンマインドで喚起的であること、インスピレーションや精神的な気付きに満ちていること、日本のアーティストのアンビエント/ニューエイジ的視点での東洋的オリエンタル歌謡の「歌心」へ着目された優しい楽曲12曲が2LP厳選コンパイル鋭意収録されている。
12曲目秋本奈緒美「Tennessee Waltz」(sample1)、11曲目Nav Katza「Heaven Electric」(sample2)、10曲目宝達奈巳「朝 A-Sa 夢 Yu-Me 雨 A-me 火 Hi 光 Hi-Ka-Ri 」(sample3)からまずはどうぞ。 (コンピューマ)
Track List
PHILLIP GRASSとの共演で知られるUAKTIやジスモンチの80年代等に代表されるようなブラジル70年代後半〜80年代のニューエイジにも通じるアンビエント/フュージョンのマニアックな奥深い世界をJOHN GÓMEZがコンパイル。MPB、ロック様々なフィールドから抽出したマニアック、ほとんど知らなかったような曲ばかり、驚きの曲の連続です。 (サイトウ)
Track List
オリジナルは、「Musical Poetry For Yoga」とサブタイトルが銘打たれたニューエイジ/アンビエント。スローミュージックの素晴らしい音源。 (サイトウ)
Track List
フランスの神秘思想家アレクサンドル・サン=ティーヴ・ダルヴェードルの著書「インドの使命」において、東洋のどこかの地下に隠れている国、地球内部にある地底文明にして高度な理想世界であるアガルタをテーマにした、未知の領域、新たな世界へと誘われるかのような、Wata Igarashiならではのパーソナルな内省宇宙も炸裂したイマジネイティヴ知覚の扉を開くかのようなエレクトロニック・サイケデリックな神秘的ニューエイジ・テクノ宇宙が雄弁に繰り広げられている。マイルス・デイヴィスの同名タイトルのアルバムにも通じるような即興的ジャズ、スティーヴ・ライヒのミニマリズムも感じ取れる圧倒的完成度10トラックを収録。アルペジオ緻密にデザイン配置された空間的音響音像も素晴らしい。アートワーク含めたコンセプチャルなアルバムとしての完成度も秀逸。トラックリストからもぜひ。 (コンピューマ)
Track List
〈Temples Of Jura〉からのEarthtones with Kevin Nathaniel「Meditations For Synthesiser + Mbira Nyunga Nyunga」を2023年をリリース、NYCのWonderwheel RecordingsからはクンビアをベースにしたアルバムをリリースしたEarthtonesと、インド古典の音楽家 Sheela Bringiのコラボレーション。シンセサイザーと、インドの民族楽器、竹笛「バンスリー」をベースにゆったりと繰り広げられるメディテーショナルなサウンド。DJがNew Age風に作りました的な作品ではなく、ニューエイジ・カルチャーに関わり、Shaktismに基づいた瞑想の実践者でもあるそうです。意識をポジティヴに導く力のあるような美しい音楽。 (サイトウ)
Track List
「Same Place, Another Time(同じ場所、別の時間)」は、写真や雑誌に写る、時間の経過とともに失われてしまった場所のイメージから想起される感情を探求する。決して行くことのできない場所への郷愁。をテーマに追求された、80,90年代のハードウェア・シンセ、サンプラーを中心に自宅スタジオで制作された日本人的情緒琴線に触れる感覚とバレアリック環境音楽的センス、アート・オブ・ノイズやディープハウス/アンビエントハウス的エレガントなグルーヴも優しく感じさせてくれる6トラックを収録。 (コンピューマ)
Track List
フランコ・バッティアート、ジュスト・ピオ、リノ・カプラ・ヴァチーナ、フランチェスコ・メッシーナなどと共に、1970年代のミラノのアヴァンギャルド・シーンを代表する重要人物の一人であり、音楽院で学んだ後、RAIのStudio of Musical Phonology(ドイツのNDR/WDR、フランスのGRM/IRCAM、BBCラジオフォニック・ワークショップに似た電子音楽研究所)で働いていた、イタリアの作曲家、ピアニストRoberto Cacciapaglia(ロベルト・カッチャバーリア)による1975年ドイツDie Kosmischen Kuriere(Ohr)からリリースされた記念すべきデビューアルバム「Sonanze」がUS名門Superior ViaductよりLPリイシュー。
タンジェリン・ドリームやアッシュ・ラー・テンペルの名プロデューサー、ロルフ=ウルリッヒ・カイザーによる指揮のもと、四重音響のサラウンド・サウンドでミックス・レコーディング、チェンバロ、弦楽器、金管楽器、室内楽・器楽アンサンブルと、アナログ・シンセ、口琴を駆使して織り成された精神世界瞑想的ミニマリズム・ニューエイジ・アンビエント宇宙が神秘的サイケデッリックに木霊するトリップミュージック名作。 (コンピューマ)
Track List
RVNG以降のニューエイジ&アンビエントとアジアからの新しい感性の融合2020年代の匂い。ガムランや水琴窟のような調べ、、RAMZIの新しいのなんかと比べてもいいかもです。既に大リピート中! (Shhhhh)
Track List
水面に反射する色彩や風景を音に反映させたかのような、この二人ならではのモダン・ニューエイジ・アンビエント・フューチャーとでも呼ぶべき、コンテンポラリー・ミニマリズムでどこか懐かしさを感じさせながらも、切れ味鋭いエレクトロニクスやフィールドレコーディングも交えながら自然回帰スピリチュアルで新たな音色音響の佇まいのサイケデリックなサウンドスケープ桃源郷音楽世界をゆったりと心地よく繰り広げてくれている。Mikaela Davisによるハープ、Randal Fisher、Aaron Shawによるテナーサックスも印象深い全9曲を収録。MVも必見。 (コンピューマ)
Track List
グラスゴーの重要シンセサイザーラインとしてRAMZIやD.K.を輩出してきた〈12TH ISLE〉から。オリジナルメンバーであるLAURENT BAUDOUXに加え、その盟友であるANN APPERMANS (guitar, bass) そして新たにブリュッセル王立音楽院ジャズ科の学生ZÉPHYR ZIJLSTRA (trumpet) が合流したアンサンブルとして復活。プロジェクトのルーツであるアンビエント・コスミッシェを軸に、米国の実験ミニマリズムとそこから派生したニューエイジと第四世界音楽をブレンドした初期電子音楽ノスタルジックなサウンドスケープ&アンビエントノイズを追求。 (Akie)
Track List
BRIAN ENOの「Airport」シリーズで発掘される以前のリリース、オリジナルはララージと名乗る以前の78年の少量のプライベートプレスして知られる「Celestial Vibration」から「Bethlehem」はじめ、オリジナルは10~20分といった長尺の曲の多くをGlimpse(ショートエディット)Versionで収録、Iasos、NUMEROが再発したカナダの80sシンセサイザーデュオVernal Equinox、90s Alex Johnson、ミネソタのDavid Naegele、2022年の「Valley Of The Sun - Field Guide To Inner Harmony」でも取り上げたValley Of The Sun周辺など、オリジナルは主にカセットオンリーのプライベートプレスのオブスキュアな音源を垣間見れます。ララージの「Glimpses Of Infinity」のとき同様にちょうど良さを感じるボリュームでの2LP、見開きスリーヴ、32ページのブックレットが封入されています。 (サイトウ)
Track List
今作はソロ名義によるディープ・スピリチュアル・モーダル・ジャズとニューエイジ・アンビエントの世界観がアダルティー・アーバンにクロスオーバーにセッションする全7曲。微睡の音世界に魅了される (コンピューマ)
Track List
μ-ZIQやMINOR SCIENCE、NICK LEÓNも登場し、注目集めるスペイン拠点ニューエイジ/アンビエント専科〈BALMAT〉最新作!オレゴン州ポートランド拠点のアーティストLUKE WYLANDがリリース。コンピューターベースとエレクトロアコースティック楽器セッションを組み合わせた作曲。オレゴン海岸の波が静かな入り江と吃音症の体験から得たインスピレーションで、内なる自然なリズムを研究しアウトプット。ミニマルな音の繰り返しに予期せぬ変化、自然なエネルギーを見事に再現したニューエイジ・アンイベントスケープ。 (Akie)
Track List
70年台後半より清水靖晃、鈴木勲等と活動し、多くのセッション作品を残し、ジャコ・パストリアスが来日した際には会いたいと指名されるほど高く評価されたベース奏者ながら、その後、80年台半ばまで表舞台からは遠ざかり、”消えたベーシスト”と呼ばれたが、喜太郎等のリリースで知られるshi zenからリリースされたファーストアルバム”intaglio(インタリヨ)”でシーンへカムバックする。ジャズも現代音楽も飲み込んだ独自のエレクトリックミュージックは、現在の国産ニューエイジの世界的な人気の中でも最高峰にして最難関のアルバムとして高く評価され高額で取引されている。原盤権利の問題でリイシューに至らなかった本作は、濱瀬自身の熱い情熱の元、再レコーディングを行い、原曲の世界観を壊すこと無くより高いレベルへアップデートされた未来のクラッシックスに成りうるであろう傑作に仕上がっている。全7曲。トラックリストからもどうぞ。 (コンピューマ)
glimpse(ちらっと見ること、垣間見る)という単語を使ったタイトル「Glimpses of Infinity」。元の『Segue To Infinity』 収録のオリジナルはそれぞれ短い曲でも18分、それ以外は20分越えの曲で、それをショートにまとめています。若き日のララージの愛らしい写真のアートワーク。フォト・カードもインサートされており、これで所有するという選択もありだと思います。良いレコード。 (サイトウ)
Track List
ノスタルジック・イマジナリーな憧憬、心の夕暮れへと誘うかのような瞑想的ギター・インストゥルメンタル名作。この時代80年代環境音楽ニューエイジ・アンビエント的センスで、ECM的コンテンポラリー・ジャズ、ミニマリズム、エレクトリック・ブルース、バレアリック・サウンドトラック的な作曲技法とが秀逸なるセンスと技術の中で調和され融合された『silence = サイレンス(夕映え)』なる8曲を収録。
※入荷時から若干の背割れのある在庫がございます。予めご了承願います。 (コンピューマ)
Track List
名門〈BLUE NOTE〉とサインも交わす日本が世界に誇るジャズトランペット奏者・黒田卓也とのユニット”KOO VOO”としても活躍するLOOP DIARY (MARIHITO AYABE) がアルバムをリリース!カリフォルニア南部に位置、モハーベ砂漠とコロラド砂漠が存在するジョシュアツリー国立公園へ訪れた際に得たインスピレーションを音としてアウトプットしたオーガニックエレクトロニクス、メディテーティブアンビエント作品。生気を帯びた電子音とパーカッションが呼応する「Photosynthesis (Sun dance)」など、ダブ、ミニマル、環境音楽まで内包した抒情的サウンドスケープ。一日という時間軸を基礎にした、情緒あふれるアルバム構成も素晴らしい。推薦。 (Akie)
Track List
幼少期よりジャズやサイケデリックカルチャーに触れてきたNIKLAS WANDT。WOLF MULLER(JAN SCHULTEの別名義)との共作ニューエイジ・レフトフィールド・アルバム"Instrumentalmusik Von Der Mitte Der Welt"では、パーカッショニストとしての才覚が存分に発揮されていました。そんな彼による新作EPは、メルボルンのパーティー集団〈ANIMALS DANCING〉より届けられる、サイケデリックなディスコハウス12インチ!!ニューエイジな雰囲気漂うウォーミーなレフトフィールドな入りから、そのニュアンスをパーカッションで引き継ぎつつもレイヴィーでハッピーなサウンドで爆上がりするA1"Schlabberwasser"(Sample2)。狂ったシンセ使いとダークなメロディーがメインの前半から、ブレークに入り、突如涼しげなシンセがあらわれ4ビートに、でそこからまた徐々にダークなブレイクビーツになっていく変態的展開が最高、B1."I Wandt to Believe"(Sample1)。轟音ベースラインからエスニックサウンドへ展開するヒプノティックダウンビートA2."Im Verborgenen"、ヴォコーダーボイスがアツすぎるディスコ調ブレイクビーツB2."300 CE"(Sample)。どれも最高ですが、中でもB1."I Wandt to Believe"は多幸感と狂気のコントラストがマジでやばい!オススメです!! (Ashikaga)
Track List
ページトップへ戻る
バレアリック・ニューエイジに浮遊グルーヴするスローモー・メロウ・コズミックSide-A「The Extra Mile」(sample1)、BPM116、ミッドテンポに優しさ溢れるバレアリック・アンビエント・ニューディスコ、Side-B「Meet And Greet」(sample2)中盤からのレゲエ・リズム&安いシンセサイザーの淡い音色の響きにもグッとくる。 (コンピューマ)