Tag: Downtempo
- List
- Grid
- 12inch
- Recommended =
- New Release
PST
Inga Konstigheter
Kontra Musik
- Cat No.: KMWL014
- 2025-03-27
センチメンタルに展開を広げていくディープロウハウスから、色気たっぷりにスィングするアシッドダウンテンポ、実験ハイピッチエレクトロまで、幅広いフォーマットでセンスを見せつける嬉しい新作EP届いてます!〈ACIDO〉〈SUED〉にて異色作を残し、カルトな人気を誇っているPSTことHENRIK JONSSONのバイナルオンリー&スタンプラベルリリース。お早めに是非。
PST aka PORN SWORD TOBACCOが、スウェーデンはマルモのインディペンデントレーベル兼アートプラットフォーム〈KONTRA MUSIC〉にカムバック!柔らかなフローティングパッドにパーカッション、フェイジングするシンセサイザーで心地よく揺れるディープハウス「Inga Konstigheter」、速度とスィングでセクシーに仕上げたアシッドブレイクス「Cheap but Good Flip Flop´s (Wine Bar´s mix)」など、マッドな個性をあらゆる方向に放った5トラックス! (Akie)
Track List
- 2LP
- Back In
- Back In
Boozoo Bajou
Grains (Ltd 15th Anniversary 2LP)
PILOTTON
- Cat No.: PILOTTON032
- 2025-03-25
ドイツ・ニュールンベルグのダウンテンポ大人気デュオBoozoo Bajou、2009年K7よりリリースされたサードアルバムにして彼らにとっても最も美しいオーガニック・チルアウト・リラクシン・ダウンテンポ傑作「Grains」が、リリースから15年を記念して初めてのアナログ化が実現!自身レーベルPILOTTONからリリース!!限定180g重量盤2LP全11曲収録。装丁も秀逸。
モダン・エレクトロニクス・サウンドと生楽器の融合、アコースティックなシンガー・ソングライター達をフィーチャーした、オーガニック・フォーキー・リラクシン・ダウンテンポ名作アルバム。エレガント/ムーディーに哀愁がブルージー・フォーキー・ソウルフルに沁み入る。LISTING 2LP:
A1. Flickers (4:11)
A2. Sign (3:15)
A3. Big Nick's (5:04)
B1.Same Sun (6:29)
B2.Grains (6:16)
B3.Fürsattel (5:13)
C1. Heavy On Me (6:44)
C2. Kinder Ohne Strom (5:37)
D1. Tonschraube (5:46)
D2. Messengers (4:55)
D3. Nebelkloster (5:19) (コンピューマ)
Track List
- 2LP+DL
- Recommended
- Back In
Felix Laband
The Soft White Hand
COMPOST
- Cat No.: CPT605-1
- 2025-03-24
南アフリカのファンタスティック・ビザールなエレクトロニック・ビートダウン/ダウンテンポ・コラージュ鬼才Felix Laband、7年ぶり待望のニューアルバム「The Soft White Hand」2LP+DL、入荷いたしました!!唯一無二の絶妙な心地よさ、メランコリック・ドリーミー・サイケデリック夢見心地の音楽世界に柔らかにストーリーテリングされながら優しく包まれる。レコメンド推薦盤とさせていただきます。
今作は、これまでの彼の作品でテーマとされていたアフリカをテーマにしたものではなく、彼の自伝的、彼自身の過去での薬物乱用の問題からの脱却、そこでの悪夢や恐怖、孤立と孤独、サイケデリック・トリップからの経験から、現在に至るまでの脱却の物語を音楽として制作、ストーリーテリングしたもので、ドイツの未来派ダダイズムのアーティストのひとり、ハンナ・ヘッシュからの影響も受けながら、そのコラージュ・センスを音楽、そしてアートワークにも作品として反映して制作されたアルバムとなっており、唯一無二の絶妙な心地よさ、メランコリック・ドリーミー・サイケデリック夢見心地のトロピカル・ハウス/ビートダウン/ダウンテンポ音楽世界に柔らかにストーリーテリングされながら優しくストレンジ奇妙に包まれる。入魂作。ダンスミュージック・マナーによるコンテンポラリー・ミニマルなアンビエント・エレクトロニカ・コラージュ・ワールドも炸裂。ゲートフォールド見開きジャケット仕様。2LP+DLコード付き。全14トラック。Felix Labandはやはり凄かった。待った甲斐がありました。傑作誕生。トラックリストからも是非ともどうぞ。 (コンピューマ)
Track List
- LP+DL
- Recommended
- Back In
Gianni Brezzo
The Awakening
Jakarta
- Cat No.: JAKARTA166
- 2025-03-23
瑞々しく牧歌的メディテーショナル・フォーキー・エレクトロニカ内省的ソウルフル、スピリチュアル・ニュージャズ・メランコリック・ムーディーなビートメイク演奏のバランスが実に美しく心地いい珠玉7トラック!!気鋭GIANNI BREZZOによるJAKARTAからの新作にしてデビューアルバム。大推薦とさせていただきます。
2017年にリリースされたKOMPAKT内DORFJUNGSからのデビューアルバムも唯一無二の爽やか心地よさに満ち溢れていたUSロードアイランド州北部プロビデンス南部の町シチューイット出身ケルン拠点マルチインストゥルメンタル奏者Marvin HorscによるプロジェクトGIANNI BREZZOの待望新作がドイツ・インストゥルメンタル・ヒップホップ信頼の名レーベルJAKARTAよりリリースされた!!!前作では、ほのかなクラウトロック的ジャーマン・エレクトロニクスな香しさもかっこよかったのですが、この新作では、よりソウルフルR&BフォーキーSSW内省的なアプローチも丁寧に素晴らしい。 (コンピューマ)
Track List
- LP
- Recommended
- Back In
Gianni Brezzo
Filigrani
JAKARTA
- Cat No.: JAKARTA188-1
- 2025-03-23
Jakarta Recordsを代表するアーティストとなった、USロードアイランド出身ケルン拠点マルチインストゥルメンタル奏者・名手Marvin HorscによるプロジェクトGIANNI BREZZOの待望新作ミニアルバム「Filigrani」が素晴らしい。室内楽アンサンブルによるダウンテンポ・エレクトロニカ・ジャズファンク、インストゥルメンタル・ヒップホップ黄昏。
ECMジャズ、ソフト・サイケデリック・ノスタルジックなムードや音響空間、緻密に織り成される音のタペストリーも非常に心地いい。ドラム、ギター、ベース、ピアノ、シンセ、パーカッションの編成に、フルート、サックス、ハープも交えたアンサンブルによる柔らかでアーバン・エレガントな全6トラックを収録。限定500枚ヴァイナルLP入荷いたしました!! (コンピューマ)
Track List
- 12inch
- Recommended =
- New Release
Robot84
Promo Vol 5
Robot 84
- Cat No.: R84 005
- 2025-03-20
YAM WHO?としてお馴染みのANDY WILLIAMSが密かに継続するユニットプロジェクトROBOT84がセルフレーベルの”Promo”シリーズ新作をローンチ!イタロとバレアリックハウスを融合、官能的ヴォイスサンプル降り注ぐディスコトリップ。
UKエレクトロニックディスコシーンの重鎮ANDY WILLIAMSとSCOTT FERGUSONによるプロジェクトであり、過去作はDJ HARVEYもヘヴィープレイしているROBOT84がホームにカムバック!イビザな艶を感じるアダルトオリエンティッドなディスコハウスのリード曲「Let's Do It」(sample1)。海風感じるバレアリックダウンテンポ「Beats From the Far East」(sample2)は、スローモーションに波音サンプルを漂うチルアウトトラック。 (Akie)
Track List
- LP
- Recommended =
- New Release
Coyote
Wailing To The Yellow Dawn
Is It Balearic
- Cat No.: IIBLP 008
- 2025-03-20
近年彼らが推し進めるバレアリックとダブの融合、遂にミニアルバムで深く展開!重量サブと浮遊シンセシスの滑らかなハーモニー。バレアリックサウンド中心地〈IS IT BALEARIC?〉からオーナーユニットCOYOTE。甘美な上音と重低音を結びつけるリラクシンなパーカッション、音の層を感じるダウンテンポ&オーガニックダブ。
軽やかに刻むトロピカルパーカッションとメロディックサブが絶妙にコントラストする有機的バレアリックデジダブ「Zen Sponge」(sample1)、スローハウスとダブを掛け合わせたオルタナティブダンス「Naturally」(sample2)。ヘヴィヒットするイーブンとベースがユニゾンするスローモーアシッドバレアリカ「We Did Okay」(sample3)など、フロアプレイからホームリスニングまで、あらゆる場面にフィットするダブ×バレアリックの悦楽ジャム (Akie)
Track List
- 2x12inch
- Recommended
- Back In
Malcolm McLaren And The Bootzilla Orchestra
Call A Wave Remixes (2x12")
Be With Records
- Cat No.: bewith020twelve
- 2025-03-18
マルコム・マクラーレンのレイヴ黎明期のブレイクビート。ダウンテンポ。SUENO LATINOのDJ Massimino、DFCチーム、プロモオンリーだったOrbitalのリミックスも収録!
マルコム・マクラーレンが1989年にリリースした「Call A Wave」の当時300枚のプロモオンリーだったレアアイテムがアナログ再発。リジナルはこの2x12には未収録、同年のアルバム「Waltz Darling」に収録で、「Deeper And Deeper」のフレーズでお馴染みのソウル・ブレイクマスターピース、バリー・ホワイトの「I'm Gonna Love You Just A Little More Baby」をサンプルしたレイブ黎明期のブレイクビート。ダウンテンポ。通常リリースに収録されたのは、AサイドのSUENO LATINOのメンバーでもあるMassimino Lippoli(DJ Massimino)によるリミックスとBreakdown Mix。Be With Recordsからのリマスター、再発。ストックしました。 (サイトウ)
Track List
- 12inch
- Recommended
- Back In
Kuniyuki Takahashi
Remix Works Sampler
Mule Musiq
- Cat No.: MULE MUSIQ 271
- 2025-03-17
北海道札幌サウンドエンジニア至宝、日本が世界に誇るダンスミュージック・プロデューサーKuniyuki Takahashiがこれまでに手掛けたデジタル&CDのみでしかリリースされていなかった珠玉のリミックス・ワーク3トラックが、遂にMULE MUSIQより待望初アナログ化!!!
Moodymann主宰"Mahogani"から2017年にデジタルのみでリリースされていたデトロイト漆黒ディープハウス・ロングストーリー・リミックスA1「Paul Randolph - Shake House(Kuniyuki Remix)」(sample1)から、安東ウメコとの活動でも知られるアイヌのコーラス・グループMarewrew(マレウレウ)のアンビエント・アイヌ・ダビーな2013年CDオンリーでリリースされていたB1「Marewrew - Rera Suy(Kuniyuki Remix)」(sample2)、そして、やはり2013年CDオンリー・リリースだったエストニアの合唱団ETV Girls Choirのオーガニック・ダウンテンポ・エレクトロニカ・リミックスB2「ETV Girls Choir - Sampo tagumine(Forging the Sampo)Kuniyuki Remix」(sample3)のジャンルを軽く横断した唯一無二の世界観による珠玉3リミックスを収録。グレイト。 (コンピューマ)
Track List
- 7inch
- Recommended
- Back In
nitsua
slow light on a feather (haruka nakamura remix) / slow light on a feather
rockwell product shop / visioneternal
- Cat No.: ROV5
- 2025-03-13
チルアウト・メロウ・ドリーミングなピアノやフルートの旋律や響きも印象的な浮遊感漂う幻想的で穏やかなニューエイジ・アンビエント・エレクトロニカ・ダウンテンポ秀作。nitsuaによる最新アルバム「soul of the sky」から先行リリースされていた「slow light on a feather」とその楽曲のharuka nakamuraによるremixを収録した7インチ・アナログ盤がリリースされた!
オリジナルSide-B「slow light on a feather 」(sample1)は上記したドリーミングでメローなピアノを軸とした浮遊感のある楽曲で、nitsuaの思い描く幻想的な世界観が発揮された心地よい穏やかなピアノ・アンビエント・ダウンテンポ秀作となっている。作中のフルートやピアノの演奏もnitsuaが担当している。
そんな世界観や曲の雰囲気に共鳴し、haruka nakamuraによるremixが実現。ギターのフレーズから始まり、同じコードを辿りつつもシンセやギター、ピアノなど様々な音が光り輝き、よりドラマチックに浮遊間漂う美しく幻想的なリミックス作品Side-A「slow light on a feather (haruka nakamura remix) 」(sample2)となっており、nitsuaの持つ世界観がharuka nakamuraの持つ世界観と見事に融合した傑作となっている。 (コンピューマ)
Track List
- LP
- Back In
- Back In
Tall Black Guy
8 Miles to Moenart (10th Anniversary Edition)
First Word
- Cat No.: FW316
- 2025-03-12
デトロイト・ヒップホップ・プロデューサーTall Black Guyによる黒人宇宙美学がエレガント壮大に広がる2013年傑作デビューアルバム「8 Miles to Moenart」が10周年記念盤としてアートワーク写真も一新されてFirst WordよりスペシャルLPリリース!!!ジャズトリオによってリ・レコーディングされた2曲、入手困難だった7インチ・オンリー曲も収録。10年越し待望リイシュー!!!推薦盤とさせてください。
オリジナルLPは2013年当時は1回限りの限定プレスだった為、現在では入手困難、discogsでも激レア高額となっている、デトロイト・ヒップホップ・プロデューサーTall Black Guyによる傑作デビューアルバム「8 Miles to Moenart」が10周年記念盤としてアートワーク写真も一新されてFirst WordよりスペシャルLPリリースされた。
ジャズ解釈としてジャズトリオによりライブ・リ・レコーディングされたニューバージョンA4「From Home To Work, And Back(Reprise)」(sample2)、B1「Running The Motor」、新しいイントロ・カットA1「Black Detroit」、そして、以前は7インチ・レコードでしか入手できなかったシングル「Mon Amie De'troit」のオルタナティブ・ミックス、A5「Mon Amie De'troit(7”Version)」など、デトロイト音楽遺産への敬愛、巧みなサンプル・フリップ、華麗なる見事なソウルフル秀逸なる緻密なプロダクションによるビートメイク、ヒップホップ、ダウンビート・ハウス、B-BOY・ビートダウン、ニュージャズ・ストリートソウル豊かにデトロイト宇宙世界へストーリーテリング誘われる10トラックを収録。
※入荷時よりジャケットに若干の背割れがあります。ご了承お願いいたします。 (コンピューマ)
Track List
- 12inch
- Recommended
- Back In
Coyote
Living In Heaven
Is It Balearic?
- Cat No.: IIB 085
- 2025-03-09
自身らが追求してきた有機的バレアリックスケープに超級重量のダブをドッキング。鳩尾に来るヘヴィなサブと浮遊感シンセシスが見事にマッチングした極上チルアウトダウンテンポ!バレアリックサウンド中心地〈IS IT BALEARIC?〉からオーナーユニットCOYOTEの新作EPが到着。
鼓膜から脳まで振動させるヘヴィサブに心地よく刻むパーカッションドラム、柔らかな鍵盤ワークも合わさり極上ヘヴィなバレアリックダブを完成させた「Living In Heaven」(sample1)。サブベースのラッシュとクラップ、マリンバがリズミカルにセッションするフリップの「OMG」(sample2)も素晴らしい。 (Akie)
Track List
- 12inch
- Recommended
- Back In
Various Artists
Untitled
LIO Press
- Cat No.: LIOVA02
- 2025-03-06
内省を促すダークトーンのアンビエンスに催眠的リズム、没入するエレクトロニックダブ〜サイケデリックダウンテンポコレクション!スペイン拠点DIYに拘った音楽プラットフォーム〈LIO PRESS〉から、ANDREA DAMA(SEX TAGS UFO)やSTEVE PEPE(HIVERN DISCS/MACADAM MAMBO)ら参加。虚空をテーマにしたディープトリップコンピレーションが登場。バイナルオンリー!
初回入荷はコメントもなくソールドアウトしてしまった一枚が再入荷!スペイン出身DJ兼グラフィックデザイナーALICIA CARRERA主宰〈LIO PRESS〉より。ダウナーに潜る、疎外感と変容の力にインスピレーションを受けた6つのレフトフィールドトラックをコンパイル。イタリアの奇才STEVE PEPEによるTHROBBING GRISTLEカバーや、TRENTがミックスダウンを手がけたANDREA DAMAの陶酔スロートライバルなど。ポストパンク、ニューウェイブ、ダークアンビエントが混ざり合う、インナーサイエンスなサウンドトリップ。 (Akie)
Track List
- 10inch
- Recommended
- Back In
Boozoo Bajou And Tony Joe White
Aspen Colorado (LTD 10inch)
Pilotton
- Cat No.: PILOTTON001
- 2025-03-05
メロウ・ダウンテンポ・チルアウト名手BOOZOO BAJOUと、2018年に亡くなったスワンプロックのパイオニアにしてレジェンダリーなUSロックSSWソウル&ブルース・カントリー名シンガー故TONY JOE WHITEによるコラボレーション作品が、2005年にリリースされたアルバム「Dust My Broom」以来16年の時を経て再びリリースされた!!!奇跡のリリース。限定10インチ。お見逃しなくどうぞ。
TONY JOE WHITE自身の1969年の哀愁名曲「Aspen Colorado」を、BOOZOO BAJOUによるバックトラックで2005年に歌い直したもの。彼の息子さんの協力のもと遂に至宝のお宝音源が世に出されることになった。チルアウト・アンビエント・ソウルフルな前半中盤を経て、後半から登場するダウンテンポなビートが激渋く沁み入るオリジナルバージョンSide-A「Aspen Colorado(Revisited)」(sample1)はもちろんのこと、泡のようなビートが微かにざわめくBPM126(63)微睡アーバン・コズミック・バレアリック・ダビーなリミックスSide-B「Aspen Colorado(Frank Mollena’s Cosmic Mix)」(sample2)もトワイライト&サンセットにチリン絶品。 (コンピューマ)
Track List
- LP(Purple/Black vinyl)
- New Release/li>
- Back In
Knxwledge
1988 (Purple/Black vinyl)
Stones Throw
- Cat No.: STH2409
- 2025-03-04
リストック!J DILLAやMADLIB以降の多作でオムニな音楽性を吐き出すビートメイカー・KNXWLEDGE。<STONES THROW>から初めてリリースしたアルバム「HUD DREEMS」のフォローアップと自身が位置づけする続編アルバム「1988」
ケンドリック・ラマ―’14年の大傑作「To Pimp a Butterfly」への参加や、同時期には天才・ANDERSON .PAAKとのデュオ・NxWORRIESの片割れとしても知られるカリフォルニアのビートメイカー・KNXことKNXWLEDGE。bandcampで楽曲を大量に発表していたころと変わらないクリエイティヴさと未知なるビートの探求は衰え知らず、NxWORRIESとしてのクレジットもあり、シークレットでANDERSON PAAK.が歌っているというトラックもあるという今作、いつものように全22曲というビートワークをパッケージした純度の高いサンプリング技能や現代ヒップホップのHQなトラックが満載。ラストも、LAのフレッシュなシンガー、DURAND BERNARRとROSE GOLDをフィーチャーした「Mindin My Business」もお楽しみ。KNXWLEDGE諸作の中でもR&Bサンプリングが際立つメロディアスな名作。大推薦です!
Track List
- Tape
- Recommended =
- New Release
Davis Galvin
Music to Watch Seeds Grow By 002: Davis Galvin - Prism (Delphinium Elatum)
Music To Watch Seeds Grow By
- Cat No.: WatchSeeds002
- 2025-03-04
淡青色の美しい多年草”デルフィニウム・エラツム”、その種子から開花に至る過程を繊細に描き出した至福のアンビエントミュージック。宅録兄弟コンビ”WOO”で幕開けた、ボタニカルサウンドスケープ企画〈MUSIC TO WATCH SEEDS GROW BY〉第二弾!ピッツバーグの作曲家DAVIS GALVINが登場。
スラリと伸びた花茎にたくさんの花を咲かせる空色の多年草デルフィニウム・エラツムの成長プロセスを表現したアンビエント作品!その精密な作曲手法により「迷宮のような」「ASMRのような」「至福の」と作品が掲揚されてきた音楽家DAVIS GALVINによるリリース。ゆったりと成長していくデルフィニウムと同じく、電子ドローンからエレクトロアコースティック、ダウンテンポと全9曲を徐々に繊細に展開していくカセットアルバム。特に種子を表した正弦波ドローントラックの序章、その表現力にはゾクッとします。トラックリストからも是非。 (Akie)
Track List
- LP
- Recommended
- Back In
Neue Grafik
Dalston Tapes Vol. 1
Rhythm Section
- Cat No.: RS067LP
- 2025-03-03
MPC主導のDIYビートメイキングに回帰するはずが、コンサートホール基準での鍵盤やコントラバス修行経験が新たな次元をもたらした待望6年ぶり新作アルバム!フランスのビートメイカー注目株としてデビューし今やロンドンのニュージャズの要人となったNEUE GRAFIK。精密なビートと芳醇なジャズフレーバー、ビートテープの枠組みを超越した一枚。
ソウルシンガー・WAYE SNOWをフィーチャーした〈22A〉からのシングルや、本レーベル〈RHYTHM SECTION INTERNATIONAL〉からのEPで強烈な印象を残してきたビートメイカー/プロデューサーNEUE GRAFIKがDIYに回帰したその名も「Dalston Tapes」を発表!そのキャリアが裏付けするスムーズなジャズグルーヴに、初期衝動的MPC使いのアンバランスさが生み出す異質なトラック。ロンドンの名レコーディングスタジオTOTAL REFRESHMENT CENTRE STUDIOSと宅録を組み合わせた異質な作曲・録音・エンジニアリング環境。クロスオーヴァーからLO-FIハウスまで、稀有なバランスとグラデーションを生み出した大作に、トラックリストから全曲試聴可能です! (Akie)
Track List
- LP
- Recommended =
- New Release
Complementary Minds
Butch Haynes introduces Complementary Minds Vol. 1.
Terapia Records
- Cat No.: TRP005
- 2025-03-02
イタリア、ミラノのLuca Ferrara(mhlfll)とMichele Fallabrino(Butch Haynes)によるプロジェクトComplementary Mindsのニューリリース。リズムの構成やタイム感覚、音響構築など、それぞれの曲に魅力ある世界観。
SISTRUM RECORDINGSからもリリースしたButch HaynesとMCのmhlfllによるTerapia Records、Complementary Mindsのニューリリース。「Butch Haynes introduces Complementary Minds Vol. 1.」に続く第2弾で、シングルLPですがVOl1から引き継いでC-SIDE、D-SIDEとなっています。ハウス、トリップホップ、ビート・ミュージックのエッセンスがミックスされた10のトラック。 (サイトウ)
Track List
- 12inch
- Recommended
- Back In
Lntg
Soul Cut #01
Soul Cut
- Cat No.: SC001
- 2025-02-28
リプレス。「Family Affair」, 「Never Can Say Goodbye」「Sexual Healing」などを素材にビートダウン、ハウスエディット。
Marvin Gaye, Jacksons Five, Sly and Family Stone, Lionel Richie (Commodores.)。Late Nite Tuff Guyによる「Soul Cut #01」。2014年の名作リプレス。 (サイトウ)
Track List
ページトップへ戻る
熟れた果実が滴るような音像。温もりを感じる柔らかいシンセのレイヤーが美しく、予測不能な断片が飛び交うダウンテンポ〜ダブ〜アンビエント〜エレクトロニカの交錯。コラボレーションも含まれ、Gatis Ziema、Andrei Jastrebinskiとの共作「Buer & Andromalius」(sample2)ではオリエンタルな気配の実験的なジャズ・セッション、マルチメディア・アーティストVivienne Griffinとの「Untitled」(sample3)では息を呑む美しいエーテル・アンビエントを展開しています。リサイクルされた既存のジャケットや紙を貼り合わせて作ったジャケットに、ペイントやコラージュを施した全て1点もののアート作品になっています。飾ってください。私たち日本に向けて、五木ひろし「熱唱の三時間」のジャケを使用したものも忍び込ませてくれていました…!早い者勝ち! (足立)