Tag: New Wave
- List
- Grid
- 12inch
- Recommended =
- New Release
Exotic Gardens
Drugs & TV
Emotional Response
- Cat No.: ERS063
- 2025-10-16
ダブへの愛と造形をニューウェイヴ、ゴス、そしてアシッドハウスにまで押し広げたサイケデリックジャーニー!AARON COYES(PEAKING LIGHTS/LEISURE CONNECTION)のニュープロジェクトEXOTIC GARDENSがレフトフィールド前線〈EMOTIONAL RESPONSE〉からリリース。重厚ベースとアナログギアが効いた極彩色ダブポップ作品。
〈PINCHY & FRIENDS〉からのアルバムも素晴らしかったAARON COYESによる注目ソロプロジェクトEXOTIC GARDENS、発売が延びていたEP作品が遂に店着。PEAKING LIGHTSとしても追求してきたマッドでキャッチーなダブを進化。時代を超越したポップなフックとタイトなグルーヴが織りなすニューウェイブ「Drugs & TV」に始まり、深いFXでサイケデリックに揺れるダブポップ「Last Of The Light」や、303×909を駆使した約10分に及ぶダブハウス作品「Organize Your Movement」など。重厚さとポップネスを兼ね備えるダブマッドネス。 (Akie)
Track List
- LP
- Recommended
- Back In
Cocteau Twins And Harold Budd
The Moon and the Melodies
4AD
- Cat No.: 4AD0642LP
- 2025-10-13
名門レーベル〈4AD〉を代表するバンドであり、シューゲイザー/ドリーム・ポップの礎を築いたCocteau Twinsと、アンビエント・ミュージックのパイオニア、Harold Buddの二組が1986年にリリースしたドリーミー耽美なアンビエント・ポップ/ロック大傑作『The Moon and the Melodies』が、リリースから28年の歳月を経て、Cocteau TwinsのRobin Guthrieによるオリジナル・テープからのリマスタリングによって初めてリイシューされた!
この作品は、Cocteau Twinsのカタログの中でも特異なアルバムであり、彼らの基準からしても異例なほど幽玄である。また、神の介入でもあったかのように彼らと合流を果たした、Brian Enoとの数々のコラボレーションでも知られるアンビエント先駆者レジェンド/ピアニスト故Harold Buddによる即興的なピアノ/鍵盤演奏によって奏でられたインストゥルメンタルが大部分をしめており、その後のCoctrau Twinsの音楽性にとって新たな可能性を示唆して導き出したオルナタティヴでニューウェイヴ、アンビエントとポストパンク&ドリーム・ポップの礎となった重要作品。Cocteau Twinsの代表曲A1「Sea, Swallow Me」を含めた全8曲を収録。 (コンピューマ)
Track List
- 12inch
- Recommended =
- New Release
Alfredo Peria
Ritorno Dal Limbo EP
Ottagono Retro
- Cat No.: OR-002
- 2025-10-09
”ラテンアメリカのJUAN ATKINS”の異名を持つ、アルゼンチン出身のカルトヒーローALFREDO PERIA。80年代まで遡る膨大なアーカイブより厳選された楽曲がコンパイルされ12インチ化!ラテンアメリカのニューウェーブクラシックから、実験ミニマルウェイヴ、ポストパンク、イビザ風のハウスジャーニーまで。彼の広すぎる音楽性&ラテンアメリカの強烈な個性が凝縮された一枚。
1980年代に遡るラテンアメリカのアンダーグラウンドムーブメントにおけるパイオニアのひとりALFREDO PERIAにフィーチャーした復刻!80年代半ばにはテクノデュオMIMILOCOSとして活動、90年代に入ってからは〈POLYGRAM〉〈BGM〉といった大手に所属したラテンアメリカ多岐ジャンルの重要人物。おすすめが80年代に制作したオリジナルデモからインスパイアされ制作、粘度高いニューウェイヴボーカルにやられるエレクトロポップ「Yo Soy Su Cuba (3.0 Adicta Mix)」(sample1)。ライブでは親しまれてきたが今回が初の公式リリースとなる1987年作の実験ミニマルウェイヴ「Castillitos De Arena」(sample2)なんかも強烈、ジャパニーズNWポップにも通づる偏執さがたまらない。初のアナログレコード化も多数内容。アルゼンチンアンダーグラウンド... もっと読むの底深さ、やばいです。。 (Akie)
Track List
- 7inch
- Recommended
- Back In
DubXanne
Video Killed The Radio Star / Running Up That Hill
Echo Beach / JET SET
- Cat No.: JS7S463
- 2025-09-23
敬意あるポリス・レゲエカヴァー・プロジェクトの大ヒットでも知られる才人Guido Craveiro率いるDubXanneが、1979年の世界的大ヒットThe Buggles「Video Killed The Radio Star (ラジオスターの悲劇)」、Stranger Things - season4-で使用されて世界的リバイバルヒットとなった、Kate Bush1985年の大名曲「Running Up That Hill(神秘の丘)」それぞれの愛情あふれる各ダブ・カバーを収録したカップリング7インチ。
ポルトガルの才人Guido Craveiro率いるDubXanneによる2023年のアルバム『Popwave In Dub』からの7インチ・シングルカット。A面は、キュートなダンスホール・スタイリーなアレンジもグッとくる、1979年の世界的大ヒットにしてその後多数のカバーを生んだThe Bugglesの"Video Killed The Radio Star"「ラジオスターの悲劇」のダブ・カバー。B面はNetflixの人気ドラマ『ストレンジャー・シングス 未知の世界』をきっかけに人気再燃した、Kate Bushの1985年のヒット曲"Running Up That Hill"「神秘の丘」、それぞれ原曲への愛情があふれる好ナイスな名ダブ・カバー。レコメンド。 (コンピューマ)
Track List
- 12inch
- Recommended =
- New Release
Venus II
Oh Boy (Incl. Justin Strauss Remix)
New Islands
- Cat No.: NIR002V
- 2025-09-16
Pleasure Of LoveのサブレーベルNew Islandsから80s USミネアポリスのシンセポップバンドVenus IIのリイシュー!NYCアンダーグラウンドシーンのレジェンド DJ/プロデューサー Justin Straussのリミックス。
同ミネアポリスのエレクトロ・ポップの先人、Information Societyのポール・ロブが1987年にプロデュースしたVenus IIの「Oh Boy」。「Running」や「Pure Energy」といった現在もリスペクトされ続けるInformation Societyのサウンドプロダクションを受け継ぐようなミッド・テンポ、シンセサイザー、エレクトロ・ファンク、ダブ、ミックスワークも輝きを見せるカッティングエッジなサウンド。nowave、80s artの舞台となった伝説のクラブMUDD CLUBでキャリアをスタートさせ、30年にわたり活動、現在はWHATEVER/WHATEVERとしても活動しているJustin Straussのリミックスも素晴らしい。 (サイトウ)
Track List
- 12inch
- Recommended
- Back In
Innuendo
Kreaturen der Nacht
LIO Press
- Cat No.: LIO002
- 2025-09-03
リプレス!80年代クラブサウンドとニューウェイヴを配合。ホームリスニングとダンスフロアの中間を狙い撃ちするオルタナティブディスコ作品!スペイン拠点DIYに拘った音楽プラットフォーム〈LIO PRESS〉からスイスのINNUENDOがデビュー作をリリース。オールドスクールハウスとニューウェイブディスコを掛け算。
80年代に遡るアーリークラブカルチャーと美学、サウンドを探求してきたチューリッヒ拠点INNUENDOによるファーストEP。歯切れの良いドラムと擽るアシッド、NWボーカルもレイヤーしたシンセディスコ「Painful Disguise」(sample1)。ディスコティークなベース、イナたいダークトーンのシンセが相性バッチリな「LET GO」(sample2)など、レトロなクラブサウンドをニューウェイヴな切り口で蘇生。 (Akie)
Track List
- LP
- Back In
- Back In
Mystic Jungle
Sunset Breaker
Periodica Records
- Cat No.: PRD1026
- 2025-09-01
ナポリのシンセサイザー・ディスコ&ファンク名手Mystic Jungle待望新作!3枚目となるニューアルバム「Sunset Breaker」がLPリリース!!KORG-RHYTHM55大活躍の軽快プリセット・スカスカ・マシンビートに誘われるトロピカル・ドリーミー・イタロ・ディスコ&ブギー・サマー・ソウル。ニューウェイヴ・レゲエ・ユニーク・ダブ。
80年代~90年代あたりのイタロディスコ、ユーロディスコ、UKソウルやラヴァーズ・ロックを思わせる清涼感たっぷりのトロピカル・ドリーミーなディスコ・サウンズもほっこりユニークなイタリア・ナポリのブギー、ディスコ、シンセファンク界を担うPeriodica Records創設者Dario di PaceによるプロジェクトMystic Jungleによるニューアルバム。バレアリック・コズミック・トロピカル悠久エキゾチック・ディスコ・ユニーク世界。全9トラック。RHYTHM55スカスカ・ビートとLaid Backばりのブルージー親父哀愁の味わい深いニューウェイヴディスコ・ダブワイズB3「The Road」(sample2)、ラスト、なんちゃってSADE風のUKソウル・ユニーク・ダブ・ディスコB5「Sunset Breaker」(sample3)も最高なんです。 (コンピューマ)
Track List
- LP
- CD
- Recommended
- Back In
Colored Music
Colored Music (Liner Notes by Chee Shimizu)
Wrwtfww
- Cat No.: WRWTFWW024
- 2025-08-12
日本産80sダンスミュージックとして、最初期に発見され人気の高かったエレクトロニック・ダンス名曲中の名曲「HEATBEAT」も収録のColored MusicのBetter Daysからの名作にして唯一のオリジナル・アルバム。Wrwtfwwからのアナログ再発。ストックしています。
YMOのツアーサブメンバーでもあった橋本一子とパートナー藤本敦夫。まずは日本産オブスキュア・レア・グルーヴとして海外からも人気の高い「Heatbeat」(sample_1)。シンセサイザー、エレクトロニックなビート、部族的かつPLASTIC、80sモダンな不思議な感触のコーラス。ニューウェイヴ/シンセサイザーの大名曲です。冒頭のタイトル曲「Colored Music」も、ファンクビート、アフリカンやロックの要素、。エコー空間と独特のコーラス、ヴォーカルワークの名曲。 (サイトウ)
Track List
- LP
- Recommended
- Back In
立花ハジメ
H
LGP アルファミュージック
- Cat No.: MHJL-406
- 2025-07-04
1981年プラスチックス解散後、1982年、時代の寵児となりつつあった若き立花ハジメのソロとしての第一歩の記録。ポストクラシカル現代音楽的アプローチとポップ/リスニング・ミュージックとしてのノンカテゴリー傑作インストゥルメンタル・アルバム「H」がホワイトカラー・ヴァイナルLP復刻。(生産限定盤)
細野晴臣と高橋幸宏が1982年に始めた新しいレコード・レーベルYENからの記念すべきレーベル第一弾リリース作品の1つとして細野晴臣「フィルハーモニー」と共に1982年5月に発表されたアルバム。(ちなみにレーベル3番は高橋幸宏[What, Me Worry?」)プロデュースは高橋幸宏、細野晴臣もプレーヤーとして複数の曲に参加。坂本龍一もアレンジャー/プレーヤーとして参加して今作をサポート。
プラスチックスではギター・プレイヤーだったが、プラスチック解散後にサックス・プレーヤーに転身、坂本龍一「B-2 NUIT」メンバーとしても活動していた時期、ソロ・アーチストとして、サキソフォニストとして自身の音楽を確率しようとしていた時期の重要作にして、自身のオリジナル自作楽器「ALPS」「ALPS2」の演奏も交えながら、ポストクラシカル現代音楽的アプローチとポップ/リスニング・ミュージックとしての... もっと読む絶妙なバランスも唯一無二ユニークなノンカテゴリー傑作インストゥルメンタル・アルバム。
のちにグラフィック・デザイン最高峰のADC賞を獲得することを予感させる本人によるタイポグラフィとジャケット・デザインも発表当時話題となった。
“テクノポップ御三家”の1つと謳われたプラスチックス解散後、1982年のソロ・デビュー以来40年以上、音楽のみならずグラフィックアートの分野でも活躍を続ける立花ハジメ。2025年1月のオールタイム・ベスト盤『hajimeht』に続き、YEN時代の名盤『H』『Hm』をCD/LPで同時リイシューされた。いずれも砂原良徳によるリマスタリングが施されている。
Track List
- LP
- Recommended
- Back In
立花ハジメ
Hm
LGP アルファミュージック
- Cat No.: MHJL-407
- 2025-07-04
1981年プラスチックス解散後、時代の寵児となりつつあった若き立花ハジメの1982年ソロデビューアルバム「H」に続いて、1983年4月に発売されたソロ第二弾「Hm」がレッドカラーヴァイナルLP復刻。レトロ・フューチャーな架空のSF映画のサウンドトラックというコンセプトと、本人が幼少期に聴いていた童謡に覚えるノスタルジー郷愁イマジナリーな世界観とが混交する唯一無二ユニークなポストモダン・インストゥルメンタル・アルバム傑作。(生産限定盤)
今作でのプロデュースは前作『H』に引き続き高橋幸宏。前作の延長線上にありつつも、サックス・アンサンブルをより突き詰めながら、レトロ・フューチャーな架空のSF映画のサウンドトラックというコンセプトと、本人が幼少期に聴いていた童謡に覚えるノスタルジー郷愁イマジナリーな世界観とが混交する唯一無二のポストモダン・クラシカル現代音楽的アプローチと、奇才David CunninghamによるThe Flying Lizardsにも通じるスカスカ・ファンキー実験性ニューウェイブ・ダビーな世界観と通じるのも面白いモダン・インストゥルメンタル・アルバムとなっている。そして、次回作「Mr. Techie & Miss Kipple」につながっていくYMO的テクノ回帰な音作りも非常に興味深い。B2「ARRANGEMENT
」は坂本龍一、B5「THEME FROM "NIHON NO SUGAO”」は冨田勲... もっと読むのカヴァー。
“テクノポップ御三家”の1つと謳われたプラスチックス解散後、1982年のソロ・デビュー以来40年以上、音楽のみならずグラフィックアートの分野でも活躍を続ける立花ハジメ。2025年1月のオールタイム・ベスト盤『hajimeht』に続き、YEN時代の名盤『H』『Hm』をCD/LPで同時リイシュー。いずれも砂原良徳によるリマスタリングが施されている。
Track List
- Cassette
- Recommended
- Back In
VA
French Post-Punk & New Wave: 1988-1990
Death Is Not The End
- Cat No.: DEATH101
- 2025-06-17
世界各地の古い貴重音源、80年代90年代ロンドンやブリストル海賊ラジオCMカットアップ集など発掘カセット音源を中心に続々とオブスキュア貴重音源をリリースする名レーベルDeath is Nor The Endより、1980年代フランス語ポストパンク&ニューウェイヴにスポットを当てたミックステープがリリース。これはシリーズ3作中のパート3。1988年から1990年、フランス、ベルギー、スイスのフランス語ポストパンク&ニューウェイヴをフィーチャー。
USフィラデルフィアのパンク・アーカイヴィストWorld Gone Madとの共同制作により実現した、1988年から1990年、フランス、ベルギー、スイスのフランス語ポストパンク&ニューウェイヴ・コレクション。シリーズのパート3。DINTEならではの激渋セレクション。勉強になります。グレイト!!!カセットテープ・オンリーのリリース。 (コンピューマ)
- LP
- Recommended
- Back In
David Cunningham
Grey Scale
Superior Viaduct
- Cat No.: SV175
- 2025-06-02
後にFlying Lizardsを結成して世界中でセンセーショナルな音楽性とその存在を知らしめるDavid Cunninghamの記念すべきファースト・ソロアルバムDIYミニマリズム問題作「Grey Scale」(1976年リリース)が信頼Superior Viaductより47年越し世界初となるアナログ・リイシューLP化が成された!
その後、This Heat、General Strikeなど数々のユニーク名作をリリースすることになる自身のレーベルPianoからの記念すべき第一弾リリースでもあった。アートスクールの学生だった彼が、学校の友人たち(非ミュージシャン)と共に作り上げた、鉄琴、シンセサイザー、パーカッション、テープレコーダー、ギター、ベース、ピアノ、ヴァイオリン、水音などを駆使したスモール・アンサンブルDIYホームメイド初期衝動による即興と反復、演奏中のミスタッチ、サウンドコラージュを初々しいフレッシュな実験音楽ミニマリズム・センスとアイデア才覚でまとめ上げて形にした永遠に色褪せないニューウェイヴ前夜、自由な感覚と辿々しさ無邪気さにもグッくる灰色のポストパンク・アヴァンギャルド誉れの名作。初期パスカル・コムラードなどにも通じる重要作品。 (コンピューマ)
Track List
- CD
- Recommended
- Back In
Finis Africae
Amazonia
Em Records
- Cat No.: EM1148CD
- 2025-05-12
スペインのNEW WAVE〜バレアリック〜NEW AGE〜プログレッシヴ・ミュージックの奇跡、フィニス・アフリカエの最高傑作を数々のご要望にお応えして単独発売。ひたすら浸るスピリチュアルでアフロでアンビエントなオーガニック・サウンド!!!
スペイン産バレアリックサウンドのキーワードの一つでもあるJAVIER BERGIAも在籍していたFINIS AFRICAE。1990年にリリースされたアルバム「Amazonia」。フィールドレコーディングも使用したエキゾチック、想像的なサウンド! (サイトウ)
- Cassette
- Recommended =
- New Release
VA
French Post-Punk & New Wave: 1980-1983
Death Is Not The End
- Cat No.: DEATH099
- 2025-05-08
世界各地の古い貴重音源、80年代90年代ロンドンやブリストル海賊ラジオCMカットアップ集など発掘カセット音源を中心に続々とオブスキュア貴重音源をリリースする名レーベルDeath is Nor The Endより、1980年代フランス語ポストパンク&ニューウェイヴにスポットを当てたミックステープがリリース。これはシリーズ3作中のパート1。1980年から1983年、フランス、ベルギー、スイスのフランス語ポストパンク&ニューウェイヴをフィーチャー。
USフィラデルフィアのパンク・アーカイヴィストWorld Gone Madとの共同制作により実現した、1980年から1983年、フランス、ベルギー、スイスのフランス語ポストパンク&ニューウェイヴ・コレクション。シリーズのパート1。DINTEならではの激渋セレクション。勉強になります。グレイト!!!カセットテープ・オンリーのリリース。 (コンピューマ)
- Cassette
- Recommended =
- New Release
VA
French Post-Punk & New Wave: 1984-1987
Death Is Not The End
- Cat No.: DEATH100
- 2025-05-08
世界各地の古い貴重音源、80年代90年代ロンドンやブリストル海賊ラジオCMカットアップ集など発掘カセット音源を中心に続々とオブスキュア貴重音源をリリースする名レーベルDeath is Nor The Endより、1980年代フランス語ポストパンク&ニューウェイヴにスポットを当てたミックステープがリリース。これはシリーズ3作中のパート2。1984年から1987年、フランス、ベルギー、スイスのフランス語ポストパンク&ニューウェイヴをフィーチャー。
USフィラデルフィアのパンク・アーカイヴィストWorld Gone Madとの共同制作により実現した、1984年から1987年、フランス、ベルギー、スイスのフランス語ポストパンク&ニューウェイヴ・コレクション。シリーズのパート2。DINTEならではの激渋セレクション。勉強になります。グレイト!!!カセットテープ・オンリーのリリース。 (コンピューマ)
- 12inch
- Recommended =
- New Release
Saâda Bonaire vs Jens Mahlstedt
You Could Be More As You Are
Not On Label
- Cat No.: SAADABOJENS001
- 2025-04-28
デニス・ボーベルがプロデュース、ミュージシャンとして参加、この時期ドイツでEMBRYOやGONGにも合流しているジャズサキソ・フォニスト、チャーリー・マリアーノも参加しているドイツBremen産80sミステリアス・サウンドSaâda Bonaire のリミックスEP。 ブレーメンの移民、トルコ系のシンガーデュオ。サーダ・ボネール。
ブレーメンの著名DJ、Ralph "Von" Richthovenによって移民センターで呼びかけられ結成された、ブレーメンのシンガーデュオとミュージシャンたちによるグループSaâda Bonaire。ニューウェイヴ、デカダンさ、レイジーなダークさと、シンセサイザー、トルコの民族楽器なども奏でられるミステリアスなEMIからのシングル「You Could Be More As You Are」。SUper Disco Mixと、Bleep Mixの2バージョン。ブレーメンのDJ Ralph "Von" Richthoven、 Jens Mahlstedtの名前がクレジットされています。 (サイトウ)
Track List
- 7inch
- Recommended
- Back In
The Springtones feat. Gayl / Dubbin’ Darryl meets The Springtones feat. Noya
I Heard It Through The Grapevine / Walking On The Moon
Cry No More Recordings / JET SET
- Cat No.: JS7S447
- 2025-04-14
オーストラリアのレゲエ・ダブ・ユニットSpringtonesが、Marvin GayeとThe Policeの名曲をレゲエ・フュージョニック・ダブワイズにカヴァーした2曲をカップリング収録7インチ・リリース!!!
A面は、Marvin Gaye、1967年リリースのソウル・クラシック”名曲「I Heard It Through The Grapevine」をGaylのファルセットな歌声をフィーチャーして哀愁ソウルフル・レゲエに仕上げたナイスカバー(sample1)、B面には、ドラマーDubbin’ Darrylが、Springtonesと共にジャマイカ人歌手Noyaを迎えて、The Police1979年パンク・レゲエ・ニューウェイヴ名曲「Walking On The Moon」をナイヤビンギ郷愁ダブアウト・スペーシー好カバー(sample2)。 (コンピューマ)
Track List
- Cassette
- Recommended
- Back In
VA
Jugoslavia Wave: Yugoslavian New Wave & Post Punk, 1980-1989
Death Is Not The End
- Cat No.: DEATH091
- 2025-04-11
世界各地の古い貴重音源、80年代90年代ロンドンやブリストル海賊ラジオCMカットアップ集など発掘カセット音源を中心に続々とオブスキュア貴重音源をリリースする名レーベルDeath is Nor The Endより1980-1989年の旧ユーゴスラビアのポスト・パンク、ニュー・ウェイヴのバンドをフィーチャーしたミックステープがリリースされた!!
USフィラデルフィアのパンク・アーカイヴィストWorld Gone Madとの共同制作により実現した、1980-1989年の旧ユーゴスラビア(ヨーロッパ南部、バルカン半島の北西部、現スロベニア、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、セルビア、モンテネグロ、北マケドニア)のポスト・パンク、ニュー・ウェイヴ/シーンを90分にまとめたもの。DINTEならではの激渋セレクション。勉強になります。グレイト!!!カセットテープ・オンリーのリリース。 (コンピューマ)
- Cassette
- Recommended
- Back In
VA
Dark Wave from Poland 1982-1989
Death Is Not The End
- Cat No.: DEATH094
- 2025-04-11
世界各地の古い貴重音源、80年代90年代ロンドンやブリストル海賊ラジオCMカットアップ集など発掘カセット音源を中心に続々とオブスキュア貴重音源をリリースする名レーベルDeath is Nor The Endより1982-1989年のポーランドのダーク・ウェイヴ、ポスト・パンク・シーンのバンドをフィーチャーしたミックステープがリリースされた!!
USフィラデルフィアのパンク・アーカイヴィストWorld Gone Madとの共同制作により実現した、1982-1989年のポーランドのダーク・ウェイヴ、ポスト・パンク・シーンの貴重な音源を90分にまとめたもの。DINTEならではの激渋セレクション。勉強になります。グレイト!!!カセットテープ・オンリーのリリース。 (コンピューマ)
ページトップへ戻る
「ヴァセリンズがペヨーテ食べてサボテンブラザーズ化したようなキ・ラ・メ・キ・ポップチューンから、アステカ帝国時代への郷愁すら感じさせる哀愁ラウンジまで、KORGシンセサイザーとドラムマシンで突っ走る様はオリジナリティ過剰!」 持田保
「国民革命党の独裁体制化、若いもんが音楽をやるだけで血を見た70年代から活動するアレックス・アイス&ドリンク(本名アレックス・アイセンリング)が、メキシコ通貨危機のさなかの80年代初頭、シンセとドラムマシーンに熱情と怒りをぶつけ解放したのがシントマだ。シントマはアレックスと彼の妻シンシア・ナパーム、友人ベルナルド・ゴンザレスの3人組。アングラ臭漂うオーヴァードーズ感覚のエレクトロと、シンシアが怒ってまくしたてるラテン訛りメロディーのヴォーカルを、治安悪化の一歩をたどる乾燥しきったメヒコで放出。このバンドに影響され、メキシコで自主制作インディーとア... もっと読むンダーグラウンド・シーンが出現することに。本作は彼らのアルバム/シングル/未発表曲からコンパイル。CD 版はボーナス2 曲。幸運にも現存していたマスターテープ音源を元にマスタリングで高音質保証。」 EM RECORDS