- Digital
World
- List
- Grid
- LP
- Recommended =
- New Release
Midan
Letter To Brazil
MELTING POT MUSIC
- Cat No.: MPM352LP
- 2025-05-01
ケルン出身パリで生まれ育ったドイツ/アルジェリア人ハーフ23歳の若きプロデューサーMIdanによる、ブラジル音楽(ボサノヴァ、サンバ、MPB)へのオマージュ深い愛情をビートメイク構築して作り上げたMELTING POT MUSICからリリースされたニューアルバム「Letter To Brazil」が素晴らしい。140gブラックヴァイナルLP。推薦盤とさせていただきます。
ドイツのビートメーカー・シーンで最もエキサイティングな新しい才能のひとりであるMidanは、すでにDezi Belle Records(2021)Beat Jazz International(2023)Casual Low Grind(2024)といったレーベルから3枚のアルバムをリリースしており、今作はMELTING POT MUSICからリリースされた4枚目のアルバムとなる。ジャジーヒップホップにしてボサノヴァ、サンバ、MPBなど美しいブラジル音楽の要素が前編にわたりイマジナリー目眩くエレガントに愛情深く曲順含めて見事に展開構築された名作アルバムが誕生している。アルバムとしての完成度が素晴らしい。絶妙なバランス。プレイ&リスニングどちらにも最適。
同郷の友人にしてビートメーカーFloFilz、Saib、Mr Käfer、Leskyが参加。アートワークはサンパロを拠点に活動するイラストレーター、André Castが手がけている。 (コンピューマ)
Track List
- LP
- Recommended
- Back In
African Head Charge
Drastic Season
On-U Sound
- Cat No.: ONULP27
- 2025-05-01
African head Chargeの勢いは止まりません。時空をねじ曲げる過激トライバル・ダブ1983年の傑作サード「Drastic Season」が、ベルリン・ダブプレート&マスタリングのよるベースをパワーアップ増幅してのリマスター・アナログ・リイシュー。Steve Barker (On The Wire)によるスリーヴノートとDLコード付き。入手困難となっていた彼らの1981-1986年までの初期4作品が同時リイシュー。(レゲエ便り2016.2.8)
1983年に発表された3rdアルバム。ファラオ・サンダースやサン・ラなど、どこかスピリチュアル・ジャズなメディテーション的宇宙観も交えながら、プロデューサーのAdrian Sherwood曰く、「アクティヴ周波数やタイムノイズ、またはリズムにおける実験、そしてエンドレスなテープ・エディット」からなる作品とのこと。この時代のAfrican Head Chargeの創り出す音は、圧倒的なまでにその存在そのものがカテゴリーとなっているかのような勢いと刺激的な魅惑に満ち溢れた作品群であったことが時を経てもビリビリに伝わってくる。すでにアナログお持ちの方にとっても今回のリマスタリング・リイシューでの音圧重低音の鳴りはなかなか興味深く凄いと思います。sampleだけでは伝わりきれませんのでトラックリストからもどうぞ。全8曲。ホントあらためて初期4タイトル全作それぞれスゴイです。 (コンピューマ)
- Digital
- Recommended
- Back In
Gabriel da Rosa
No Fundo
Stones Throw Records
- Cat No: STH32905
- 2025-05-01
Track List
- LP
- Recommended =
- New Release
Various Artists
Miao Mouthorgans & Other Rare Instruments in Guizhou, Sichuan, China
Sub Rosa
- Cat No.: SR557V
- 2025-04-29
アジアやアフリカ少数民族の音楽蒐集家で、自身も音楽家である当店お馴染みKink GongことLaurent Jeanneauが、雲南省・大理に拠点を置いていた間に録音パートナーShi Tandingと共に2007年と2012年の貴州、2006年の四川での2回の旅をまとめた音源集。多くの少数民族地域が自らの民族性を商品化していったエスニックツーリズム的なショーは避けられた、目の覚めるような音楽の数々。
A1(sample1)パイシャ村で録音。貴州のミャオ族による、異なるサイズのルーシェン(笙)3本と、女性4人によるマンタン(1音の竹笙)の演奏。A2四川省南部のムリでの花ミャオ族の結婚式にて、若者たちの即興的なダンスと、円陣を組んで踊る大人たち。中心でフールーシェン(葫芦笙)が演奏される。A3ビアシャ村で、貴州のホモン族によるリード楽器ドンリャンと男女のラブソング。B1(sample2)四川省バイツァオピン村にて、花ミャオ族の男性一人によるフールーシェン演奏。B2貴州のホモン族の6人の男性による笙アンサンブル。ビアシャ村での観光客向けデモンストレーション。B3ソンロン村で収録。貴州のゲ族による、手作りで即興制作・調整された、2本の麻弦をこするバイオリン状の非常に珍しい楽器グピャオチンの演奏。B4貴州のソンロン村で、ゲ族の2人の老女による伝統的なカノン(輪唱)。B5(sample3)雲南省大理で出会った、貴州の水ミャオ族の女性たちによる大声の山歌。
「Miao(ミャオ)」という呼称は、南中国・貴州省を中心に住む9百万人、38の異なる民族の多様性を示すものではなく、共産党が少数民族に対して行なった、アイデンティティの意志を尊重せず分類した総称。そのために現在でも起きている争いや、社会や政策的背景も綴られたLaurentによる詳細な解説付き。もちろん無心で聴くだけで素晴らしい。 (足立)
Track List
- 7inch
- Recommended =
- New Release
Azymuth
Arabutã
FAR OUT RECORDINGS
- Cat No.: JD56
- 2025-04-28
ブラジリアン・ジャズファンクの至宝Azymuthが、今年リリース予定のアルバムからの先行トラックをDUBミックスし限定7inchでリリース!〈Far Out Recordings〉 のWebサイトとライブ会場でしか発売されていませんでしたが、ついに発売解禁です!
プロデューサーであり長年アジムスのコラボレーターを務める Daniel Maunick の手によって仕上げられた、コズミックでサイケデリック、ブリージンでメロウ、素晴らしい湯加減の2ヴァージョンを収録。まだ公開されていない原曲への期待も高まります。7inchヴァイナルオンリーです。 (AYAM)
Track List
- LP
- Recommended
- Back In
Caixa Cubo
Modo Aviao
Far Out Recordings
- Cat No.: FARO247LP
- 2025-04-28
〈Heavenly〉や〈Jazz&Milk Recordings〉からもアルバムをリリースし、ヨーロッパでも成功を収め、注目されてきた、ブラジルサンパウロのトリオCaixa Cubo(カイシャ・クブ)「キューブボックス」が、ブラジル音楽のスペシャリスト〈Far Out Recordings〉から、新作アルバムリリース。
AzymuthやAntonio Adolfoなどの影響を感じさせるマジカルなリズム&グルーヴと、エレクトロニック・ピアノ、シンセサイザー。ブラジルで2作、イギリスで2作のアルバムリリースがあり、5枚目のアルバム「Modo Aviao」(「機内モード」といった意)。2014年にリリースを開始しており、トリオの活動歴は14年を迎えたという熟練のサウンド。UKデビューとなった2020年の「Angela」はジャイルス・ピーターソンや BANDCAMPの年間ベストアルバムに選出されましたが、より進化し、シンプルな構成ながら、洗練された音の響き、複雑なリズム、テクニカルな演奏をエレガントにこなすマジカルなサウンド。軽快、奥も深い。実力派。ヴァリグ・ブラジル航空DC-10のノベルティーだったTAMBA TRIOのブラック・タンバ、クルゼイロ航空のMarcos Valle+Azymuthの「Fly Cruzeiro」などの航空機にまつわるブラジル音楽への愛あるパロディーとも思えます。そしてそこに連なるような魅力。最高な一枚。 (サイトウ)
Track List
- LP
- Recommended
- Back In
Lau Ro
Cabana
Far Out Recordings
- Cat No.: FARO 244LP
- 2025-04-28
Far Out Recordingsから、素晴らしい一枚。サンパウロ、出身、イタリア、イギリスに渡り活動するノンバイナリーのシンガソングライターLau Ro。、アンビエント・フォーク、トロピカリア、ボサノヴァなどを消化しながら、素晴らしいサウンド・プロダクション。イギリスの音楽こんな個性も産まれています。知らなかった。注目。
ブライトンのサイケデリックロックバンドWax MachineのLau Roのソロアルバム。ロウファイ、変拍子、時間の感覚が自由さを感じさせるな魔法のような音で幕開けます。アレンジの質の高さ。素晴らしい才能。聴くべき価値のある一枚だと思います。(サイトウ)
以下インフィメーションより引用です。
『ブライトンでは、若いノンバイナリー・シンガーであり作曲家であるラウ・ロは、自由な発想を持つアーティストやミュージシャンが集まるこの街の先鋭たちの中に身を置くことになる。ラウ・ロはワックス・マシーンを結成し、前時代的でサイケデリックなコミュニティは、国の政治的衰退を背景に、カウンターカルチャーの希望の光をもたらした。2020年から23年にかけて、ワックス・マシーンは、プログレッシブ・フォーク、ロック、ジャズで知られるイギリスのサイケデリックな先達の影響も受けながら、カルト的な人気を誇るアルバムを3枚発表した。しかし、ラウのブラジリアン・サウンドの核は、ワックス・マシーンのリリースの中ですでに開花し始めていた。そして今、さらに深く根を張り、ラウ・ロはデビュー・アルバムで一歩を踏み出した
このアルバムがレコーディングされた庭の奥にある小さな木造小屋にちなんで名づけられた『Cabana』は、記憶、自己発見、想像力についての深く個人的な記録である。メランコリーと希望が、ドリーミーなボッサ、アンビエント・フォーク、ファジーなトロピカリア、荘厳なMPBなど10曲にわたって融合している。ラウ・ロの繊細でありながら静かな自信に満ちた歌声は、(英語とポルトガル語の両方で)汚染された都市生活を痛烈に攻撃する一方で、豊かな自然と野生動物に恵まれたユートピアを夢見る。』
Track List
- LP
- Recommended
- Back In
Bruno Berle
No Reino Dos Afetos
Far Out Recordings
- Cat No.: FARO233LP
- 2025-04-28
注目されるのブラジルの現行世代の音楽家、シンガーソングライターBRUNO BERLEの2022年のアルバム「No Reino Dos Afetos」。アナログリプレスされました。
〈Far Out Recordings〉名作!2023年にリリースされリオの現在のシーンの充実ぶりを伝えたキーアルバムBala Desejoの「Sim Sim Sim」 にもゲスト参加するなど、注目のブルーノ・バールの2022年の素晴らしい一枚。ブラジル北東部のアラゴアス州の州都マセイオ出身のミュージシャン。ビートミュージックやコンテンポラリーR&Bなどの影響も受けながら、ブラジル、ボサノヴァやアフリカンのエッセンスなどを感じさせ、LOW-FIでフレッシュなMPB。いいですね。ストックしています。 (サイトウ)
Track List
- LP
- Recommended
- Back In
Fabiano Do Nascimento
Mundo Solo
Far Out Recordings
- Cat No.: FARO241LP
- 2025-04-28
当店のキーマンの一人、ブラジル/L.Aのギタリスト、ファビアーノ・ド・ナシメントがFar Out Recordingsから、新作アルバムをリリース。
〈Leaving Records〉からの「Das Nuvens」、そして〈Real World〉からのSam Gendelとのアルバムも控えるFabiano Do Nascimentoの新作アルバム「Mundo Solo」がブラジル音楽のスペシャリスト「Far Out Recordings」からリリースされました。タイトル通り自身一人での録音の形を主にしながら、6弦、7弦、10弦、オクタヴ・ギター、エレクトリック・バリトン・ギターを駆使、友人でもあるジュリアン・カンテルム(『Etude 1』のドラムス)、アジュリナン・ズワルグ(『CPMV』のパーカッション)、ゲイブ・ノエル(『Curumim』のベース)も参加している。多重に重ねた音、シンセサイザーはこれまでとは違った音の奥行きを産んでいると思います。素晴らしい。「エルメート・パスコアルのユニヴァーサル・ミュージックのコンセプトを採用し、ナショナリスティックな傾向を排除して、影響を受けた音楽のすべてを一度に表現することを目指した」と言っています。 (サイトウ)
Track List
- LP
- Recommended
- Back In
Arthur Verocai
Encore
Far Out Recordings
- Cat No.: FARO122LPX
- 2025-04-28
ブラジリアン・レジェンドARTHUR VEROCAI(アルチュール・ヴェロカイ)の2007年の復活のアルバム「Encore」。アナログ再発入荷しています。マジカルなリズム。音、声から溢れているものが圧倒的。名作。名作。名作。
現在の音楽シーンに再発見され、ブラジル音楽指折りの名作として知られるようになった72年のアルバム「ARTHUR VEROCAI」や、数多くのプロデュース、オーケストラ・アレンジャー・ワークシンガーソング・ライティングで、ブラジル音楽ファンに愛され、神格化していた最中にリリースされた復活アルバム「Encore」。IVAN CONTIたちAZYMUTHや、IVAN LINSとのコラヴォレーションを含む2007年のリリースで、ファンを驚かせ絶賛されました。〈FAR OUT Recorings〉からCDオンリーだった名作、後に10周年を記念してアナログリリースされた一枚。レコードスリーヴを手掛けたアーチスト90年代以降を象徴する一人SWIFTYのデザイン。アナログ再プレス。 (サイトウ)
Track List
- LP
- Recommended =
- New Release
Collignon
Bicicleta
Gris Gris Records
- Cat No.: GGR33-003
- 2025-04-28
アフロ・ビートを中心にフナーナやマローヤといったさまざまなリズムで、熱狂と祝祭感溢れるサイケデリック・ディスコをプレイするバンド Collignon の1stアルバム!
〈Les Disques Bongo Joe〉からリリースで馴染みのエスニック・オルタナティブ・バンドYīn YīnのメンバーYves Lennertz(Gt,Ba)と、Gino Bombrini(Dr&percussion)、Jori Collignon(Key)による3ピース・インスト・バンド。クルアンビンよりも泥臭く、グラスビームスよりもダンサブルなサウンド、ライブでのパフォーマンスも素晴らしい彼らは瞬く間に注目を集め、海外フェスでも既に引っ張りだこのようです。インド洋のフランス領レユニオン島の音楽マローヤを取り入れた「Fonkér la Mér」、アフリカン・リズムとタイ・ポップがミックスされたバウンシーなダンス・トラック「Bhavachakra」(sample_1)、グルーヴィーなベースと4/4から8/6へのリズム展開がスリリングなディスコ「Under the Moon」(sample_2)、ブラジリアンなグルーヴ、パーカッションの音一粒ずつが美しい「Vai Vai Vai (Into the Stars)」(sample_3)など、躍動感あふれる全10トラック。Neco眠るリスナーの感想が聞きたいです!推薦 (AYAM)
Track List
- 10inch×2
- Recommended
- Back In
Various
XX, Pingipung. A Record Label Turns 20.
Pingipung
- Cat No.: Pingipung 075
- 2025-04-28
2002-2022年、祝!PINGPUNGレーベル20周年!スペシャル・リリース!!レーベルを代表するアーチスト達とこれからのレーベルを担うフレッシュ期待のアーチスト達によるこのコンピレーションのみのエクスクルーシヴトラックばかり全13アーチストによる実験的にしてキュートトラックばかりを収録紹介したPINGPUNGならではのナイス・コンピレーション45回転10インチ2枚組!(音質もバッチリ)見開きゲートフォールド・ジャケット。
桃源郷エレクトロニカ、アコースティック・アンビエント、バレアリック・オーガニック、ダウンテンポ/ビートダウン、アフリカン・ポストモダン/エレクトロニック、インド古典音楽、東南アジア、沖縄、北海道アイヌ音楽伝承者トンコリ名手、故・安東ウメ子まで、A-MUSIKの系譜にして、ドイツ・ハンブルグの実験的キュートへんてこエレクトロニカ・ダブ・ダウンテンポ/オルタネティヴ・ディスコ名レーベルPINGPUNGレーベル20年これまでと今、そしてこれからをギュギュっとパッケージングした珠玉曲ばかりナイス・コンピレーション。レーベルを代表するアーチスト達、Anadol、RVDS、M.RUX、Tolouse Low Trax、MD Pallavi & Andi Otto、Sven Kacirek、F.S.Blumm、Schlammpeitziger、Y Bülbül、そしてレーベルにとっては新たな注目のアーチスト達でもあるMuseum Of No Art等々による、一筋ならではいかない名手達ばかり全13アーチスト。全曲それぞれに魅了される。推薦盤。トラックリストからも是非ともどうぞ。 (コンピューマ)
Track List
- 12inch
- New Release/li>
- Back In
Ikue Asazaki(朝崎郁恵)
Yoisura Bushi(よいすら節)
Studio Mule
- Cat No.: STUDIO MULE 4
- 2025-04-28
奄美大島南部の島唄伝承の第一人者にして大ベテラン・レジェンド唄者、朝崎郁恵が、伝統モダン・クロスオーバーに挑んだ2006年リリース名作アルバム「シマユムタ」収録の「Yoisura Bushi」のオリジナルバージョンと、名手Kuniyukiによる名リミックスがカップリング収録された、Mule Musiq内レーベルStudio Muleの4番として2014年にリリースされていた名作12インチ「よいすら節」が、2018年以来、6年ぶりに嬉しいリプレス。これは嬉しい!再入荷いたしました。
スピリチュアル奄美なアンビエント・ディープ・チルアウト大傑作マスターピース。この機会をお見逃し無くどうぞ。ピアノと歌声のみスピリチュアルな美しさと力強さに満ちたオリジナルバージョンSide-A「yoisura bushi」(sample1)は当然素晴らしいですが、なんといってもKuniyukiによる原曲の素晴らしさを最大限に活かしつつも、アンビエント・チルアウト・ハウス感覚にて再構築が繊細丁寧に施されたリミックスSide-B「yoisura bushi kuniyuki remix」(sample2)が素晴らしき極上絶品となっている。推薦盤とさせていただきます。 (コンピューマ)
- LP
- CD
- Recommended
- Back In
Marshall Allen
New Dawn
Week-End
- Cat No.: WE13
- 2025-04-28
御年100歳を迎えたサン・ラ・アーケストラのリーダー、Marshall Allen(マーシャル・アレン)が、70年を超える音楽活動の中で初となるソロ名義でのソロ・デビュー・1st アルバム「New Dawn」をリリース!しかも全曲オリジナル曲!!本人によるコラとパーカッションによるオープニングからグッと胸と掴まれる、まさに「過去と未来、伝統と発見の融合する」悠久ハートフルな宇宙ジャズ名作が誕生している。Neneh Cherryがゲスト参加。ブラックバイナル・アナログLP。インナーシート封入。Newtone大推薦盤。再入荷できました!
1958年以来、長年に渡り、サン・ラ・アーケストラの一員として活動、1995年からはアーケストラのリーダーとしてサン・ラ亡き後も長年にわたりアーケストラを支え続けてきた、70年以上にわたって音楽活動を行ってきているリビング・レジェンド先鋭的サックス奏者マーシャル・アレンによる自身初となるソロ・デビューアルバムがWeek-End Recordsよりリリースされた。
本人によるコラの演奏と、パーカッションのみによるオープニングA1「Prologue」でアルバムは幕をあける。ゆったりとした悠久アフリカン・ジャズの心地よさとスペーシーなエレクトロニクス宇宙効果音が絶妙に融合するハートフル・エキゾチックな宇宙ジャズ名曲A2「African Sunset」(sample1)、そして、今作アルバム制作における立役者でもあり、1980年代からアーケストラの一員として活動、そしてアーケストラ・インスティテュートとしてマーシャル・アレンと共同生活を送ってきた盟友Knoel Scott(クノエ・スコット)による歌詞、ゲストNeneh Cherryのヴォーカルが組み合わさった、アルバム・タイトル曲でもある温かみ溢れるノスタルジック・ジャズ名曲A3「New Dawn」(sample2)も素晴らしい。さらには、仄かにダビーな気配も感じさせてくれるスペーシーなエレクトロニクス効果音も交えた先鋭的宇宙ジャズB3「Angels And Demons At Play」(sample3)にも魅了される。アルバムは、これまでの未発表曲やアーカイヴされた楽曲を吟味し各曲が制作されたという、まさに、「1世紀にわたる音楽の儚さと超越性を伝える時空へのラブレター」「過去と未来、伝統と発見の融合する」珠玉の7曲が収録されている。悠久ハートフルな宇宙ジャズ名作の誕生。 (コンピューマ)
Track List
- 12inch
- Recommended =
- New Release
Beppe Loda
Disco Arabica - Beppe Loda Rmx
Maledetta Discoteca
- Cat No.: MD33-008
- 2025-04-23
1970年代初頭よりDJをスタート、北イタリアの偉大なるレジェンダリーDJ、アフロ・コズミック・サイケデリック・オブスキュア・ディスコ先駆者Beppe Lodaによる、大成功を収めた「Obscure Cuts: Italian Arabic Disco」から10年を経てリリースされる、中東アラビック・インスパイアのイタリアン・オブスキュア秘宝EP続編がリリース!!
Beppe Lodaによる厳選コンパイル&Disco Oriental Italo Disco Edits 施し4トラックを収録。フロアを妖しく彩るアラビック・マジカルなイタロ・オブスキュア・コズミック・ディスコが炸裂している。イタリア・ローマMaledetta Discoteca Recordsからのリリース。 (コンピューマ)
Track List
- 7inch
- Recommended =
- New Release
中川ゆきc/w黒田ゆかり
東京スカ娘c/wスカで踊ろう
PANJA
- Cat No.: JBK-003
- 2025-04-23
パンジャ・レコードが送る復刻シリーズ「ジャマイカン・ビート歌謡 - Taste of Jamaican Beat - 」第一弾「梅木マリ/マイ・ボーイ・ロリーポップ」に続く、待望第二弾リリース!#ジャマイカンビート歌謡クラウン・レコード編。1964年和モノ・スカ記念碑!中川ゆき「東京スカ」黒田ゆかり「スカで踊ろう」が全世界初7インチ再発が実現。
クラウン・オーケストラによる名演。イエロークリア・ヴァイナル7インチ・ドーナツ限定盤。日本初のディスコティック“ゆき・ア・ゴーゴー”中川ゆき「東京スカ娘」「マイボーイロリポップ」大ヒット直後、1964年に発売された初の和スカ。 (コンピューマ)
Track List
- 7inch
- Recommended =
- New Release
S-Tone Inc.
In The Sand / Tudo Pra Ela (feat. Julia St. Louis & Toco)
Schema
- Cat No.: SC730
- 2025-04-23
Schemaを代表するアーティストのひとり、マルチ奏者/プロデューサーStefano Tirone a.k.a. S-Tone Incによる待望新作7インチ!!2025年3月にデジタル・リリースされていたブラジリアン・フュージョン・グルーヴ必殺曲ナイス・シングルがめでたくフィジカル7インチ・アナログ化!!!
80’sブリティッシュ・ニューウェイヴ・フュージョニック・バンドiLevelの1985年カリビアン・エレクトロ・ディスコ名曲「In The Sand」のSchemaマナー・ラウンジーなチルアウト・エレクトロニカ・ポストディスコ・カバーSide-A「In The Sand (feat. Julia St. Louis) 」(sample1)!!Schemaを代表するアーティスト、ミラノ拠点サンパウロ出身SSW、Tocoのヴォーカルをフューチャーした黄昏ブラジリアン・サウダージなMPBディスコグルーヴSide-B「Todo Pra Ela (with Toco)」(sample2)もアーバン・メロウ爽快心地いい。 (コンピューマ)
Track List
- LP
- Recommended
- Back In
Lagoss
Imaginary Island Music Vol.2: Ascension
Discrepant
- Cat No.: CREP97
- 2025-04-22
西アフリカ大西洋スペイン領カナリア諸島に属するテネリフェ島を拠点に活動するトリオLagossによるポルトガル名レーベルDiscrepantから2023年にリリースされた”架空の島の音楽”をテーマにサイケデリック・トロピカリア・イマジナリーにエレクトロニクス・フリークアウト・アヴァンギャルド・ビートメイク・コラージュに構築された2023年リリース名作セカンドアルバム「Imaginary Island Music Vol.2: Ascension」限定アナログ盤LPをストックできました。
SF作家巨匠アーサー・C・クラークが1979年に出版した「楽園の泉」にインスパイアされた、SF民族学的に未来の文明を音として妄想想像することで新たな物語を伝えるかのようなSFイマジナリー・トロピカル・エキゾチズム・フューチャーな音楽作品となっている。A3「Rumba Lactea」(sample1)では、Spencer Clark (Monopoly Child Star Searchers)による最高シンセ・ソロがフィーチャーされているのも最高すぎる!!!エレクトロニクス、ビートメイク、カットアップ・コラージュ、パーカッションなど演奏アンサンブルを交えてデザイン構築された15トラックを収録。マスタリングはRashad Beckerが手がけている。 (コンピューマ)
Track List
- LP
- Recommended
- Back In
Eduardo Mateo
Cuerpo Y Alma
Little Butterfly
- Cat No.: LBR-006
- 2025-04-22
アルゼンチン音響の人達も影響を語るウルグアイのカリスマ、エドゥアルド・マテオ。1984年の2NDアルバムのアナログ再発、ストックしました。
エドゥアルド・マテオの84年にリリースした名作2NDアルバム!南米レアグルーヴの金字塔OPAで知られる盟友HUGO FATRUSSOも参加してます。ウルグアイのカンドンベやボサノヴァの流れを汲みながら南米版アシッドフォークともいえる数珠の素晴らしいセミ・アコースティック・サウンド。開ききっている。素晴らしい!!!MONO FONTANAなどで南米音楽の素晴らしさに取り付かれた人には、文句なしに推薦です! (サイトウ)
Track List
ページトップへ戻る