This Week(再入荷表示有) 538items
なしに切替
再入荷なしに切替
- List
- Grid
-
LP(Color)|Cassette
El Michels Affair
BIG CROWN (US)プロデュース仕事でグラミー賞を受賞するなど、多忙を極める〈BIG CROWN〉主宰 Leon Michels こと El Michels Affairが機を熟してのカムバック!!Norah Jones、坂本慎太郎、Clairo、Dave Guy、Rahsaan Roland Kirk、Rogê といった彼がこれまでに手がけた豪華なアーティストたちを客演に迎えた、総決算のようなアルバム。(Color: Translucent Red)SOUL/ FUNK/ BIG CROWN
プロデュース仕事でグラミー賞を受賞するなど、多忙を極める〈BIG CROWN〉主宰 Leon Michels こと El Michels Affair。 80〜90年代のファッションやMF DOOMのサンプリングソース、T.L. Barrettのゴスペルなどからインスパイアされたサウンドに拘りが詰まっています。
ガーナ北部フラフラ族のゴスペル女王と称され、Jimi Tenorの楽曲への参加などで注目を集めるシンガー Florence Adooni (彼女も今年初のソロアルバム『A.O.E.I.U.』をリリースしています) 。キュートなボーカル、跳ねるベースラインとドラム、コーラスが耳に残る「Say Goodbye」、現行ブラジル/MPB最高峰シンガーソングライター Rogê を迎えた、グルーヴとサウダージ満点のジャズファンク「Mágica」、Leon Michelsがプロデュースを手掛けたアルバム『Charm』が世界的ヒットを収めた、ソフトな歌声が魅力のアトランタのシンガーソングライター Clairoを迎えた「Anticipate」(sample 1)、本アルバムのリリース前から話題騒然であった、坂本慎太郎をフィーチャーしたサイケデリックでロマンチックなミッドナンバー「Indifference」(sample 2)、そしてLeon Michelsとの共作アルバム『Visions』がグラミー賞ベスト・ポップ・ヴォーカル部門を受賞した Norah Jones との再共演、メランコリックで切ないファンク・バラード「Carry Me Away」(sample 3)など、全曲解説をしたいぐらいどのトラックも素晴らしく、しっかりとストーリーのあるトラック順なので通し聴きを推奨します。Kevin Martin(Gt,Brainstory) や Homer Steinweiss(Dr)などの〈BIG CROWN〉のアーティストたちも総出演の素晴らしいバックにも耳を傾けてみてください。飾りたくなる優勝トロフィーのアートワークも最高。今年の大きな推薦盤です。 -
LP(Black)|Cassette|CD|LP(Black) (used)
Lady Wray
BIG CROWN (US)〈BIG CROWN〉のソウル・クイーン Lady Wray が3rdアルバム『Cover Girl』で待望のカムバック!!プロデューサーはもちろんレーベル主宰/Leon Michels (El Michels Affair) 。60〜70年代のソウル、ディスコ、90年代のHIP HOP/R&Bにゴスペルを落とし込んだ、グルーヴィーでハートフルなアルバム。SOUL/ R&B/ BIG CROWN
大ヒットを記録した前アルバム『Piece of Me』から約三年、現在自身の作品が絶賛ヒット中のレーベル主宰/Leon Michels と再びタッグを組み、本作でも クラシックなソウルと現代的なR&B要素を融合させたスタイル、圧倒的な歌声、魂を揺さぶるリリックが披露されています。先行シングルで既にフロアでヒットになっているバラード「Best For Us」(sample 2)、こちらにに続けて聴いてほしい込み上げるR&Bバラード「Time」(sample 3)、ゴスペル・ディスコとブギー、ソウルの要素が混ざったアップビートな「You're Gonna Win」(sample 1)や、「Be A Witness」、子どもへの語りかけや信仰、心の静寂でアルバムのエンディングを飾る「Higher」と「Calm」。母として、女性として、アーティストとしての葛藤と再生が描かれたドラマチックなリリックにも注目です。推薦!! -
LP
Thee Marloes
Big Crown Records (US)推薦!リストック!〈Big Crown〉地元インドネシアの文化やサウンドの要素に、アメリカのソウルミュージック、ジャズ、ポップスの影響をミックスしたアプローチを持つ、スラバヤ出身のグループ Thee Marloes のデビューアルバム。SOUL/ BIG CROWN
ヴォーカル/鍵盤 Natassya Sianturi、ギター/鍵盤 Sinatrya Dharaka、ドラム Tommy Satwick によるトリオ・バンド。コンパクトな編成ながら、トラックごとにホーンやオルガンなどのサポート・ミュージシャンも多数採用しているため、サウンドは非常に厚みがあり華やかです。Natassyaの甘くスムースな歌声、印象的なギターリフ、リヴァーブたっぷりのリムショットがロマンティックなミッドナンバー「Logika」(sample_1)や、パンチの効いたホーンライン、弾むようなバックビート、深夜の恋物語で引き込む印象的なリリックとキャッチーなフックのデビュー曲「Midnight Hotline」といった、アルバムリリースまでに7inchシングルとして発表された4曲は全て収録されています。ここ数年インドネシアのインディー・シーンで、良質なシティ・ポップやソウルのバンドの活躍が多く見られますが、そういった環境で育まれたメロウ&スウィートのセンスなのかなと想像しています。個人的ヘビープレイは、ゴスペル的コーラスが込み上げるR&Bバラード「Over」(sample_3)沁みます。大阪公演、とっても素敵でした。 -
12inch
The Sugarhill Gang
Rapper's Delight (Greg Wilson & Ché Wilson Remix)
BMG (UK)ヒップホップの歴史において、最も商業的成功を収めて、ヒップホップ、ラップミュージックを世に知らしめる事になったきっかけとなったヒップホップ黎明期1979年リリースの大ヒット曲クラシック名曲、The Sugarhill Gang「Rapper’s Delight」が20年以上ぶりに新たな新リミックス(しかもUKリエディット名人レジェンドGreg Wilson& Ché Wilsonによる施し)を収録してBGMより45回転12インチ140g重量盤として限定盤リリースされた!!OLDSCHOO HIPHOP/ RAP/ DISCO/ BOOGIE
Chic「Good Times」を拝借して生演奏を交えてバックトラックをこしらえた、3人のラッパーの名調子による、Sugarhill Recordsより1979年にリリースされたディスコ・ラッピン、パーティーラップ名曲のロングバージョンをSIde-A「Rapper's Delight (Long Version)」(sample1)に収録。そして、BPM113ほど、UKリエディット・エディット名人職人レジェンドGreg Wilson & Ché Wilsonによるビートダウン・ディスコ・ラッピン新リミックスSide-B「Rapper's Delight (Greg Wilson & Ché Wilson Remix)」(sample2)も、原曲を最大限に活かしながらも現行クラブシーンへの目配せも含めて絶妙なるグルーヴ心地よさと共にちょうどいい塩梅フロア・フレンドリーなやりすぎないリミックス施しが素敵すぎる。お値段高いですが、丁寧に刻まれた誉の逸品12インチ。 -
LP
VA
BMM (FRA)フランス北部ナンシーのインディペンデント・レーベル兼レコーディング・スタジオBMM Recordsから、ユーロジャズ、ジャズトロニカの新たな潮流ムーブメントのパイオニア等を紹介フィーチャーした大好評!人気シリーズとなった「Groove Dingueries」待望第二弾がリリースされた!!!限定300枚LP。JAZZ FUNK/ JAZZTRONICA/ EURO JAZZ/ CROSSOVER
ヨーロッパでのニュージャズとグルーヴの新しいハイブリッドで絶え間なく進化するクロスオーバーなサウンドに光を当てることを目的としたコンピレーション・シリーズ「Groove Dingueries」第二弾がリリース。
今回は、フランス、ベルギー、スイス、イタリア、スペイン、ドイツ、イギリスのアーティストやバンドを含む、西ヨーロッパのユーロ・ジャズ、ニュー・フレンチ・グルーヴ、ジャズトロニカを深く掘り下げたセレクションとなっている。
Divorce From New York、Louis Fontaine、Bombataz、Namas、Opekなどの新しいバンドやソロ・アクトを加え、さらに西ヨーロッパへとリサーチを広げた、ロック、ソウル、エレクトロニカ、ヒップホップ、ダブ、ライブラリー、ワールド・ミュージックを取り入れた新たな潮流アウトサイダー・グルーヴのセレクション10アーティスト10トラックを収録。
サイケデリック実験的な空気、ジャズファンク、ブレイクス、コラージュ感覚も香しいB3「NCY Milky Band - High Speed Clouds (Instrumental)」(sample1)、B4「Namas - OPS」(sample2)、B5「The Natural Yogurt Band - Balloons」(sample3)からまずはぜひ。 -
LP
Say She She
drink sum wtr (US)圧倒的な三声ハーモニーと70〜80年代の影響を受けたディスコデリックなサウンド、社会的なメッセージを絡めたリリックで人気のバンド Say She She。グルーヴ、即興性、そしてライブでの再現性を重視したスタジオセッションから生まれた3rdアルバムが完成!なんと今作はブルックリンで勢いのあるHIP HOP/R&B レーベル〈drink sum wtr〉からのリリース!SOUL/ DISCO/ FUNK
リズム隊に、カルト的人気を誇るファンクバンドOrgoneのメンバー Dan Hastie、Sam Halterman、Dale Jennings、Sergio Rios を迎え、短い期間の中でセッションを重ね作成されたという今作。美しい三声ハーモニー、70〜80年代的ディスコデリックなサウンド、そして社会的・政治的なメッセージ は健在。特に注目なのが A3「Disco Life」(sample1)、1979年のシカゴでの「Disco Demolition Night(ディスコ破壊デモ)」をモチーフに取り上げており、その背後にある人種差別・同性愛嫌悪などを批判し、ディスコが持つ解放性で対抗している最高な一曲。爽やかなソウル・ナンバー「Under the Sun」(sample2)も、2023年の Writers Guild of Americaストライキから着想されたています。終盤に “Under the sun / Under the gun”とリフレインされる歌詞が印象的。3枚目のアルバムにして、Lijadu Sisters のような 'ダンスミュージックとしてのプロテスト音楽' というスタイルの揺るがなさを提示した重要なアルバムが完成しています。めちゃくちゃかっこいい。 -
LP
Various
Dualismo Sound90年代から00年代初頭にかけてのアフロコズミックシーンにおける重要レーベル〈TRIBAL ITALIA〉に焦点を当てたコンピレーションシリーズ”Tribal Italia Breaks”第二弾が登場!ヒップホップのヘビーサンプル文化とトライバリズムを吸収したレーベルアインディンティティ。カタログの中でも人気の高いブレイクビーツ作品を編纂・網羅した一枚。TRIBAL/ AFRO COSMIC/ RAVE/ TECHNO
ANDREA DALLERA主宰、イタロマニアックな再発を手掛ける〈DUALISMO SOUND〉最新ワーク!伊リッチョーネに設立、当時のアフロコズミックムーヴメントに貢献し、現在もカルトな人気誇る〈TRIBAL ITALIA〉にフィーチャーし、第一弾はNEWTONEでもカルトヒットを記録した名シリーズが待望カムバック!今回もシーンを代表するリビングレジェンドMEOやDJ FARYなどのキーリリースを網羅。 -
7inch
Soul Sugar
Gee RecordingsSoul Sugarの自身のレーベルGee RecordingsからリリースしたEP「All I Know」。B-SIDEのダブもストーンド。クールな逸品7インチ。まだ入手できました。数年ぶりに再入荷です!REGGAE
レアグルーヴ、ソウル、レゲエさまざまな名曲のカバーで人気を博すフランスのキーボード奏者MR GEEことSoul Sugarの2015年のEPをストックしました。ジャマイカ生まれのCourtney John、近年ではSlowlyにフィーチャリングされて日本でも人気のシンガー。リバーブ空間、タイトなダブ、ミキシング。リズム、ギター、控えめながらセンスある鍵盤。素晴らしいサウンド・プロダクション。ダブも最高。 -
12inch
Burial
COMAFIELDS / IMAGINARY FESTIVAL
Hyperdub (UK)孤高の天才Burial(ブリアル)がダブルAサイド12インチ・シングルをhyperdubよりリリースした!!!Newtoneにも入荷いたしました。ELECTRONIC/ AMBIENT/ BASS/ BURIAL
そこ知れなく幽玄で深遠な組曲のようなロング・ストーリー・サイケデリアの極地「Comafields」(sample1)、タイトルが示す通り壮大なスケールとブリアル印のテクスチャーが堪能できる「Imaginary Festival」(sample2)というこちらも壮大なる組曲10分越えの2曲を収録したダブルAサイド仕様の12インチ。
2006年の傑作デビュー・アルバム『Burial』、そして「今世紀の最重要エレクトロニック・ミュージック作品」として最大級の賞賛を獲得した2007年のセカンド・アルバム『Untrue』という2つの金字塔を打ち立て、未だにその正体や素性が不明ながらも、多くの音楽ファンを魅了し、また多くのアーティストに影響を与えてきたブリアル。トム・ヨーク、フォー・テットとのスプリット作品やマッシヴ・アタックとのコラボレーションでも大きな話題を呼び、最も重要な音楽家として時代やジャンルを超えて人々を魅了し続けてきたBurialが唯一無二の世界観、宇宙観の最新12インチ・シングルをリリース。 -
7inch
Milk Talk
Inaka Disco (JPN)島田奈美"Sunshower"のカバー12インチもスマッシュ・ヒット!名曲「Transister Lover」デビューアルバムも最高だったしたHair Kid&Q.iによるデュオMilk Talkによる待望の新作7インチ!!DISCO/ BOOGIE/ ELECTRO FUNK/ MELLOW
Rah Bandも彷彿させてくれる甘くほろ苦いメロディ・センス、どこか密接的な空気、親密スウィートな日本語ヴォーカル、レトロフューチャーなヴィンテージ・シンセ、ボコーダー的スペーシーな雰囲気にもキュートに魅了される中毒性のあるミッドテンポ・ディスコブギー・エレクトリック・ファンク秀作。Side-Bにはインスト(sample2)を収録。 -
LP
Loren Oden
Adrian Younge presents Loren Oden My Heart My Love
Linear Labs (US)錚々たる顔ぶれのレジェンド・ジャズ・アーティストたちとコラボレーションをしていくライブ・ミュージック・プロジェクト/レーベル〈Jazz Is Dead〉を主宰し、上質なプロダクトを残し続けているプロデューサーAdrian Youngeが、アメリカの俳優/シンガー Loren Oden にスポットライトを当てた2020年の傑作『My Heart, My Love』がリイシュー!SOUL/ R&B
Stevie WonderやChaka Khan、Erykah Baduなどのバック・ヴォーカリストとして活躍し、Adrian Younge の作品でのコーラスとしても欠かせない存在である、繊細な魅力の歌声を持つシンガーLoren Oden。70年代ソウルと90年代のHIP HOP~ネオソウル、現行のジャズのスタイルが見事にブレンドされた極上の演奏。そこに調和するLoren Odenの歌声がまた極上。808カウベルとエレピのイントロがたまらないミッドナンバー「Words To Say」(sample 1)、ディアンジェロを彷彿させるリズムのアプローチがクールな「All Roads」(sample 2)、控えめなビートとメロウ&ドリーミーなトラック、美しいハーモニーの応酬を聴くことができるB面の流れにとろけてしまいそう、、。デビュー作にして傑作。推薦です!! -
12inch
Gilbert
M>O>S (HOL)Owain KのInnateを拠点にリリースしているブリストルのGilbertのM>O>Sかたの2作目となる新作リリース。良い音。TECHNO/ HOUSE
デトロイト・テクノやUKインテリジェント・テクノ、JUPSTERやVINCE WATSONなどのディープハウスの流れを汲むような良質ディープ・トラックス。 -
LP
Jonny Sais Quoi
Music From Memoryフランス・マルセイユのマルチ・ミュージシャン、Jonny Sais Quoiのデビューアルバムが〈Music From Memory〉からアナログ・リリース。ニューウェイヴ、イタロ・ポップの精神を宿したサウンドという7曲入りEP『Love On Ice』。ドラマティック、シンセサイザー・サウンドの魅力。SYNTHSIZER POP
『親しみやすくも独自性があり、彼自身のタッチ、独特の感性、そして中毒性のあるフックを生み出す才能が染み込んでいる。オープニング曲「No Guilty Pleasures」は、シンセ、ドラムマシン、ピッキングギター、加工されたボーカルを駆使したジョニーの魔法が即座にトーンを決定づける。タイトルトラック「Love On Ice」は、催眠的なアルペジオが重なる推進力あるシンセベースラインを特徴とする、イタロ・ディスコの影響を受けたクラシックなダンスフロア爆弾だ。ダンサー向けの楽曲が多い中、『Love On Ice』はダンスフロアの枠を超えた作品でもある。特に終盤の『Ref 23』と『Let's Find A Home』は、憂いを帯びた穏やかな雰囲気でジョニーの深みと幅広さを示す好例だ。』 -
LP
Phelimuncasi & Metal Preyers
Nyege Nyege Tapes【Gqom、モダン・アフリカンダンス名作】アフリカン・ダンスミュージックの大転換、渦中の〈Nyege Nyege Tapes〉から、南アフリカ共和国ダーバンを拠点に活動するGqom(ゴム)シーンを代表するPhelimuncasi2024年のアルバム。ストックしてます。Gqom
Gorillaz等々で暗躍する英国Elmore JuddことJesse HecketたちのプロジェクトMetal Preyersとの共作。シーケンスされたマシーンビートに、アフリカンなポリリズムのダンス感覚を封入。カンドンブレなどにも通じるような音楽の儀式的な側面の世界も垣間見れる。アートワークはメタルなカエルですね。 -
LP
Nakibembe Embaire Group
Nyege Nyege Tapes (UK)〈Nyege Nyege Tapes〉から、ウガンダのブソガ王国にある小さな村ナキベンベに伝わる伝統民族楽器、巨大な木琴「embaire」を使って演奏するNakibembe Embaire Group。アフリカン・ポリリズムの卓越したダンス感覚。素晴らしいレコーディング。20世紀の中央アフリカの少数民族の音楽を収集したSWPからの名作「African Gems」などにハマった人なら是非。AFRICA/ ETHNIC MINORITY
巨大なシロフォン。地面に溝を掘り、その上に木琴を配して、共鳴増幅装置として演奏するという伝統楽器「エンベール」を演奏する残り少ないグループのひとつだというNakibembe Embaire Group。アフリカの音楽の最大の魅力、ポリリズムの卓越したダンス感覚の素晴らしいフィールド・レコーディング。2020年にはインドネシアの前衛グループGabber Modus OperandiとHarsya Wahonoとともにベルグハインに出演しており、今作でもGabber Modus Operandiたちが3曲参加していて、ケチャの流れも汲むようなアヴァンギャルドな録音も収録されています。 -
7inch
Summer Eye
Pillow Union / Bigfish Sounds / 株式会社ローソンエンタテインメント (JPN)元シャムキャッツ夏目知幸によるソロ・プロジェクト、Summer Eyeによる待望新曲『芒果(マンゴー)』7inchアナログ盤(マンゴー・オレンジ・カラーヴァイナル)数量限定盤。JAPANESE/ DOWNTEMPO SOUL/ TROPICAL FUNK/ ALTANATIVE
日本全国…いや、アジア各国の音楽ラヴァーたちをグッド・ヴァイブスの渦に巻き込む圧巻のライブで話題沸騰中のSummer Eye。一! 十! 百! 千! マンゴー!で話題の新曲「芒果」がエクスクルーシブで7inchリリース!
愛とダンスがジューシーに弾ける、後半のアシッディな味付けも爽やかな湿度の高い青春トロピカル・ラテン・サイケSSWファンクな猥雑なパーティーソング、ダウンテンポ・ソウルSide-A「芒果 (マンゴー)」のエクスクルーシブ音源(sample1)。B面には、本人作によるセルフ・リミックス、つんのめりブレイクビーツのスローモー・ブレイクコア・ダンスホール・リディムの隙間に青春感マンゴがムンムンにヘンテコ・ファンキーに弾けるSide-B「芒果 (マンゴー)リミックス」(sample2)を収録したSummer Eyeならではのスペシャル7インチ。 -
12inch
Damiano Von Erckert
Magnolia (Roman Flügel Remix/Pascal Moscheni Remix)
Polifonicイタリアのエレクトロニック・ミュージックのフェスPolifonic Festivalのレーベルから、レーベル〈ava.〉主宰のDamiano Von Erckertの12 インチ。Roman Flügelと、Public Possesionなどからリリース、Simone De Kunovichとの共作でPolifonicからもリリースしているPascal Moscheni。TRANCE/ DISCO
ヴォーカルのサンプルはロレッタ・ハラウェイでしょうか。トランシーなトラックと90sのUS GARAGEな感じがミックスされていて面白いです。Roman Flügelのリミックス(sample1)収録で、剥き出しのリズムの冒頭からレトロさと、サイエンスが同居していてダンスミュージックの実験。流石。 -
LP
Androo
Poly Dance Theatre (Switzerland)2023年夏、古びたiPhoneでエアも交えて録音したオルガンミュージック。地中海サルデーニャの伝統音楽やモーダルジャズ、US古典ミニマルからの影響をパーソナルに咀嚼したロマンティックなミュージックコンクレート作品!推薦。オルタナティブなダブを発信している鬼才ANDROOの新領域。ORGAN MUSIC/ MUSIQUE CONCRÈTE/ CHAMBER MUSIC
IRATION STEPPASの別名義KITACHIやTHE DISCIPLE、JACKIE MITTOOのユニークなトリビュート作品でも知られるモダンデジダブ開拓者ANDROOが非常にパーソナルなアプローチで作り上げた美しい一枚。イタリア・サルデーニャ島に在る教会やナポリでの非日常的滞在、その間に携帯で録音したオルガン演奏をコンパイル。街のざわめきなどのフィールド録音も交えたエア録りで「Organ 1.3」のようにオルガンドローンから、「Organ 1.5」に見られるインプロ的室内楽まで、幅広くアプローチ。直感が滲むロマンチックな旋律は子守唄のような優しさ。美しいです。 -
LP(White)|LP(Black)
Lucrecia Dalt
RVNG INTL.歌、フォルクローレ、神話性、演劇性高い音の物語の世界でブレイクスルーした〈RVNG INTL.〉からの2022年の「¡Ay!」以来のアルバムとなるルクレシア・ダルトの新作「A Danger to Ourselves」。デヴィッド・シルヴィアンを共同プロデューサーに迎え、楽曲にも参加、フアナ・モリーナなどの友人も参加。ゆったりと熱量が迸り、未体験ゾーンを切り開くエンターテイメント。推薦盤。RVNG INTL.
『人間の繋がりのありのままの複雑さを恐れずに見つめた作品だ』という、先進的、スリリング、刺激的、イマジナリーなサウンド・プロダクション。深く個人的な対話のように展開する。ダルトの声が前面に押し出され圧倒的な存在感を放ち、コラージュされた打楽器パターン、豊かなアコースティック・オーケストレーションから、フィードバック・ノイズまで、デジタルなプロセスをとおしたサウンドスケープ。圧巻の世界観。ブラックバイナルと、ホワイトのカラー盤の2種。こちらは黒盤。 -
12inch
Barrio Lindo
Shika Shika Collective (EU /AR)バリオリンド2025年新作!原点回帰的な南米の精霊宿すグルーヴ。エレクトリック・フォルクローレ、オーガニック・ダウンテンポ。DOWNTEMPO / ERECTRIC FOLCLORE
南米伝統弦楽器チャランゴの響きの余韻に気を取られつつ、アラブ音階やダブケ(アラブの舞踊)を取り入れたBatikh(sample2)。など瞑想的かつフロア・フレンドリーなトラックが並びます。いわゆるスロー / オーガニック・ハウス的なサウンドを拡張し続けてますね。もちろんラウンジ / ダウンテンポ・セットにもバッチリ。
宮崎のフィメールシンガーHOUを迎えたHigashi(sample3)などフォルクローレの解釈を彼の愛する日本にも広げて展開。他にも、ブエノスアイレス南部のトゥルデラ出身、ニコラス・ドミンゲス・ベディニによる精緻で繊細なポエトリーもフィーチャ。 -
7inch
Mato feat. Lady Gatica
Stix (FRA)Favorite RecordingsサブレーベルStix Recordsからの新たなシリーズ”Mellow Reggae Favorite プロジェクト”最新作!第三弾シングル!!1981年Roy AyersプロデュースSylvia Striplinによるメロウ・ディスコ・ソウル大名曲「You Can't Turn Me Away」の名手Matoによるメロウ・レゲエカバー!!REGGAE/ DUB/ DISCO/ SOUL
第1弾、Bobby Caldwell「What You Won’t Do For Love」第2弾、The Player「Baby Come Back」に続く、”Mellow Reggae Favorite プロジェクト”シリーズ第3弾!!今回は、1981年、Roy AyersがプロデュースしたソウルシンガーSylvia Striplinによるメロウ・ディスコ・ソウル大名曲「You Can't Turn Me Away」を、名手Mato(Thomas Blanchot)が盟友シンガーLady Gaticaをフィーチャーして原曲の良さを最大限に活かしたメロウ・レゲエカバーにバッチリと仕上げてくれている。メロウにトロけるB面ダブバージョン(sample2)も極上の心地よさ。 -
LP
Mato
Stix (FRA)冒頭の映画館でおなじみ、20世紀フォックスのテーマのDUBのオープニングから思わずニンマリしてしまう、フランスのフランスのヒップホップR&Bからダフトパンクまでレゲエ・カヴァー&マッシュアップ人気の名職人MATOの新作は、ハリウッド名画のテーマ名曲にジングルまでもをDUB化したサービス満点&驚愕の内容。全12曲。(レゲエ便り2016.9.30)REGGAE/ DUB/ HOLLYWOOD
先行7インチのブルース・リー「燃えよドラゴン」(sample1)に、70年代黒人アクション映画を代表する「黒いジャガー」のアイザック・ヘイズによる名テーマ「Shaft」(sample3)、ブラックスプロイテーション名作「Coffy」、フランシス・フォード・コッポラ永遠の名画「ゴッドファーザー」より「愛のテーマ」(sample2)、クリント・イーストウッド主演のマカロニウエスタン叙事詩な「続・夕日のガンマン」、ヒッチコック監督のサイコ・スリラー名画「Psycho」に、SFスターウォーズから「ダースベイダーのテーマ」(sample3)、「未知との遭遇」などなど、これらのテーマ曲がすべてほのぼのトリッピンDUB化されて繰り広げられております。いやはや驚愕のサービス満点のハリウッド・ダブ世界が繰り広げられております。プレイはもちろんの事、リズニングにも最適。珍品DUB作品としても大推薦。トラックリストからもぜひともどうぞ。 -
12inch
Destino Sonido
Somos Espacio: Parte 1 (feat Monsieur Van Pratt, You Man remixes)
Super SpicyMONSIEUR VON PRATTとYOU MAN によるリミックス収録!〈NURVOUS〉〈NANG〉などからも作品を発表してきたメキシコシーンのカリスマJUAN SOTOとシンガーLABIBEによるディスコデュオ”DESTINO SONIDO”誕生。華やかなシンセポップフレーバーやファンクネスを飲み込む電子ブギージャム。BOGGIE FUNK/ MEXICO/ DISCO
メキシコ発祥のエディット/ディスコハウス専科〈SUPER SPICY〉からアルバム作品がドロップ!スペイン語のクールな語感と正統派なファンクグルーヴ、カラフルなポップセンスが三位一体となったエレクトロニックブギートラックス。注目はジャパニーズソウルエディットなどで人気を博す職人MONSIEUR VON PRATT手掛けるリミックスで4/4軸のハウシーな弾力を付与したアレンジを披露。ラテンパーカッションとロボティックボーカルをぶつけた「Amandote」など、多種ジャンルエッセンスを絶妙に融合してます。 -
LP+DL(Limited Clear Vinyl LP)|LP+DL(Black Vinyl)
Sam Prekop
Open Close (Limited Clear Vinyl LP)
Thrill Jockey (US)THE SEA AND CAKEのデビューから30年以上が経ち、ソロアーティストとしての活動も25年以上となったSAM PREKOPによる待望の新作ソロアルバム。ソロアルバムとしては2020年「COMMA」以来5年ぶり、2022年John McEntireとのデュオアルバム「SONG OF」、Stefan Schneider主宰TALからのソロ作「THE SPARROW」からは約3年ぶりの新作ニューアルバム「Open Close」がThrill Jockyより届けられた。傑作誕生!!こちらは限定クリアヴァイナルLP。ELECTRONICS/ MODULAR SYNTHESIZER/ CHICAGO/ SAM PREKOP
日々精進されているモジュラーシンセシスを駆使した、John McEntireとの「SONG OF」で実践されたリズム重視の構成を取り入れて、彼のインスト・ソロ作品としては最もリズミカルで、彼の本質であるメロディ・センスはより研ぎ澄まされて、モジュラー・シンセの複雑且つ繊細緻密メディテーショナルな美しき電子音楽世界が構築されている。
録音はSAM PREKOP自身、ミックスはTHE SEA AND CAKEのメンバーでもあるJohn McEntireとの共同作業。マスタリングは現行のアンビエント・シーンで絶大なる信頼を得ている、坂本龍一とのコラボレーションでも知られる、12k主宰の職人Taylor Deupreeが手掛けている。ジャケットに使用されている写真、およびバック・カバーやレーベル面に使用されているドローイングは、SAM PREKOP本人によるもの。全6トラック。ダウンロード・コード封入。 -
12inch
Universe City
Ultimo TangoIRMA傘下の〈Calypso Records〉からのリリース、イタロ・ドリーム・ハウスから、プログレッシヴ、トランスへと向かう1995年のUniverse Cityの12インチ。イタロ・トランス、ニューエイジ、ハウスなど、〈Glossy Mistake〉とも絡みながらマニアックな90sサウンドを掘り起こしているミラノの〈Ultimo Tango〉の再発。Progressive House/ Dream House/ 90s TRANCE
ラストトラックもじっくり素晴らしいのでチェックしてみてください。以下インフォの翻訳です。(サイトウ)
『1995年、イタリアは史上最大の汚職スキャンダルを経験したばかりだった。その地下では新たな音が息吹を吹き返していた。
ドリームハウスの牧歌的な雰囲気とは程遠い、謎のプロデューサー・ユニバース・シティ(マイケル・プレティの別名)による「ロケーションEP」は、崩壊した国のダンスフロアに地震のように襲いかかる。地殻変動のような質感、金属的な残響、火山的な緊張感による催眠状態。
新たなジャンル、プログレッシブ・トランスが誕生した。そしてこれは始まりに過ぎなかった…』 -
12inch
Fabula
Ultimo Tango (ITA)イタロ・トランス、ニューエイジ、ハウスなど、〈Glossy Mistake〉とも絡みながらマニアックな90sサウンドを掘り起こしているミラノの〈Ultimo Tango〉の再発。1994年のイタリア産プログレッシヴ・トランス、究極の一枚。Progressive Trance
『イタリアのプログレッシブ・トランスにおける聖杯!
90年代で最も希少なダンス・レア盤の一つ「ファブラ」が、ウルティモ・タンゴより再発。ロマンチックなストリングス、風変わりなアシッド・リフ、至福のパッド、鋭いキック――美しく時代を超えた幻想が待っている!
ミラノを拠点とする再発レーベル「Ultimo Tango」は、先見的なジャンル横断音楽への情熱に駆られ、世界的な感性を結ぶ忘れ去られた音楽の宝物を探求し続けている。』 -
LP
Błoto
Astigmatic (UK)DāM-FunKによるリミックスを収録した先行シングルも素晴らしかった東欧ポーランドの異彩を放つアブストラクト・アヴァンギャルド・サイケデリック・ポストジャズファンク人力ダンスミュージック・バンドBłoto(ブウォト)待望ニューアルバム「Grzybnia」!!!ブラックヴァイナルLP、見開きゲートフォールドジャケット仕様。SPIRITUAL JAZZ/ JAZZ FUNK/ POST PUNK/ HIPHOP INSTRUMENTAL
東欧アヴァンギャルド・ミステリアス・セッションによる人力ダンスミュージックにして、スピリチュアル・メランコリック・牧歌的ジャズファンク・ブレイクス。さらには、オーセンティック・イマジナリーなヨーロッパ幽玄なるモダンジャズ/ポストパンク・フリージャズ・アヴァンギャルドな世界観とが違和感なく同居しているのも頼もしい。
リップリグパニックみたいなノーウェイヴ・ポストパンク・パーカッシヴ・トライバル・ジャズ・ダンス・グルーヴB3「Szatan」(sample3)もかっこいい。硬いソリッド硬質あたたかな音質にもグッとくる。トラックリストからもぜひ。 -
7inch|Digital
Silver Bump Band
Feelin' Funky / Feelin' Silver
Austudy (AUS)オーストラリア、タスマニア産70sレア・グルーヴ発掘。ウェストコートロックにも通じるような、オブスキュアなギターとエレクトロニック・ピアノのRAWなファンクビート。ミックスワークも素晴らしく奇跡のようなじっくり良いレコード。RARE GROOVE/ FUNK
TOYLANDなどオーストラリアのマニアックなサウンドを発掘している〈Austudy〉が再発。ホバートカジノのバードケージバーでギタリスト、リン・トーマスにがソロ演奏をしていた時に、Silver's Restaurant Nightclubの宣伝のための曲を書いてくれと依頼されリリースにいたったという7インチ。Candle RecordsのオーナーNick Armstrongがプロデュース、彼のスタジオでセッションミュージシャンと録音した曲だそうです。ほとんど知られることのなかった隠れた名作。 -
12inch
Ralph White
Austudy (AUS)オーストラリア産非常にレアなキラー・ディスコ。1978年にシドニーでリリースされたラルフ・ホワイトの12インチ・シングル2枚をカップリングしてリマスター再発。全4曲収録。ライトタッチなグルーヴ。奇跡的なアンサンブル、ポジティブ、良さが滲み出る、ほのぞのラブ&ピースフル、ファンタジーな音楽。DISCO
メジャーレーベルなどでも活躍したアレンジャー、作曲家でもあるラルフ・ホワイトがシドニーのレーベルM7からリリースした2枚のシングルをTOYLANDなどオーストラリアのマニアックなサウンドを発掘している〈Austudy〉が再発。
ページトップへ戻る
ネオ・トランス、プログレッシヴな4曲。じっくりチェックしてみてください。